どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。
2021年4月に賃貸不動産経営管理士を国家資格とする旨の告示が出され、賃貸不動産経営管理士試験が新たに国家試験となりました。
今までは不動産業界での転職に役立つ資格として、「宅建試験」、「マンション管理士試験」、「管理業務主任者試験」の3つを合わせて「不動産3冠資格」と呼んでいましたが、これに「賃貸不動産経営管理士試験」を加えて、「不動産4冠資格」と呼ばれるようになるのではないかと思います。
また、不動産4冠資格コンプリートのため、2021年度から、新たに国家試験となった賃貸不動産経営管理士試験の受験者が増えることが予想され、試験としての注目度も上がっていくはずです。
そこで、本記事では、新たに国家資格となった賃貸不動産経営管理士試験の概要や、不動産4冠を最短でコンプリートする方法・勉強順について、類似の宅建、マンション管理士、管理業務主任者試験と比較しつつ、主に以下の事項を紹介します。
- 新たに国家資格となった賃貸不動産経営管理士試験について
- 各資格の業務内容の比較
- 各試験の試験範囲・合格率・難易度の比較
- 各試験のスケジュール
- 不動産4冠資格コンプリートにおすすめの勉強順番
- 各試験の私の合格体験記
不動産4冠資格の合格を目指す方の参考になりますと幸いです。
(2021年4月より、賃貸不動産経営管理士が国家資格に。)
2020年から、「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」(いわゆる賃貸住宅管理業法)という法律で、管理戸数200戸以上の賃貸住宅管理業者に管理事務所毎に、1名以上の「業務管理者」の設置が義務付けられておりました。
そして、2021年4月21日付けの国土交通省令において、この業務管理者になるための要件のひとつとして、「賃貸不動産経営管理士」が明記されたことにより、ついに賃貸不動産経営管理士が法体系に基づく「国家資格」になったというわけです。

不動産4冠資格の業務内容の比較
不動産4冠資格の業務内容に関して、既存の不動産3冠資格と比較しつつ、まとめてみました。
資格名 | 主な業務内容 | 独占業務 |
---|---|---|
賃貸不動産 経営管理士 | 賃貸物件の管理 ・市場調査から賃貸用建物の企画提案 ・管理受託契約の締結、 ・入居者募集に関する業務、 ・入居者対応、退去後の原状回復や 敷金の精算 など | 業務管理者としての業務 |
宅建士 | 宅建業 ・不動産の売買・交換 ・不動産の売買・交換の代理・媒介 ・不動産の貸借の代理・媒介 など | ・重要事項の説明 ・重要事項説明書(35条書面)への記名・押印 ・契約書(37条書面)への記名・押印 |
マンション管理士 | マンションの管理(コンサルタント業務) ・マンション管理組合の運営や相談 ・住民との権利関係調整、 ・大規模修繕の計画立案 など | なし |
管理業務主任者 | マンション運営のサポート ・管理委託契約に関する重要事項の説明 ・管理事務報告 など | ・管理委託契約に関する重要事項 (72条書面)への記名・押印 ・管理業務契約書(73条書面)への記名・押印 ・管理事務の報告(77条) |
以上について、私なりに簡単な言葉でまとめると、以下の通りです。
- 賃貸不動産経営管理士:賃貸不動産の維持・管理をする。
- 宅建士:(賃貸に限らず)不動産の売買・交換・賃貸を自ら行う、又は代理・媒介する。
- マンション管理士:管理組合側の立場から、マンション管理をサポートする。
- 管理業務主任者:管理会社側の立場から、マンション運営をサポートする。
不動産4冠資格の受験者・合格率・難易度の比較
各試験の受験者・合格率について、2022年度試験の結果を元に比較すると、以下の通りとなります。
2022年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
賃貸不動産経営管理士試験 | 31,687 | 8,774 | 27.7% |
宅建 | 226,048 | 38,525 | 17.0% |
マンション管理士試験 | 12,209 | 1,402 | 11.5% |
管理業務主任者試験 | 16,217 | 3,065 | 18.9% |
不動産4冠資格の試験範囲の比較
各試験の試験範囲は以下の通りです。
- 賃貸不動産経営管理士:民法・賃貸住宅管理業法・物件管理・設備管理 など
- 宅建:宅建業法・民法・法令上の制限・建築設備 など
- マンション管理士:民法・区分所有法・管理委託・建築設備 など
- 管理業務主任者:民法・区分所有法・管理委託・建築設備 など
不動産資格ということもあり、いずれの試験の範囲に「民法・建築基準法・建築設備」が含まれています。これに+で、各資格の業務上必要となる知識が出題されている、というようなイメージです。
不動産4冠資格の試験スケジュール(※2022年度)
不動産4冠資格の受験を検討されている方もいらっしゃるかと思います。
そこで、各試験の2022年のスケジュールを以下まとめました。
試験名 | 試験日・試験時間 | 申込期間 | 受験料(税込) |
---|---|---|---|
賃貸不動産経営管理士試験 | 11月20日(日) 13:00~15:00 | 郵送:8月16日~9月17日 ネット:8月16日~9月24日 | 13,200円 |
宅建士試験 | 10月16日(日) 13:00~15:00 | 郵送:7月1日~7月29日 ネット:7月1日~7月19日 | 8,200円 |
マンション管理士試験 | 11月27日(日) 13:00~15:00 | 郵送:9月1日~9月30日 | 9,400円 |
管理業務主任者試験 | 12月4日(日) 13:00~15:00 | 郵送:9月1日~9月30日 | 8,900円 |
- 宅建:10月3週の日曜日
- 賃貸不動産経営管理士:11月3週の日曜日
- マンション管理士:11月4週の日曜日
- 管理業務主任者:12月1週の日曜日
いずれの4試験とも日程が被らないように設定されておりますので、同じ年に4つの試験を同時に受けることも可能です。
各試験の間隔は、以下の通りです。
〜5週間〜
〜1週間〜
〜1週間〜
おすすめの勉強順番
上記で見た通り、どの試験も10月~12月の間の短い間隔内で実施されるので、不動産4冠試験を同一年度に合格するのはかなり難しいです。
結果的に「2兎負うものは1兎も得ず」とならぬよう、不動産4冠資格は少なくとも2年かけてじっくり合格を目指すのがおススメです。
私がおすすめの勉強スケジュールがこちら。
- 1年目:10月 宅建→11月 賃貸不動産経営管理士試験→12月 管理業務主任者試験
- 2年目:11月 マンション管理士
ポイントは以下の通りです。
- 最も難易度の高いマンション管理士試験は2年目に受験する。
- 最も難易度の低い賃貸不動産経営管理士試験は1年目に受験する。
- その他、宅建・管理業務主任者試験は、試験日までの残り期間を踏まえ、1年目に受験するか2年目に受験するか検討する。
不動産4冠資格の合格体験記
本記事執筆者の私も、不動産4冠資格に挑戦し、4冠資格をコンプリートすることができました。
- 1年目(2021年度)10月:宅建受験 合格
- 1年目(2021年度)11月:賃貸不動産経営管理士試験 合格
- 2年目(2022年度)11月:マンション管理士試験 合格
- 2年目(2022年度)12月:管理業務主任者試験 合格
各試験の内容・難易度の踏まえ、勉強順番を決めましょう。
はい、いかがでしたでしょうか。
本記事で紹介した4つの試験に関して、試験範囲や難易度に違いがあります。
本記事を参考にして、みなさんもぜひ不動産4冠資格コンプリートに挑戦してみて下さい。
コメント