どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。
不動産系の資格の中で、近年受験者が増加してますます注目度を浴びているのが「賃貸不動産経営管理士試験」です。
賃貸不動産経営管理士試験は、2021年より国家資格化したということもあり、試験の難易度も以前より難しくなっていると言われています。
まだ合格していない方にとっては、いつから勉強を始めれば間に合うのか?、勉強時間はどれくらいなのか?気になりますよね。

必要な勉強時間や勉強スケジュールについて、イメージが湧かない。
私は、そんな賃貸不動産経営管理士試験に、2021年に、無事に合格することが出来ました。
そこで、合格体験記として、私が合格までにかかった勉強時間・勉強スケジュールなどの合格までの勉強過程を、時系列に沿って本記事にて紹介します。
そんな方のために少しでも参考になればと思い、本記事を作成しました。
結論:私の場合は、計50時間程度(約3週間)の勉強時間で合格できました。
最初に言ってしまうと、私の場合は計50時間程度の学習時間で合格できました。
ただ、「賃貸不動産経営管理士試験は余裕か?」と聞かれると、「そうではない」と思います。
なぜならば、私の場合、他の法律系試験に既に合格していたからです。
宅建と行政書士試験とは「民法」「借地借家法」等の試験範囲が被っています。
なので、私は民法・借地借家法に関しては、ほぼ(というより全く)勉強はしていません。
他の不動産系資格に合格していた場合、他の人より勉強時間は少なくて良いです。
賃貸不動産経営管理士試験の受験者は、同じ不動産系の資格である宅建や管理業務主任者試験も同時に受験される方も多いと思いと思いますので、要領よく勉強すれば、50時間程度で大丈夫でと思います。
合格までの勉強スケジュール
以下、合格までにどんな勉強を・どのくらいしていたか、時系列形式で紹介します。
2021年10月4週目~:試験勉強開始
私が勉強を始めたのは10月第4週目からでした。
この年は同時に宅建も受験しました。宅建の試験日が10/17(日)だったので、宅建試験受験後、本格的に勉強を始めました。
まずは、インプットのための基本テキストを購入。
勉強方法として、まず始めに、賃貸不動産経営管理士試験用の基本テキストを購入して、試験範囲の内容を一通り確認しました。(オーソドックスの勉強方法だと思います。)
購入したテキストは、「賃貸不動産経営管理士 合格のトリセツ テキスト&一問一答」です。
私は様々な資格試験を受験していますが、この「トリセツシリーズ」にいつもお世話になっています。賃貸不動産経営管理士試験も「トリセツ」シリーズが出版されていたので、購入しました。
このテキストのメリットは、テキストと一問一答が1冊にまとまっているため、アウトプットをしつつインプットを行うことが出来る点です。
※テキストは人によって、「合う、合わない」があります。
↓の記事にて、賃貸不動産経営管理士のおすすめテキスト・テキストを選ぶ基準について詳細に解説しているので、併せてご覧ください。

2021年10月4週〜5週:基本テキスト1周完了
まずは基本テキストの内容をひたすら読み込んでいきました。
上述の通り、賃貸不動産経営管理士試験と宅建の試験範囲は被っている部分が多いです。
そのため、私の場合は1週間でテキストを読み終えることができました。
私は社会人なので、昼間は勉強できないので、朝もしくは夜に勉強しました。1日の勉強時間は、平日は約1時間程度、1日は約2時間程度でしたので、テキスト1周するのにかかった時間は、10時間程度です。
2021年10月5週~:過去問実施
テキストの内容を一通り理解したので、次のステップとして、過去問を解きました。
※過去問対策は「webサイト」でのみ。
過去問対策は、webサイトでのみ行いました。使っていたサイトは「賃貸不動産経営管理士試験ドットコム」です。
https://chintaikanrishi-siken.com/
メジャーなサイトなので、ご存知の方も多いのではないかと思います。取り扱っている資格は多いですが、しっかり賃貸不動産経営管理士試験の問題も掲載されていました。
本番同様、4肢形式で問題を解くことができます。各肢に、きちんと解説が掲載されていますので、間違えた場合は、その理由を確認できます。また、「分野別」または「年度別」に問題が掲載されており、自分の好きな順番で過去問を潰すことが出来ます。
言うまでもないかもしれませんが、非常におすすめのサイトです。
過去問対策をする上で、私は、過去問集は購入しませんでした。
解いたのは直近「6年分」
賃貸不動産経営管理士試験ドットコムは、2021年の時点で直近6年分の試験問題が掲載されていました。
なので、とりあえず6年分は解きました。
※令和元年以前は問題数が40問だけだったため、早ければ1年分は1時間程度で回すことが出来ます。
私個人の雑感ですが、賃貸不動産経営管理士試験は2021年に国家資格となったばかりで、試験範囲・問題数・難易度が定まっていないので、あまり多く過去問を解く必要はないと思います。
多く問題を解くよりも、直近に出題された問題については、再度出題されても確実に解けるようにしておきましょう。
(2021年11月1週~2週:管理業務主任者試験の勉強を始める。)
なお、私は2021年度に不動産資格3つ(宅建・賃貸不動産経営管理士試験・管理業務主任者試験)の同時合格を目指しておりました。
管理業務主任者試験の方が賃貸不動産経営管理士試験より試験範囲が広い上に、賃貸不動産経営管理士試験と管理業務主任者試験の間はわずか2週間しかありません。
そこで、賃貸不動産経営管理士試験の学習に一通りめどがついた時点で、管理業務主任者試験の勉強にも取り掛かりました。
2週間で、テキストを1周し終えました。
管理業務主任者試験の勉強がメインでしたが、同時に賃貸不動産経営管理士試験対策にもなっていたように思います。
2021年11月3週(試験前1週間)〜試験本番まで:テキスト+過去問
試験1週間前になると、再び賃貸不動産経営管理士試験の勉強に切り替えました。
直前期であるこの時期は、ひたすらテキストの内容理解&過去問対策を繰り返していました。
最終的には、30分程度でテキスト1周を回せるレベルには理解が定着していました。
2021年11月21日:試験日
いよいよ11/21(日)本番日を迎えました。
※当日の試験レポは↓

自己採点結果は…、
41/50点でした。
自分で思っていたより高得点だったので、41点あれば余裕で合格できたな、と当時は思っていました。
2022年1月7日 10:00~:運命の合格発表・・・。
1/7(金)10:00~、運命の合格発表日。結果を確認したところ…、
無事合格出来ておりました!
2022年度以降受験される方は、試験後の自己採点結果のみで一喜一憂しない方がよさそうですね…。
※当日19時頃:合格証送付
私は東京在住なのですが、当日に合格証が送付されてきました。
念のため合格証を掲載しておきますね。

まとめ:要領良く勉強すれば、50時間程度で合格可能!
はい、いかがでしたでしょうか。
確かに、賃貸不動産経営管理士試験の難易度は年々上がっていますが、それでも現状では宅建や管理業務主任者試験などと比較すると、簡単な部類に入ります。
他の不動産資格と併せて受験される方も多いと思いますので、本記事が参考になりますと幸いです。
コメント