【マンション管理士試験】試験の概要・合格率・難易度など解説

どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。

不動産業界で働いている人や、不動産業界への転職を考えている方は、マンション管理士試験は合格しておきたいのではないでしょうか。

私は2022年度のマンション管理士試験に合格できました。

そんな私が、皆さんの疑問に応えるべく、マンション管理士試験の概要についてまとめました。これからマンション管理士試験を受験される方にとって必見の内容となっておりますので、ぜひご覧ください。

目次

合格率(受験者数・合格者数)

過去12年の受験者数・合格者数・合格率・合格基準点をまとめました。

実施年度受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)合格基準点(点)
平成24年度16,4041,4989.134
平成25年度15,3831,2658.238
平成26年度14,9371,2608.436
平成27年度14,0921,1588.238
平成28年度13,7371,1018.035
平成29年度13,0371,1689.036
平成30年度12,3899757.938
令和元年度12,0219918.237
令和2年度12,1981,0458.636
令和3年度12,5201,2389.938
令和4年度12,2091,40211.540
令和5年度11,1581,12510.136

受験者数は、コロナ禍の令和2年・3年に一時増加したものの、減少傾向にあります。
今後の受験者数は10,000〜12,000名程度と推測されます。

合格率は、令和4年度試験は11.5%という過去最高合格率を記録したものの、例年8%~10%程度の間で推移しています。約10人のうち1人しか合格できない試験なので、難易度の高い試験と言えます。

なお、他の不動産試験と同様に相対評価の試験のため、合格基準点に変動があります。合格基準点は、問題の難易度が低かった令和4年度試験の除けば34点~38点の間で推移しています。

マンション管理士試験の難易度

マンション管理士試験の直近5年分の合格率について、他の不動産系資格の「宅建試験」「管理業務主任者試験」「賃貸不動産経営管理士試験」の合格率と比較しました。

合格率2019年度2020年度2021年度2022年度2023年度
マンション管理士試験8.2%8.6%9.9%11.5%10.1%
宅建17.0%16.8%17.7%17.0%17.2%
管理業務主任者試験23.2%23.9%19.4%18.9%21.9%
賃貸不動産経営管理士試験36.8%29.8%31.5%27.7%28.2%

単純に合格率から考えると、各試験の難易度は以下の通りとなります。

 マンション管理士 > 宅建 > 管理業務主任者 > 賃貸不動産経営管理士 

合格に必要な勉強時間

マンション管理士試験に合格するために500時間~700時間の勉強時間が必要といわれています。ただ、これはあくまでも全くの初学者の場合です。

マンション管理士の受験者は、管理業務主任者試験や宅建不動産資格の勉強経験がある方、または合格者がほとんどです。

勉強経験のある方の場合、民法建築基準法などの事前知識は一定程度有していますので、200時間程度の勉強で合格することも可能です。

私は、マンション管理士試験の勉強に限れば200時間で合格できました。

マンション管理士試験の試験範囲

マンション管理士試験の試験範囲は以下の通りです。

試験範囲具体的な内容 
① マンションの管理に関する法令及び実務に関すること民法、区分所有法、不動産登記法、建築基準法、都市計画法、消防法、住宅の品質確保の促進等に関する法律など
② 管理組合の運営の円滑化に関すること管理組合の組織と運営、管理組合の業務と役割など
③マンションの建物及び附属施設の構造及び設備に関することマンションの構造や設備点検など
④マンションの管理の適正化の推進に関する法律に関することマンションの管理の適正化の推進に関する法律、マンション管理適正化指針 など

マンション管理士としての業務を行うにあたり必要とされる法律や設備に関して出題されます。

過去問から見る、具体的な出題範囲

過去問の出題分野及び出題数は、以下が目安になります。

出題分野出題数
区分所有法10
民法6
その他法律3
標準管理規約9
簿記(仕訳)2
建築基準法・都市計画法など5
建物(構造・部材・修繕)10
マンション管理適正化法5

出題頻度が多い分野は、区分所有法・標準管理規約・建物等の分野です。この3分野から毎年約30題(60%)程度出題されます。この3分野に関しては、集中的に学習しましょう。

各分野の難易度・得点目標

各分野ごとに難易度は異なるため、メリハリをつけた学習が大事になります。

難易度高:「民法・借地借家法」・「建物等」

民法・借地借家法」・「建物等の分野の試験範囲は広く、難易度も高い問題が出題されるため、高得点は難しいです。試験範囲全般から満遍なく出題されるため、ヤマを張った勉強も難しいです。

まずは全体像をしっかりと理解し、基本的な問題なら解けるレベルにはしておきましょう。

難易度低:「標準管理規約」「簿記」「マンション管理適正化法」

「標準管理規約」・「その他法令」・「マンション管理適正化法」の分野は、出題範囲が狭く、比較的難易度の低い問題が多く出題されるため、得点源にしておきたいところです。

しっかり対策して、本番では確実に得点できるようにしておきましょう。

まとめ:分野ごとの難易度を把握して、メリハリをつけて学習しよう。

はい、いかがでしたでしょうか。

マンション管理士試験は、数ある資格試験の中でも難易度が高い部類に入ります。

そのため、出題範囲や傾向をしっかりと把握した上で、メリハリをつけた学習を心がけてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次