どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。
2021年より、新たに賃貸不動産経営管理士が国家資格となったこともあり、賃貸不動産経営管理士試験の受験者が増えています。
本記事をご覧の皆さんの中にも、受験を考えている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、賃貸不動産経営管理士試験は、以下の理由等で、出題傾向が定まっておりません。
- 2021年度試験より、「住宅管理業法」が試験範囲に追加された。
- 2020年度試験より、他の不動産資格に合わせて、問題数が40→50に追加された。
そのため、試験の傾向を踏まえた上で試験勉強をするのが有用です。

賃貸不動産経営管理士試験に向け、どういった勉強をすればよいか分からない。
そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
私は、国家資格になったばかりの2021年度試験に合格することができました。
そんな私が、本記事にて、賃貸不動産経営管理士試験を受験するに際し、事前に受験生に知っておいてほしい事項をまとめました。
- 試験の概要・受験者数・合格率
- 試験の難易度(他の不動産資格との比較)
- 試験範囲・昨今の出題傾向
- 出題傾向を踏まえた、勉強方法
賃貸不動産経営管理士試験の受験にあたり、本記事が少しでも参考になりますと幸いです。
賃貸不動産経営管理士試験の概要・受験者数・合格率など
賃貸不動産経営管理士試験の年度別の申込者数・受験者数・合格者数・合格率をまとめました。
年度 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成25年 | 4,106名 | 3,946名 | 3,386名 | 85.80% |
平成26年 | 4,367名 | 4,188名 | 3,219名 | 76.86% |
平成27年 | 5,118名 | 4,908名 | 2,679名 | 54.58% |
平成28年 | 13,862名 | 13,149名 | 7,350名 | 55.89% |
平成29年 | 17,532名 | 16,624名 | 8,033名 | 48.32% |
平成30年 | 19,654名 | 18,488名 | 9,379名 | 50.73% |
令和元年 | 25,032名 | 23,605名 | 8,698名 | 36.8% |
令和2年 | 29,591名 | 27,338名 | 8146名 | 29.8% |
令和3年 | 35,553名 | 32,459名 | 10,240名 | 31.5% |
以下の傾向が見られます。
- 申込者数・受験者数は年々上がっている。
- 合格率は年々下がっている。
なお、賃貸不動産経営管理士試験の国家資格化により、合格率は年々下がることが予想されます。早めの受験をおすすめします!
難易度は?
年々難しくなってきているとされている賃貸不動産経営管理士試験ですが、現段階では、他の不動産資格と比較すると、そこまで難しい資格とは言えません。
他の不動産系の資格と、合格率を比較してみました。
2021年度実施 | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率 |
---|---|---|---|
賃貸不動産経営管理士試験 | 32,459 | 10,240 | 31.5% |
宅建(※10月) | 209,749 | 37,579 | 17.9% |
マンション管理士試験 | 12,520 | 1,238 | 9.9% |
管理業務主任者試験 | 16.538 | 3,203 | 19.4% |
以上より、賃貸不動産経営管理士試験は難しくない試験といえます。
基礎的な内容を押さえれば十分に合格可能な試験なので、粘り強く勉強しましょう。
↓他の不動産資格との比較記事はこちら
試験範囲・出題傾向は?
試験範囲は、大きく以下の4つに分けることが出来ます。
- 法令分野:民法・借地借家法 など
- 業法分野:住宅管理業法・賃貸住宅標準契約書・特定賃貸借標準契約書 など
- 管理分野:原状回復・賃料回収 など
- 建物分野:建物設備・建物の維持保全 など
2021年度試験は、以下の内訳の通り出題されました。
- 法令分野:8問
- 業法分野:23問
- 管理分野:10問
- 建物分野:9問
2021年度試験は「業法分野」から多く出題されました。特に、新たに試験範囲に加わった「賃貸住宅標準契約書」と「特定賃貸借標準契約書」からの出題が目立ちました。
類似する不動産資格である宅建は、宅建業務を行う上で理解が必須な「宅建業法」に関する出題が多く、管理業務主任者試験やマンション管理士試験は、区分所有建物の管理を行う上で理解が必須な「マンション標準管理規約」や「マンション標準管理委託書」に関する出題が多いです。
とすると、これらの試験と同じ位置づけとして、賃貸不動産経営管理士試験では、賃貸住宅の管理を行う上で理解が必須な「住宅管理業法」に関する出題が多くなることが予想されます。
おすすめの勉強方法
昨今の出題傾向を踏まえ、私のおすすめする2022年度以降の試験の勉強方法を紹介します。
①「標準契約書」の中身を細かく確認しておく。
住宅管理業法分野の中ですと、メインの論点は、重要事項説明等が挙げられますが、おそらく受験生のほとんどは対策出来ているはずです。
しかし、「標準管理受託契約書」「特定賃貸借標準契約」中に記載されている事項について細かく理解できている人は少ないのではないかと予測されます。
(これら契約書への言及が少ない、もしくはない基本テキストも存在します。)
ですので、これらの契約書の中身まで細かく確認することが出来ていれば、かなり周りと差が付くはずです。必ず試験範囲となっている契約書には目を通しておきましょう。
※なお、標準契約書は↓のサイトより確認できます。
賃貸住宅標準管理受託契約書https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/content/001416011.pdf
特定賃貸借標準契約書<記入例・解説付>
https://chintaikanrishi.jp/assets/common/else/law_outline-contract.pdf
②過去問を解くだけで満足しない。
上述の通り、賃貸不動産経営管理士試験の出題傾向は近年でかなり変化しています。
ですので、あまり過去問対策が有用ではありません。
試験感を確認する上で2021年度試験分は解いておく必要があるかと思いますが、それ以前は特に必須ではないです。
もちろん同じような問題が出題されることはありますので、時間がある限り過去問を解いておくことも大事ですが、あくまでも参考に、住宅管理業法関連の勉強をメインに据えるのがベストでしょう。
まとめ:過去問だけで満足しない。試験範囲を広くカバーしておきましょう。
はい、いかがでしたでしょうか。
賃貸不動産経営管理士試験は決して難易度の高い試験ではないですが、試験の傾向が固まっておらず、対策が少し難しいでしょう。
ですが、住宅管理業法関連の問題が多く出題されることが予想されますので、とにかく管理業法の知識を出来るだけインプットしておきましょう!
コメント