行政書士試験– category –
-
【行政書士試験:試験概要】行政書士試験の詳細をまとめました。
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 初めて行政書士試験を受験する方は、まずは、行政書士試験とはどういうものなのか、理解しておく必要があります。 そこで、本記事にて、行政書士試験の概要をまとめました。これから行政書士試験を受験される方の... -
【2023年度最新版】行政書士試験のおすすめテキスト・問題集4選
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政書士試験を独学で学習される場合、まず悩むのが、「参考書・テキストは何を選べば良いの?」ということです。 行政書士試験のテキストは数多く出版されており、どのテキストを買えばよいのか悩んでいる方もた... -
【3か月で合格】勉強時間と勉強方法・成績も公開【行政書士試験の合格体験記】
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 私は、幸いにも令和2年(2020年度)に実施された行政書士試験に、独学で一発合格することが出来ました。 行政書士試験合格するために必要な勉強時間は、一般的に800時間〜1000時間と言われています。人によっては... -
【2023年合格目標】行政書士試験のおすすめ予備校・通信講座3選
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政書士試験合格に必要な学習時間は800時間〜1000時間と言われています。仮に1000時間とした場合、1日2時間勉強したとして、約1年半の期間が必要になります。 約1年半もかかる試験のため、行政書士試験を受験さ... -
本番の時間配分&解く順番のおすすめを合格者が解説します。【行政書士試験】
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政書士試験の問題は、記述式も含め全部で60問あります。試験時間は3時間あります。他試験に比べてて問題量も多く、時間も長いです。 また、法令科目→一般科目の順に設問が作成されている関係で、回答に一番時間... -
【過去問対策】過去問の解き方・勉強法について合格者が解説【行政書士】
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政書士試験の勉強をする上で欠かせないのが、「過去問を使った勉強」です。いかなる試験においても、過去問をやらない(見ない)方はほぼ皆無なのではないかと思います。 過去問を何周も回して解く方も多いので... -
【民法編】民法の勉強方法・試験範囲・対策などを合格者が解説【行政書士】
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政書士試験の法令科目で捨てることが出来ない、学習必須の科目は「憲法」「行政法」「民法」ですが、正直この中で一番難易度が高いとされているのが、この民法だと思います。 なぜなら、民法だけで約1000条ある... -
地方自治法のおすすめの勉強方法・対策(→最悪「捨てる」でよい。)
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政書士試験の試験範囲には「地方自治法」が含まれます。出題数がそこまで多くないのにもかかわらず、地方自治法の条文数が多く、暗記が必要です。そのため、「地方自治法は苦手」と感じている方は多いのではな... -
【点数目標】各科目の理想的な点数配分について合格者が解説【行政書士】
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政書士試験は、一般知識科目があるなど、試験科目が非常に広い試験です。科目ごとに足切りはあるもののそこまで厳しくはないため、得点を取る科目・捨てる科目などを作っても合格できます。 行政書士試験の合格... -
【記述式採点基準】2020年合格者の再現解答を元に設問別の部分点を検証【行政書士】
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政書士試験に合格する上で欠かせないのが、「記述式で高得点を取る」ことです。満点「300点」のうち「60点」(※1問20点の計3問)が記述式で、全体の20%を占めます。 行政書士試験の試験問題と解答(記述式含む...