どうもみなさんこんにちは、flybirdです。
管理業務主任者試験は年々合格率が低くなっており、難化傾向にあります。他の法律試験の学習経験者でも、油断していると不合格となってしまう場合があるので、合格のためにはきちんと勉強することが大事です。
いきなり管理業務主任者試験の勉強を始めるようとしても、どこから勉強を始めればよいのかイメージがつかない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私は、2021年度の管理業務主任者試験では不合格でしたが、2022年度の管理業務主任者試験には無事合格できました。
そんな私が、合格までに要した2年間の総勉強時間などを、時系列で紹介します。管理業務主任者試験の合格を目指す方の参考になりますと幸いです。
総勉強時間:200時間
結論から言うと、私は合計で200時間程度の勉強で合格できました。勉強時間の内訳は以下の通りです。
- 2021年度の管理業務主任者試験のための勉強時間:約100時間
- (2022年度のマンション管理士試験のための勉強時間:約200時間)
- 2022年度の管理業務主任者試験のための勉強時間:約100時間
なお、私は合格する前年度(2021年度)の管理業務主任者試験も受験しました。結果は、合格点に1点足らずで不合格でした。(合格基準点35点に対し、自己採点では34点。)
2022年度試験は、マンション管理士試験とW受験をしました。マンション管理士試験の方が管理業務主任者試験より難しいこともあり、マンション管理士試験の勉強をメインにしておりました。2つの試験の試験範囲は被る部分が多いので、管理業務主任者試験用の勉強はあまりしておりません。
以下、2021年度の勉強内容と2022年度の勉強内容に分けて紹介します。
2021年度の勉強の内容
不合格だった2021年度の勉強内容について紹介します。
11月1週目〜 勉強開始
勉強を開始したのは、試験の約1ヶ月までの11月からでした。
この年は、同じ不動産資格の「宅建」と「賃貸不動産経営管理士試験」を同時に受験しました。宅建が10月、賃貸不動産経営管理士が11月3週に実施され、この2つの試験の勉強をしなければならなかったので、勉強開始が遅くなってしまいました。
それでも、試験までの5週間の間は、勉強時間を捻出して、週20時間、合計で100時間は勉強しました。
独学で勉強。使ったテキストは1冊
私は、当初は予備校の講座は受講せず、独学で勉強しました。
購入したテキストは「出る順テキスト」です。本テキストを用いて内容を理解しました。

本テキスト以外に購入したテキストはありません。過去問・解答は公式HPにも掲載されておりますので、公式HPから問題を印刷して過去問演習に取り組みました。また、市販の予想問題集の購入・予備校の模試の受講もしませんでした。
2022年度の勉強内容
2022年度も、引き続き管理業務主任者試験を受験することにしました。私の試験の勉強経緯を、時系列で紹介します。
9月2週目〜 勉強開始
私が勉強を始めたのは、9月の2週目です。試験の約2ヶ月半前から学習を始めました。本音を言えばもっと早くから始めたかったですが、9月11日にFP2級を受験する予定でしたので、FP2級が終わるまでは管理業務主任者試験の学習に取り掛かれませんでした。
なお、同年実施のマンション管理士試験にも申し込みました。マンション管理士試験と管理業務主任者試験とのW合格を目指し、並行的に勉強を始めました。
予備校『アガルート』の講座を受講
時間がなかったこともあり、私は予備校を利用しました。法律系の資格に強く、合格実績の高い「アガルート」を選択しました。

当然ながら、独学よりも予備校を講座した方が効率よく学習できます。その結果、少ない勉強時間でも合格できます。費用はかかりますが、最短での合格を目指す方は、積極的に予備校講座を利用しましょう。
1週間の勉強時間:約15時間
私は社会人のため、平日昼間は勉強出来ませんが、スキマ時間を利用して、平日は2時間、休日は3時間程度は勉強時間を捻出できました。1週間換算で15時間程度は勉強していました。
他の受験生と比較して勉強時間を長く確保出来ない分、集中して勉強に取り組みました。
〜10月2週目:基本講座の試聴終了(=インプット期)
アガルート講座を受講後、まずはひたすら基本講座を試聴していました。管理業主任者試験(マンション管理士試験)の試験範囲は広く、基本講座を試聴するだけでも一苦労します。基本講座は倍速で視聴することも可能ですので、すでに知っている内容は倍速で視聴するなどして、1ヶ月で基本講座を視聴しました。
基本講座を試聴している中で、理解できない事項もありましたが、一通り内容を試聴を終えた後に再度検討することもできるので、とにかく先に進むことを意識しました。その結果、1ヶ月で試聴し終えることができました。
10月2週目〜:ひたすら過去問演習(=アウトプット期)
基本講座を試聴し終えた以降は、ひたすら過去問を解きました。
アガルートのマンション管理士&管理業務主任者講座の場合、過去問題集で過去問10年分を演習できます。問題集は合計6冊用意されています。(マンション管理士試験用:3冊分・管理業務主任者試験用:3冊分)
問題集だけでも6冊分あるので、1周回すだけでも一苦労です。根気強く取り組み、3週間程度で10年分全ての問題を解き終えました。
2周目以降の過去問演習では、1周目で正確に解答できた問題はスルーして、間違えた問題と根拠が曖昧だった問題に絞って、繰り返し解きました。
11月2週目〜:模試(2回分)を解く
アガルートの管理業務主任者講座には、模試が2回分ついています。試験直前期の11月に入り、本番演習として、模試2回分を解きました。
1回目は40点、2回目は39点獲得できました。
12/4(日):試験本番
12月4日(日)、2回目の管理業務主任者試験を受験しました。1週間前に実施されたマンション管理士試験で高得点(自己採点で40点〜41点)を取れて、前年度1点だけ足りず不合格だったこともあり、当日は自信を持って臨めました。
自己採点は、42点or43点でした。予備校の合格基準点予想は35点付近だったこともあり、合格はほぼ確信できました。
1/20(金):結果発表日 →合格
合格発表日は、試験から約1ヶ月半後の1/20日(金)です。当時のAM9時ごろ、合格者の受験番号がHPに掲載されていたので確認したところ、無事に合格できていました。
合格証書は、早くも翌日に簡易書留にて届きました。不合格を経験しての合格でしたので、素直に嬉しかったです。
なお、この年の合格基準点は36点(結果は43点)、合格率は18.9%と過去最低でした。難易度の高い年だったにもかかわらず合格できたことは自信になります。
人によって必要勉強時間は異なるので、勉強には早めに取り掛かりましょう。
はい、いかがでしたでしょうか。
私は、200時間という比較的少ない勉強時間で合格できましたが、宅建や賃貸不動産経営管理士試験などの他不動産資格の受験経験があったこと、アガルートの講座を利用したことが大きいです。
人によって必要な勉強時間は異なりますが、油断していると不合格になります。とにかく、勉強には早めに取り掛かりましょう。
コメント