【行政法】出題範囲の広い行政法の全体像・出題傾向を合格者が解説【行政書士】

どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。

行政書士試験の法令科目は「法学基礎」「憲法」「行政法」「民法」「商法」の計5科目あります。このうち、1番配点が高いのが行政法です。

行政法から出題数も多く、試験範囲は広いです。そのため、効率の良い行政法の学習方法が分からず、全範囲の学習ができずに困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私は、2020年の行政書士試験に独学で一発合格することができました。

そんな私が、本記事にて、行政法の過去問の出題傾向、出題傾向を踏まえた対策方法を解説します。これから行政法の学習を始める方の参考になりますと幸いです。

目次

出題数・配点割合

法令科目の点数内訳配点割合をまとめたものが以下の表になります。

科目5肢選択式配点多肢選択式配点記述式配点合計配点割合
基礎法学2問8点8点3%
憲法5問20点1問8点28点11%
行政法19問76点2問16点1問20点112点46%
民法9問36点2問40点76点31%
商法5問20点20点8%
合計40問160点3問24点3問60点244点100%

行政書士試験は全部で60問出題されますが、このうち行政法は計22問5肢選択式が19問、多肢選択式が2問、記述式が1問)出題されます。

法令科目の合計は244点ですが、そのうちの112点(割合換算すると46%)を行政法が占めています。

配点割合がかなり高く、行政法で高得点を取れるかどうかで合格を左右します。

過去5年分の出題範囲

過去5年分の行政法の5肢選択式計19問)の試験分野別の出題数をまとめました。

出題数2018年2019年2020年2021年2022年
法理論33333
行政手続法33333
行政不服審査法33333
行政事件訴訟法33333
国家賠償法
(・損失補償)
22222
地方自治法33333
複合問題22222
合計19問19問19問19問19問

行政法の試験範囲は、「一般的な法理論(義務の履行確保の手段など)」「行政手続法」「行政不服審査法」「行政事件訴訟法」「国家賠償法・損失補償」「地方自治法」「複合問題」の7つの分野に大分できますが、毎年、各分野からの出題数は決まっているのが特徴です。

また、過去5年間の多肢選択式・記述式計3問)の出題範囲をまとめました。

スクロールできます
NO.2018年2019年2020年2021年2022年
第44問(多肢選択式)行政事件訴訟法行政手続法行政指導
(行政手続法)
義務の履行
確保の手段
(一般的な法理論)
行政機関の保有する情報の公開に関する法律
・行政不服審査法
第45問(多肢選択式)一般的な法理論行政事件訴訟法国家賠償法行政手続法国家賠償法
第46問(記述式)行政事件訴訟法行政手続法抗告訴訟
(行政事件訴訟法)
行政手続法
行政事件訴訟法
抗告訴訟
(行政事件訴訟法)

多肢選択式と記述式に関しては、行政手続法行政事件訴訟法からの出題が多いです。

※厳密に言えば、行政法の範囲はとても広い。

誤解されがちですが、「行政法」という法律は存在しません。

一般的な定義で、行政法とは、行政(行政権)に関するすべての法令の総称を指します。(定義しきれているようで、定義しきれていないとも言えます。)

全法律の8~9割が、行政法に該当するとも言われています。当然ながら、これら全ての範囲から出題されるわけではありません。

出題形式は、各試験により様々です。例えば、司法試験では、初見の法律が出題され、その法律の規定に「裁量があるか?」「処分に該当するか?」といった内容が出題されます。

ただ、行政書士試験の行政法では、行政法の一般的な法理論」・「行政手続法」・「行政不服審査法」・「行政事件訴訟法」・「国家賠償」・「地方自治法」が出題の中心とされています。いきなり初見の法律が出題されることは少ないです。

なので、テキストや参考書に記載の範囲を学習するようにしましょう。

得点目標(5肢選択式):15/19問は正解したい。

問題の難易度や配点割合を考慮すると、行政法の5肢選択式は15/19問約80%)は正解したいところです。

満点を狙うべき分野:行政手続法・行政不服審査法・行政事件訴訟法・国家賠償法(11問)

5肢選択式の中でも、行政手続法・行政不服審査法・行政事件訴訟法・国家賠償法は、満点を目指しましょう。

ここで高得点を取ることができると、かなり合格に近づきます。

この4つの法律の問題は、比較的に難易度が低く、安定して点数が取りやすいです。各法律の条文は、多くて70条程度で、覚える判例そこまで多くないため、試験範囲も広くありません。

また、この4つの法律は多肢選択式や記述式で出題されることも多く、勉強効率が良いです。

この4つの法律は非常に大事なので、学習上のポイントを別記事にて詳細に解説しております。併せてご覧ください。

50%程度正解すべき分野:総論・地方自治法・複合問題(8問)

その他の科目は、試験範囲が広く対策が難しいので、50%程度正解できればOKです。細かい知識はなくても、重要判例を押さえておけば50%程度は正解することができます。

得点目標(多肢選択式):6/8程度(75%)は正解したい。

多肢選択肢は、判例や条文の穴埋めに関する出題が多いです。条文や判例の細かい文言を暗記して、75%程度は得点したいところです。

得点目標(記述式):50%程度は正解したい。

行政法の記述式は1問のみ出題されますが、20点を占めているので、対策は必須です。

記述式は50%程度は獲得したいところです。普段から判例と条文に則した勉強をしたおけば、50%程度得点することは難しくありません。

結論:「行政法」の出題内訳を押さえて、それぞれの法律ごとの本番での目標得点を決めましょう。

はい、いかがでしたでしょうか。

行政法は一番出題範囲が広く、行政法の理解が合否を分けますので、それぞれの法律ごとの目標得点を決めて、合格点を取れるような学習をしていきましょう!

他の法令科目の勉強法も別記事にて解説しておりますので、併せてご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次