どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。
私は、幸いにも令和2年(2020年度)に実施された行政書士試験に、独学で一発合格することが出来ました。
行政書士試験合格するために必要な勉強時間は、一般的に800時間〜1000時間と言われています。人によっては、合格するのに数年かかる場合もあります。しかし、私は勉強を本格的に開始してから約3か月間で合格することが出来ました。
※なお、私は司法試験受験生のため、法律の知識は一定程度は有していました。初学者ではありませんでしたので、その点はご容赦ください。
これから行政書士試験の勉強を始められるみなさんも、できるだけ短期間で合格したいはずです。
そこで、私が合格までの3か月間の勉強内容について、「合格体験記」と称して紹介します。合格を目指す方のために少しでも参考になれますと幸いです。
2020年8月:勉強開始
私が本格的に勉強を始めようと思ったのは、2020年8月頃です。
受験理由ですが、行政書士として働きたい、転職したいといった、強い思いはありませんでした。今まで司法試験の勉強をしていたこともあり、司法試験は不合格だったものの、勉強をして得た法律系の知識を活かして、何らかの法律系の資格は取っておきたい、と思ったからです。
司法試験と行政書士試験の類似性
ちなみにですが、行政書士試験の試験範囲は、司法試験の試験範囲とほぼ被っています。
元司法試験受験生からしたら、新たに学習する科目は地方自治法と一般知識しかありません。
とはいえ、行政書士試験は司法試験とは試験の出題方式に違いがあり、細かい知識が抜け落ちている部分もあったので、法令科目も再度勉強する必要がありました。(特に行政法の条文)
8月:民法の勉強(復習メイン。)
試験勉強を始めたのは、試験の3か月前頃の8月です。
順番として、まずは法令科目の中でもメイン科目となる、民法の勉強から取り掛かりました。
民法については、基本的に、司法試験の短答式と出題範囲・難易度は変わらないです。民法の内容はあらかじめ理解できていたので、司法試験受験時に勉強した内容を思い出しながら、過去問をひたすら解きました。
使っていた教材
使っていた教材は↓の2つです。
私は法律系の試験を受験する上で心がけていることは、「条文を暗記する」ということです。そのために、インプットは六法全書をメインに使用していました。判例六法を使った学習は効果的です。
行政書士試験用のテキスト等は使わず、判例六法をメインに、条文の内容を暗記することから始めました。
結果的に、この勉強法が合格に活きたと思います。
9月~10月初旬:行政法(地方自治法含む)の勉強。
民法の学習が一通り終わった9月からは、行政書士試験の中で一番配点が高い、行政法の勉強を始めました。
司法試験では行政法は論文式試験しかなく、短答試験がないため、行政法の細かい知識は問われませんでした。行政書士試験では行政法が細かい部分まで問われるので、判例六法で条文の内容を細かく確認しました。
また、私は一般知識の勉強には手を付けなかったので、地方自治法の勉強にもしっかり取り組みました。
地方自治法分野は試験範囲も広く、コスパが悪いので、場合によっては捨てるのもありだと思います。
↓の記事を参考に、地方自治法の勉強方針を決めましょう!

※記述式対策はしませんでした。
行政書士試験で300点中60点を占めているのが、「記述式」です。記述式は全部で3問出題されますが、2問は民法・1問は行政法から出題されます。
みなさんも記述式のために対策をされているかと思いますが、私は、記述式対策は一切しませんでした。にもかかわらず、記述式対策を全く行いませんでしたが、本番の試験では60点中42点を取ることが出来ました。
普段から条文に基づいた学習をしていれば、記述式の勉強は不要です。

10月中旬~11月2週目(試験直前):その他科目・過去問を繰り返し解く。
配点の高い行政法と民法の学習を終えてからは、憲法と商法・会社法の細かい知識を埋めていきました。憲法と商法・会社法分野も、司法試験の試験範囲と被っていたこともあり、記憶を思い返すのがメインの目的でした。
過去問を解き間違えた問題はチェックを付け、正しい肢、理由を確認するようにはしていました。
※「一般知識」は勉強せず。
行政書士試験には「一般知識」科目がありますが、特に勉強しませんでした。正確に言うと、時間がなくて手が回りませんでした。

11月8日:受験⇒見事合格。
そして、運命の2020年11月8日、受験して、無事合格出来ていました。
↓念のため、合格証を載せておきます。

成績表が届く。
行政書士試験の場合は、合格証とともに成績表も届きます。成績表・得点内訳もお見せします。

大区分 | 小区分 | 問題番号 | 出題形式 | 問題数 | 配点 | 正解数・割合 | 得点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
法令等 | 基礎法学 | 問題1.2 | 5肢択一式 | 2問 | 8点 | 2問 | 8点 |
憲法 | 問題3~7 | 5肢択一式 | 5問 | 20点 | 2問 | 8点 | |
問題41 | 多肢選択式 | 1問 | 8点 | 100% | 8点 | ||
行政法 | 問題8~26 | 5肢択一式 | 19問 | 76点 | 12問 | 48点 | |
問題42.43 | 多肢選択式 | 2問 | 16点 | 100% | 16点 | ||
問題44 | 記述式 | 1問 | 20点 | 60% | 12点(※) | ||
民法 | 問題27~35 | 5肢択一式 | 9問 | 36点 | 5問 | 20点 | |
問題45.46 | 記述式 | 2問 | 40点 | 75% | 30点(※) | ||
商法・会社法 | 問題36~40 | 5肢択一式 | 5問 | 20点 | 2問 | 8点 | |
一般知識 | 問題47〜60 | 5肢択一式 | 14問 | 56点 | 7問 | 28点 | |
186点 |
180点が合格ラインですが、「186点」取れていました。記述式を除くと150点で、自己採点と相違はなかったです。
突出して良い得点ではないですが、別に受かれば得点なんか関係ないので、ちょうどいい具合に得点が取れて合格できて良かったです。
法令科目(全体)
法令科目全体で158点でした。
「民法」の5肢選択式の部分、9問中5問正解でしたが、正直もっと得点したかった…。試験前になって行政法、憲法、商法・会社法の細かい知識を詰め込んでいた関係で、民法の知識が抜けている部分がありました。反省です。
選択式(多肢選択式)
満点が取れていたみたいで良かったです。問題43の判例は比較的新しい判例(平成31年判示)でしたので見たことなかったのですが、全部当たってました。
5肢選択式は半分運でも解けるな、と思った次第です。
記述式
記述式で36点(6割)取れてれば受かるな、って思っていましたが、結果42点(7割)取れていてほっとしました。
上述の通り、私は記述式の勉強は一切しませんでしたが、7割取れていて、非常に満足です。

一般知識
一般知識の勉強はしてませんが、無事に足切りには引っ掛からなかったようです。読解問題を確実に得点することが出来れば、足切りには引っ掛からないのではないかと思います。(読解問題で1問落としてしまいましたが。)
まとめ:初学者でも、とにかく法令科目の勉強を中心にやりましょう。
はい、いかがでしたでしょうか。
私は3か月の勉強(勉強時間も150時間程度)で合格出来ましたが、もともと法律の基礎知識があったので、全部は参考にならないかもしれません。
ただ、法令科目の勉強順や、記述式の勉強方法など、参考になる部分もあるかと思いますので、参考にしてみて下さい。


コメント