どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。
行政書士試験の法令科目は「基礎法学」「憲法」「行政法」「民法」「商法」の5科目です。このうち、一番難易度が高いとされているのが民法です。
理由としては、民法の条文は約1,000条あるため試験範囲が広いこと、試験範囲の中から満遍なく出題されるため、ヤマを張りにくいことにあります。
これから民法の勉強を始める場合、または現に始めている場合でも、「民法の学習がキツイ・・・。」と感じるときが多くのではないでしょうか?

私は、2020年の行政書士試験に独学で一発合格することができました。
そんな私が、本記事にて、民法の過去問の出題傾向、出題傾向を踏まえた対策方法を解説します。民法に苦手意識を感じている方にとって必見の内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
出題数・配点割合
法令科目の点数内訳と配点割合をまとめたものが以下の表になります。
科目 | 出題数 | 択一式 | 配点 | 選択式 | 配点 | 記述式 | 配点 | 合計 | 配点割合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎法学 | 2問 | 2問 | 8点 | 8点 | 3% | ||||
憲法 | 6問 | 5問 | 20点 | 1問 | 8点 | 28点 | 11% | ||
行政法 | 22問 | 19問 | 76点 | 2問 | 16点 | 1問 | 20点 | 112点 | 46% |
民法 | 11問 | 9問 | 36点 | 2問 | 40点 | 76点 | 31% | ||
商法 | 5問 | 5問 | 20点 | 20点 | 8% | ||||
合計 | 46問 | 40問 | 160点 | 3問 | 24点 | 3問 | 60点 | 244点 | 100% |


行政書士試験の法令科目は計244点ですが、そのうち31%を民法が占めています。また、法令科目全46問中、民法からは計11問(5肢選択式から9問、記述式から2問)出題されます。



行政法の次に、重要度の高い科目です。
直近5年分の出題範囲(5肢選択式・記述式)
直近5年分の民法の試験範囲を以下の表にまとめました。
5肢選択式
5肢選択式 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|---|
問題27 | 制限行為能力者 | 意思表示 | 虚偽表示 | 消滅時効 | 失踪宣告 |
問題28 | 占有改定 | 失踪 | 占有権 | 取得時効 | 無効及び取り消し |
問題29 | 根抵当権 | 物権的請求権 | 根抵当権 | 集合動産譲渡担保権 | 物権的請求権 |
問題30 | 選択権 | 留置権 | 債務不履行 | 連帯債務 | 抵当権 |
問題31 | 債務引受 | 債務不履行 | 契約解除 | 相殺 | 保証 |
問題32 | 同時履行の抗弁権 | 債権者代位権 | 賃貸借契約 | 債務不履行 履行の提供 | 瑕疵ある意思表示 |
問題33 | 賃貸借契約 | 契約不適合責任 | 法定利率 | 解除 | 組合 |
問題34 | 不法行為 | 不法行為 | 不法行為 | 損益相殺 | 不法行為 |
問題35 | 特別養子縁組 | 共同相続 | 相続 | 遺言 | 遺産分割 |
民法の試験範囲は、「総則」「物権」「担保物権」「債権総論」「債権各論(不法行為)」「親族」の6つの分野に大分できますが、毎年各分野から最低1問は必ず出題されています。
試験範囲の全体から満遍なく出題されるため、ヤマを張ることはできません。
記述式
記述式 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|---|
問題45 | 第三者詐欺 | 債権譲渡 | 相続による 追認可否 | 物上代位 | 動産売買の先取特権 |
問題46 | 背信的悪意者 | 不法行為 | 債権者代位権 | 契約不適合責任 | 債権者代位権 |
記述式の問題でも、満遍なく出題されているので、出題範囲が読めません。
勉強法:愚直に「条文」と「判例」を覚えるべき。
全体の範囲から満遍なく出題されているので、残念ですが、ピンポイントの対策はできません。安定して高得点を取るには、全範囲をきちんと学習する必要があります。試験の問題も難易度も高く、条文・判例を正確に理解できていないと解けない問題が多いです。
そのため、とにかく「条文」と「判例」を正確に理解することを心がけましょう。



民法は記述式が2問出題されますが、条文や判旨を暗記できていれば確実に得点することが可能です。記述式対策も兼ねることから、条文と判例を中心とした学習を心がけましょう。
民法から法令科目の学習を始めた方の場合は、いきなり躓いてしまうかもしれません。逆にいえば、民法の学習を終えると、他の法令科目の学習はとても楽に感じます。
1番肝になる分野なので、根気強く学習しましょう。
得点目標:民法は選択式70%~80%、記述式で50%得点したい。
民法は難易度が高いですが、私は、選択式で70~80%、記述式で50%を目標とすべきと考えています。
難易度は高いのですが、商法・会社法などに比べると配点のウェイトが高いので、民法で高得点を取ることができると合格に近づきます。
なお、私がおすすめする本番の得点目標は、↓の記事で紹介しております。


まとめ:近道はないので、こつこつと勉強しましょう。
はい、いかがでしたでしょうか。
民法の学習が一番大変ですが、民法で高得点を取ることができると、合格にかなり近づきます。難易度が高い分野ですが、粘り強く勉強しましょう。
他の法令科目の勉強法も別記事にて解説しておりますので、併せてご覧ください。
コメント