どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。
行政書士試験の勉強を独学で始める場合、まずはテキストの購入を検討するのではないでしょうか。そのために、書店やネットで様々なテキストを探しながら、「どれが良いのかな?」と悩んでいませんか。
私は、2020年の行政書士試験に独学で一発合格することができました。
そんな私ですが、試験に合格するためには「必ずしもテキスト・参考書は必要ない。」と考えています。
そこで、本記事で、行政書士試験の勉強にあたってテキストがいらない理由を3つ紹介します。テキストを購入するかどうか考えている人は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
理由①:条文または判旨がそのまま出題されるから。
民法や行政法といった法律を学習する際、関連知識として、以下の事項も併せて学習します。
- 条文
- 判例
- 論点
- 学説
- 通説
- 定義
- 要件
このうち、行政書士試験合格のために一番大事なのが「条文」と「判例」です。実際、試験には細かい条文知識と判例要旨がよく出題されています。(学説や通説は、行政書士試験レベルでは深入りしなくて良いです。)
確かに、市販のテキストの説明は分かりやすいです。例えば「錯誤」の場合、錯誤の定義・具体例・学習ポイントなどが分かりやすく記載されており、頭に入りやすいです。しかし、定義や具体例を理解しただけでは行政書士試験には合格できません。
例えば、2020年度試験に記述式に出題された問題では、「第三者詐欺」とは何か?ということだけ理解できていても回答できず、第三者詐欺を規定している条文(民法第96条第2項)を正確に暗記しておく必要がありました。
民法第96条2項
「 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知り、又は知ることができたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。 」
逆にいえば、96条2項を完全に暗記できていれば、満点が取れる問題でした。
※2020年度試験の記述式問題に関して、本設問含む記述式問題全3問を↓記事内で解説しております。
私は2020年度の行政書士試験を受験しましたが、普段の学習の中で条文を正確に暗記するということを心がけていたので、本設問でほぼ満点が取れていると思います。96条2項に限らず、条文を完全に暗記できている受験生は少ないので、条文を暗記するだけで周囲と差がつきます。
理由②:「条文集」と「判例集」だけで対応できるから。
行政書士試験のテキストは、定義や具体例などがメインに記載されています。しかし、合格するためには、条文が順番通りかつ全文記載されている「条文集」や、試験で出題される可能性の高い重要判例・裁判例が掲載されている「判例集」を用いて学習した方が、条文・判例に関する知識を習得しやすいです。
私は条文集として「判例六法」を、判例集として「判例百選」を用いてました。もっとも、試験対策という面ではさすがにオーバースペックです。行政書士試験用の条文集と判例集が出版されているので、それらを購入すれば問題ございません。
ご参考までに、私がオススメする条文集と判例集をそれぞれ一つ紹介しておきます。
条文集
判例集
理由③:記述式用の勉強が不要になるから。
行政書士試験の法令科目は計46問あり、そのうち3問が記述式です。法令科目全体の244点のうち記述式が60点と、約4分の1を占めるので、記述式で高得点をとることが合格への近道です。
記述式勉強のために、記述式対策用のテキストを購入して対策する人が多いです。
ですが、上述の通り、記述式で条文や判旨自体を問われることも多いので、普段から条文や判例に基づいた学習をしていれば、「記述式」の対策は不要になります。
予備校の添削を利用する方法もありますが、必要性は低いと感じています。
補足:「5分解説シリーズ」にて、参考書の内容を補完してます。
なお、私は本ブログにて「5分解説シリーズ」を作成しております。現時点で、行政法に関して執筆が完了しています。行政法分野の各法律に関する内容、抑えるべきポイントを簡単に解説しています。
テキスト・参考書を購入せずとも、内容を理解していただけるように作成しています。テキスト・参考書の代わりや、直前期の見直し用にご利用いただけますと幸いです。
まとめ:テキストに頼らずとも合格できます。
はい、いかがでしたでしょうか。
市販のテキストや参考書をメインに学習する人が多いですが、条文集と判例集を購入して条文と判例をメインに学習するだけで、他の受験生と差がつくのでは、と感じています。
本記事をご覧の方には、条文・判例をしっかり覚えて、最短ルートで合格してほしいです。勉強、頑張ってください。
コメント