【3校のみ厳選】行政書士試験のおすすめ予備校・通信講座17校を徹底比較【2025年版】

どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。

行政書士試験の合格に必要な学習時間は800時間〜1000時間と言われています。1日2時間勉強したとしても、単純計算で約1年半の期間になります。ただ、法律の学習に慣れていない人や、忙しいためになかなか学習時間が取れない方は、1年半以上の期間が必要になるかもしれません。

いずれにせよ、行政書士試験に合格するためにはかなりの長期戦になるので、予備校や通信講座で学習した方が効率が良いです。

もっとも、行政書士試験の講座を取り扱う予備校の数は非常に多く、どの予備校講座を選べばよいか悩んでいませんか?

私は、2020年に行政書士試験に合格できました。

そんな私が、数ある予備校の中から、おすすめの予備校を3校に絞って皆さんに紹介します。予備校選びに悩む方にとって必見の内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

全17校を3区分に分類

私が調べた限り、2024年時点で行政書士試験の講座を提供している予備校は、17校ありました。

17校は、価格帯・通学コースの有無の観点から、「低価格帯(通信講座)」「高価格帯(通信講座)」「通学校」の3種類に分類できます。

  • 低価格帯(通信講座):価格帯が0〜10万円の範囲の講座を提供する予備校(通学コースなし)
  • 高価格帯(通信講座):価格帯が10万円以上の講座を提供する予備校(通学コースなし)
  • 通学校通学コースの講座を提供する予備校

17校を3種類に当てはめた結果、以下の通り区分できました。

  1. 低価格帯(8校):スタディング、フォーサイト、資格の大原、オンスク、資格のキャリカレ、ユーキャン、SMART合格講座、藤井予備校
  2. 高価格帯(5校):アガルートクレアール、伊藤塾、資格スクエア、東京法経学院
  3. 通学校(4校):TACLEC、辰巳法律研究所、資格スクール大栄

価格帯・通学コースの有無に応じて、オススメの予備校を選ぶようにしましょう。

「アガルート」「スタディング」「TAC」の3校がおすすめの理由

予備校を選ぶ上で、様々な判断基準があります。

  • 講座料金
  • 講座内容の充実度
  • 講義の質
  • テキストの質
  • フォロー体制
  • 合格実績

これらの観点を元に、各区分ごとの予備校の講座内容を比較したところ、総合的に良い評価となったのが、赤字のアガルート」・「スタディング・「TACでした。

おすすめ3校の講座内容を徹底比較

スタディング・アガルート・TACの3校が提供する講座について、料金・講座内容・フォロー制度・合格実績等を比較しました。

スクロールできます
予備校
スタディング

アガルート

TAC
料金(税込)
※基本プラン
34,980円〜43,780円〜
360,800円
242,000円〜
264,000円
一般教育訓練
給付制度
なしなしあり
受講形態Web通信Web通信・Web通信
・通学
テキストWEBテキスト
※冊子版はオプション
フルカラー白黒
基本講座約50時間
(150回分)
約48時間,
約190時間,
約287時間
約138時間
(55回分)
確認テストスマート問題集TOKERUKUNミニテスト
過去問対策・過去問解法講座
・セレクト過去問集

・13年分テーマ別過去問集
短答過去問解説講座過去問集
記述式対策・記述式解法講座
・記述式対策問題集
記述過去問解説講義記述式対策講座
模試1回分1回分2回分
その他講座・短期合格セミナー
・合格のための論点200
・合格答練
・総まとめ講座
など
・基礎マスター
・科目別答練
・実力完成講義

など
質問対応オプションで質問可能50〜100回無制限
合格実績合格者:216名以上
(2023年度)
合格者:304名
合格率:56.11%
(2023年度)
合格者134名
(2023年度)
その他特徴・勉強仲間機能
・学習レポート機能
など
・バーチャル校舎
・AWESOMEコンサルティング
など
・Web講義フォロー
自習室利用
・オンラインスクーリング
など
詳細を見る詳細を見る詳細を見る

以下、各学校が提供する講座内容を詳細に解説します。

スタディング

出典:スタディング
料金
高い
1
2
3
4
5
安い
講座内容・テキスト
悪い
1
2
3
4
5
良い
サポートの充実度
低い
1
2
3
4
5
高い
総合
悪い
3〜4
5〜7
8〜10
11〜13
14〜15
良い

昨今受講者を急激に増やしており、累計合格者が22,000人を突破したのが、「スタディング」です。

スタディングの最大の特徴は、スキマ時間スマホやタブレット等を用いて、効率的に勉強できることです。基礎講座だけでなく、問題演習や過去問演習なども含めて、全ての学習内容をスマホ等で学習することができるようになっています。 

料金体系・講座コース

提供される講座内容に応じて、講座コースを3つから選択できます。

スクロールできます
講座コース/
料金(税込)
ミニマム
ペーパーレス版

34,980円
スタンダード
冊子テキスト付

54,000円
コンプリート
冊子テキスト付
69,400円
短期合格セミナー
基本講座・WEBテキスト
冊子版テキスト別売りオプション
スマート問題集
過去問解法講座
セレクト過去問集
13年分テーマ別過去問集
記述式解法講座
記述式対策問題集
横断総まとめ講座50
合格答練
合格模試
学習Q&Aチケット別売りオプション別売りオプション30枚付
AI添削チケット130枚付
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら

スタディングの講座は、圧倒的な低価格が特徴です!

また、スタディングでは「合格お祝い制度」を採用しており、講座を受講して試験に合格した場合、条件を満たせばAmazonギフト券10,000円分が進呈されます。おトクな制度なので、事前に条件を確認しておきましょう。

講座内容・使用テキスト

基本講座

基本講座は、通信講座専用に収録されます。講師が大画面の前に立って、スライドを画面に映しながら講義を進めるスタイルです。講義では、すべて画面に映し出したスライドに基づいて解説してくれますので、理解が進みます。

画面だけ見ておけば講義を受講することができますので、スムーズに学習を進められるようになっています。音声スピードは「0.5倍速・0.75倍速・通常速・1.25倍速・1.5倍速・1.75倍速・2倍速・2.5倍速・3倍速」の9段階から選ぶことができ、理解度に応じて講義スピードを変更しながら講義を試聴することができます。

また、講義の音声データはダウンロードできるので、電波の悪い地下鉄などでも不便なく学習できます。

講師は「竹原健」先生です。実績も豊富なので、安心して受講できますね。

竹原 健 プロフィール

1963年東京都港区生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。行政書士試験を初めとした数多くの国家試験や検定試験について、20年以上にわたりその教材作成や講義を務める。

2015年「スタディング」を開講していた「KIYOラーニング株式会社」と司法書士山田巨樹氏に出会い、同社の「スタディング 司法書士講座」のノウハウに感銘し、同社の教材作成に加わることとなった。

「スタディング 行政書士講座」では、「基本講座」をはじめ、「過去問解法講座」「記述式解法講座」などすべての講座を担当している。

特定行政書士、マンション管理士、管理業務主任者(有資格)、宅地建物取引士(有資格)、一級知的財産管理技能士(特許専門業務)、一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)、一級知的財産管理技能士(ブランド専門業務)

https://studying.jp/gyousei/message.html
WEBテキスト

各講義では、スタディングオリジナルのWEBテキストを投影します。ビデオ・音声講座の内容をベースに、解法テクニックや補足など試験対策に役立つ情報を加えたオンライン版テキストです。オンライン版なので、持ち運びが楽な点が特徴です。

WEBテキストには、メモ機能が搭載されています。講義や復習の際に重要と感じたポイントを、テキストに書き込むことができるので、自分だけのテキストを完成させることができます。

スマート問題集

スマート問題集は、基本講座で学習した内容を確実に覚えるためのオンライン問題集です。

出題された問題に対し、「〇」か「×」のいずれかをクリック(タップ)すると、即座に正解か不正解かが判定され、解説が表示されるシステムになっています。通勤時間などのスキマ時間で問題演習を行いながら、重要なポイントを確実に覚えることができます。「練習モード」「本番モード」「復習モード」の3種類から、問題の出題方式を選ぶことができます。

過去問解法講義

過去問解法講義では、過去問の解き方を習得します。

重要過去問をピックアップし、問題へのアプローチ方法や、各選択肢の正誤を判定する過程等の解法をわかりやすく解説します。解法プロセスを理解することで、アウトプット学習をスムーズに行うことが可能になります。

セレクト過去問集

セレクト過去問集は、よく出題される問題をテーマ別に厳選した過去問題集です。

わかりやすい、ていねいな解説が特徴です。何度も問題を解き、解説を読むことで、試験問題へのアプローチ方法・解法をマスターすることができます。

13年分テーマ過去問集

13年分テーマ過去問集は、13年分の過去問をテーマ別に収録した問題集です。セレクト過去問集を解き終えた後に解く過去問集としておすすめです。

行政書士試験では、重要な論点が繰り返し出題されています。類似の問題を解くことで、出題パターンや、重要論点への理解を深めることができ、将来出題される問題への応用力を養うことができます。

記述式解法講座

記述式講座では、記述式問題の解答テクニックを習得できます。

解答文を構成するキーワードの引き出し方、40字程度の制限文字数へのまとめ上げ方など、独学では学びにくい得点に直結する解法テクニックを学ぶことができます。

記述式対策問題集

記述式対策問題集は、記述式の過去問とオリジナル予想問題で構成した実戦的な問題集です。記述式解法講座で学んだテクニックを活用し、本問題集でトレーニングを行うことで本試験に対応できる実力を身につけることができます。

横断総まとめ講座50

直前期には、横断総まとめ講座50で、試験合格に必要な重要な50の論点を厳選して解説します。重要論点をつぶすことで知識を再確認できるので、総まとめに最適です。

合格答練

合格答練は、科目別に学べるオリジナル予想問題の答練です。頻出テーマを中心に構成されているので、本試験対策に最適です。

合格模試

試験直前期には、合格模試を解いて、本試験のシミュレーションを行います。

合格模試は、オンラインで受験する新しいタイプの模擬試験で、受験後には練習問題として何度も解くことが可能です。

サポート制度

スタディングはサポートが充実しています。主なサポート機能は以下のとおりです。

サポート機能内容
AI実力スコア機能・現在の科目別・単元別の実力を点数形式でリアルタイムに把握できる。
苦手単元が一目でわかる。
AI問題復習機能・解いた問題の成績に合わせてAIが復習日を設定する。
・その日復習するべき問題を自動で出題
・手動で問題条件を設定できるカスタムモードもある。
AI検索機能・AIが機械学習を利用し、利用者の求めているコンテンツを上位に表示する。
学習フロー・最も効率的な学習順で学べる機能。
学習レポート・スタディングで学習した時間や進捗状況が自動的に集計される。
・集計結果がわかりやすいグラフと数値で表示される。
『学習量』・『進捗状況』・『学習履歴』を確認できる。
勉強仲間機能他の受験生の勉強時間などを確認できる。

また、2024年度より、追加オプションで「Q&Aチケット」を購入して、講師に学習上の疑問点を質問できるようになりました。

合格実績

スタディングでの合格実績は高くなっています。スタディング講座利用者の2023年度試験の行政書士試験の合格者は216名でした。合格者数は直近で急増しているので、安心して受講できるのではないでしょうか。

総評

講座料金の安さにかかわらず、講座内容が充実している点が非常に魅力です。デメリットを挙げるとすれば、テキストがレジュメベースなので、やや分かりやすさに欠ける部分があります。もっとも、移動中や外出先での学習がメインの方には特段気にする必要はありません。

なるべく安い講座を選びたい方は、まずはスタディングの受講を検討しましょう。

メリット
デメリット
  • 圧倒的な低価格
  • 移動中、外出先での学習に最適
  • テキストのクオリティにやや課題あり

アガルート

出典:アガルート
料金
高い
1
2
3
4
5
安い
講座内容・テキスト
悪い
1
2
3
4
5
良い
サポートの充実度
低い
1
2
3
4
5
高い
総合
悪い
3〜4
5〜7
8〜10
11〜13
14〜15
良い

アガルートは、2015年1月に開校した比較的新しい資格予備校で、オンラインによる講義の配信を中心とした通信講座を提供しています。

料金体系・講座コース

受講生の学習の進捗具合講座内容に合わせて、講座プランは10種類用意されています。

講座コース講座プラン価格(税込)
行政書士キックオフ4843,780円
入門総合カリキュラム入門総合講義184,800円
入門総合講義カリキュラム/ライト228,800円
入門総合カリキュラム/フル261,800円
中上級総合カリキュラム中上級総合講義272,800円
中上級総合講義カリキュラム/ライト316,800円
中上級総合カリキュラム/フル360,800円
上級総合カリキュラム上級総合カリキュラム/ライト217,800円
上級総合カリキュラム/フル261,800円
※ 各プランにオプション追加で、「ライブ形式で行う豊村ゼミ(オンライン形式:55,000円 通信クラス:33,000円)」を受講可能。

下記のフローチャートに基づき、自分にあった講座コースを選択しましょう。

講座内容は、講座コースにより大きく異なります。各コースの講座内容は、以下の表で確認しておきましょう。

合格した場合は合格特典として、合格者全額返金制度や、合格祝い金5万円分もあります。お得な制度のため、合格した場合は条件を確認した上で申し込んでみましょう。

講座内容

講座コースにより講座内容は様々ですが、代表的な講座を紹介します。

入門総合講座・中上級講座

入門総合カリキュラムでは入門講座、中上級総合カリキュラムでは中上級講座で、学習項目のインプットを行います。

講義のサンプルは、YouTube上で無料で視聴できます。下記動画は、「入門総合講義」のサンプル講義動画です。

フルカラーテキストを投影しつつ、重要な事項については講師がアンダーラインメモ書きをしながら進めていく講義スタイルです。画質や音質も良いので、受講生にとっても学習内容が理解しやすいでしょう。

講義の再生速度は9段階(0.5倍速~3.0倍速)に調整できるので、項目ごとにメリハリをつけながら視聴することも可能です。また、講義動画はダウンロードができるので、電波の悪い場所でも不自由なく学習を進めることができます。

なお、総合講義は❶「豊村慶太」先生と「田島圭祐」先生2名体制です。講義内容を比較してみて、自分に合った講師を選択しましょう。

豊村 慶太(とよむら けいた):プロフィール

行政書士受験指導のカリスマ。早稲田大学3年次にわずか2か月の学習期間で行政書士試験に合格。
大手資格予備校LECで12年以上にわたり,行政書士試験の受験指導を行い,基幹講座・単科講座・全国向け収録講座のみならず,大学学内講座(成城大学・学習院大学)も担当。
LEC時代・アガルート移籍後を通じて、19年以上の講師歴を通じて、のべ1万人以上の受験生を指導(2023年4月時点)。高い合格率に定評がある。
初学者向けの入門カリキュラムでは、豊富な具体例を使い「圧倒的わかりやすさ・面白さ」で一気に合格ラインへと引き上げる。
中上級者・上級者向けの講座では、行政書士試験の過去問に加えて、行政書士試験以外の「他資格過去問」を利用した深みと厚みのある講義でリベンジを全力で後押しする。
常に「過去問」「問題演習」を意識しながら,受講生と一緒に手を動かして、自然に理解しやすく記憶が定着しやすい講義は、歴代の数多くの「豊村クラス」出身合格者の非常に高い支持を得ている。
グルメを中心としたブログも人気。趣味は、サーフィン・スキューバダイビング・ゴルフ・トランペット・神社仏閣めぐり。

https://www.agaroot.jp/lecturer/keita_toyomura/

❷田島圭祐(たじま けいすけ):プロフィール

20年以上に渡り,大学入試予備校で「古文」,「現代文」,「小論文」,「時事対策」等の指導を行い,担当する講座の多くは定員締切講座となる人気講師。
アガルートアカデミーでは大学入試指導で培った「日本語」のノウハウを武器に講義を展開する。
講師業にとどまらず,記事ライターとしても活動するなど,幅広く活躍している。

https://www.agaroot.jp/lecturer/keisuke_tajima/
短答過去問解説講座

林裕太講師が、行政書士試験の受験経験者や法律学習経験者向けに、平成26年以降の行政書士試験本試験の短答式試験過去問全問全肢を解説する講座です。

全問全肢を一緒に読み解き、知識を再整理しながら、「知っていた」を「問題が解ける」へ昇華する思考方法やノウハウ、勘所をお伝えします。本講座を通じて、過去問対策を万全にするとともに、総合的な知識の復習も兼ねることができます。

記述過去問解説講座

林裕太講師が、行政書士試験の受験経験者や法律学習経験者向けに、平成26年以降の行政書士試験本試験の記述式試験過去問全問題を解説する講座です。

解説講座の出題傾向は、各科目3つのパターンに分類することができ、具体的な対策方法が存在します。。林講師が、各問題がどのパターンにあてはまるのかを示した上で、「①:問題文の読み方と論点の抽出方法」、その知識をいかにして減点される要素を減らしながら40字の文章として表現するかという、「②:隙のない文章の書き方」をお伝えし、解答に至るプロセスをお見せいたします。

総まくり記述80問攻略講座

行政書士試験 記述式試験の予想問題80問の演習を行う講座です。

取り扱う問題は、今年の行政書士試験で出題される可能性が高いものだけに絞っています。記述式試験の考えを説明するとともに、周辺知識も押さえ、解法が習得できるように丁寧に講義をしていきます。

逐条ローラーインプット講座

インプットを一通り終えた方を対象に、再度重要事項を条文レベルで確認する講座です。

出題実績からみても、民法・行政法の5割弱は条文からの出題となります。しかし、多くの受験生は条文学習を軽視し、基本テキストでのインプットと過去問や問題集でのアウトプットのみで乗り切ろうとしている現状があります。

そこで本講座では、行政書士試験の二本柱になる「民法」と「行政法(行政手続法、行政事件訴訟法、行政不服審査法、行政代執行法、国家賠償法、地方自治法)」を条文レベルで深く理解することで、上位合格を目指します。

文章理解対策講座

基礎知識で出題される文章理解につき、短時間で行政書士試験合格レベルの読解力を身につけることを目的とする講座です。

行政書士試験の文章理解は、問題の難易度が高いものが多く含まれて、年々対応が難しくなっています。そこで、大学受験の現代文指導で経験豊富な田島講師が、4つの問題形式(内容合致、要旨把握、空欄補充、文章整序)で、教材を画面に映し込みながら文章理解の「解き方」、点の「取り方」を丁寧に解説していきます。

やみくもに問題文を読み込むだけではなく、着実な解法を身につけ、文章理解を得意科目にすることができます。

模擬試験

林講師・豊村講師が過去の試験傾向を分析し、出題可能性の高い問題を取り揃えた模擬試験を解きます。

全ての問題を、行政書士試験を知り尽くした林講師・豊村講師が協議の上で作成しているので、本試験に近い雰囲気を味わうことができます。最後の仕上げにぴったりの講座です。

講座内容・使用教材

各講座では、アガルートオリジナルのテキストを使用します。

入門講座・中上級講座で使用するテキストのサンプルは、以下のとおりです。

引用)アガルートHP:https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/production.wp.s3.agaroot.jp/wp-content/uploads/2019/08/16210503/20_gyousho_minpou.pdf

フルカラーテキストで、すっきりとしたレイアウトである点が特徴です。

学習項目ごとにA〜Cの重要度が付されています。また、図表が効果的に挿入されているほか、CHECKなども側注に記載されているので、メリハリをつけてスラスラ読み進めることができます。

テキストのクオリティは非常に高いと評価しています。

フォロー制度

主なフォロー制度は以下の5つです。

  • バーチャル校舎
  • オンライン質問サービスKIKERUKUN
  • オンライン演習サービスTOKERUKUN
  • 豊村講師のAWESOMEコンサルティング
  • 短答セルフチェックWebテスト
バーチャル校舎

バーチャル校舎は、オンラインで、リアル校舎さながらの通学体験を実感できるサービスです。校舎では、講師・合格者に相談ができたり、勉強仲間を作れたり、自習空間を作れたりなど、他者と積極的に交流することができます。

オンライン質問サービスKIKERUKUN

疑問に思ったことは、「オンライン質問サービスKIKERUKUN」で、すぐに質問することができます。講師や有資格者が丁寧に回答します。KIKERUKUNでは、他の受講生の質問や、その回答の内容も見ることができるので、回答を見ているだけでも、自分の知識に役立ちます。 

なお、プランごとに質問回数に制限があるので、ご注意ください。

  • ライトカリキュラムの場合:50回
  • フルカリキュラムの場合:100回
オンライン演習サービスTOKERUKUN

TOKERUKUNでは、お手持ちのスマートフォンで短答式試験の過去問を繰り返し解くことができます。場所を選ばずに学習できるので、移動中などの隙間時間で短答力を磨くことができます。

豊村講師のAWESOMEコンサルティング

AWESOMEコンサルティングとは、豊村先生が毎月第3日曜日に実施する、受講生参加型のYoutubeライブです。事前アンケートやコメントで集めた受講生の学習上の悩みを解消することを目的としています。

毎月定期的に開催されるので、モチベーションの維持に最適なサポート制度といえます。

短答セルフチェックWebテスト

本試験の過去問を利用したWeb上のテストです。特定の範囲が終わったらWebテストを受けて、定着度を確認することができます。インプット講義を受けながら、過去問レベルの問題を目にすることで、短答知識の定着度がぐっと上がります。

合格実績

また、アガルートは合格実績が高いです。令和5年度行政書士試験のアガルート講座での合格者は304名で、合格率は56.11%という驚異的な数字を記録しました。

受講者と合格者は、年々増加傾向にあるので、安心して受講できますね。

総評

教室を持たない通信校の中では価格帯が高めなのが多少気になりますが、講座・テキストのクオリティ、サポート体制の充実度合い・合格実績など、どの要素を見ても文句のつけようがありません。

充実した講座で学習を進めたい方は、アガルートの受講を検討しましょう。

メリット
デメリット
  • 講義、テキストの質が高い。
  • サポート制度が充実している。
  • 合格実績が高い。
  • 料金が高い。

私はアガルート講座の受講経験があり、レビュー記事を以下に作成しておりますので、ご覧ください。

TAC

出典:TAC
料金
高い
1
2
3
4
5
安い
講座内容・テキスト
悪い
1
2
3
4
5
良い
サポートの充実度
低い
1
2
3
4
5
高い
総合
悪い
3〜4
5〜7
8〜10
11〜13
14〜15
良い

各資格試験で有名な大手予備校のTACも、行政書士試験の講座を提供しています。

料金体系・講座コース

講座コース/
料金(税込)
プレミアム本科生Plus
Web通信講座:264,000円
DVD通信講座:297,000円
教室講座・ビデオブース講座:264,000円
プレミアム本科生
Web通信講座:242,000円
オンラインライブ通信講座:253,000円
DVD通信講座:275,000円
教室講座・ビデオブース講座:242,000円
答練本科生S
Web通信講座:220,000円
教室講座・ビデオブース講座:220,000円
答練本科生A
Web通信講座:143,000円
教室講座・ビデオブース講座:143,000円
基礎マスター
基本講座上級講義
ミニテスト
過去問集
実力完成講義
科目別答練
記述式対策講義スーパー答練スーパー答練
総合答練
全国公開模試
一般教育訓練給付制度
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら

プレミアム本科生Plus/プレミアム本科生

答練本科生S/答練本科生A

TACの特徴は、通学校・ビデオブース校が多いことです。講義時間帯や講師によって自分に合ったコースを選ぶことが出来ます。

  • 通学校:11校(渋谷校・新宿校・八重洲校・横浜校・大宮校・名古屋校・京都校・梅田校・なんば校・神戸校・福岡校)
  • ビデオブース校(通学校以外):10校(札幌校・仙台校・水道橋校・池袋校・渋谷校・立川校・町田校・津田沼校・名古屋校・広島校)
  • ビデオブース校(提携校):12校(群馬校・富山校・金沢校・岡山校・福山校・大分校・熊本校・宮崎校・鹿児島校・高松校・徳島校・沖縄校)

東京・大阪以外の地方でもビデオブース講座がたくさん用意されており、通学圏が広いです。自宅から通学できるか確認しておきましょう。

https://www.tac-school.co.jp/tacmap/?_gl=1177p34w_gcl_auNTA2MzkwMTQ2LjE2OTY4NTQ2OTc._gaMTY1MDU0OTQzMi4xNjk3NDU3MjY0_ga_DFHH7S1RM8*MTY5ODc1MTMwMC41LjEuMTY5ODc1MTczOS41OS4wLjA.&_ga=2.257118984.2079225579.1698751300-1650549432.1697457264

講座内容

基礎マスター

基礎マスターでは、初めて法律を学ぶ方向けに、知識のストレッチを行います。

基本講義

基本講義では、各科目の基本知識をわかりやすく、具体例を交えながら丁寧に解説します。

講義のサンプルは、YouTubeより無料で視聴できます。

たくさんの講師がいらっしゃいますが、サンプル講義の講師を努めるのは「小池昌三理生」先生です。ハキハキと喋られるので、非常に聴きやすいですね。

ミニテスト

毎回講義の冒頭10分で、前回講義範囲のミニテストを実施し、知識の定着を図ります。

実力完成講義

重要過去問や本試験予想問題の演習を通じて、講義などで身につけた実力を完成させていきます。また、問題の解法テクニックを踏まえた合格ノウハウをふんだんに盛り込んだ講義を展開します。

科目別答練

基礎講座で学習した内容を再確認するために、科目・分野ごとに問題演習および解説講義を行います。知識の総点検ができると同時に、自分の苦手分野が分かるので、弱点克服に役立ちます。

記述対策講義

記述式問題の解答にあたって必要な、5肢択一式では要求されない解答力を身につけるための講義です。

重要条文や判例をベースとして、「条文・判例・概念」といった知識を自分の手で正確に書く能力を身につける訓練をします。そして、短文事例問題を用いて、その力をより確実に伸ばしていきます。

総合答練

一通りのインプットが終わった後の直前期に、本試験形式の答練を行います。本試験レベルの問題でどれほど通用するのか、実力確認できます。

全国模試

全国規模で行われる全国公開模試では、本試験さながらの雰囲気と問題で、今までの学習の成果を試すことができます。また、多くの受験生の中での自分の位置を知ることができます。

使用教材

各種講義では、テキストはTACオリジナルのテキストを用います。

TACでは長年の受験指導のノウハウを活かして、最新の法改正はもちろん、年々変化する試験傾向も徹底分析した上で、毎年改訂し、教材に反映させています。

以下、主なテキストを紹介します。

基本テキスト

合格に必要な知識を理解しやすい順序に整理し、コンパクトにまとめ、図表を使いながら分かりやすく解説していきます。

必ず押さえるべき重要事項はゴシック(太文字)で表記し、右上に各単元の重要度を明示いるため、メリハリをつけた学習が可能です。テキストは白赤2色刷りですが、講義を聴きながらマーカーや書き込みも可能なので、自分だけのテキストを作成できます。

過去問集

過去問集は、受講生が学習しやすいように、過去から最新までの行政書士試験の過去問を厳選し、法改正の内容も踏まえた上で、科目別・体系順に並べ、問題と解答を見開きで掲載しています。

各問題には重要度が付いているので、1つの目安にしながら繰り返し解くことで、合格がより近づくでしょう。

教材
実力完成講義テキスト [憲法・民法・行政法]

重要過去問とTACオリジナルの本試験予想問題を素材として、「問題の解き方」を順序立てて解説しているので、インプットした知識を正解へと結び付ける手順をマスターできます。

また、TAC講師陣が長年にわたる受験指導を経て編み出した「ケアレスミス防止法」や「時間節約術」などのノウハウも、余すところなく掲載されています。

教材

フォロー制度

講座内容に加え、TACは学習フォローも手厚いです。主に以下のフォロー制度を利用できます。

フォロー制度内容
Web講義フォロー
【標準装備】
ご受講の同一コースの講義を、オンライン上でも受講できるフォロー制度。
スマートフォンやタブレット端末にも対応しているので、
受講期間中はいつでも・どこでも・何度でも繰り返し視聴することができる。
校舎対応・質問メール・教室講義の開始前や終了後に講師に質問できます。
・教室講義以外でも、i-support上のメールで講師に質問できます。
デジタル添削単なる誤字の指摘だけではなく、
解答を導く考え方や得点するための書き方など、
ポイントをついた添削指導をする。
また、本試験分析に基づいた基準に沿って採点。
自身の弱点を的確に把握することができる。
対象:科目別答練、総合答練、全国公開模試
個人別成績表提答練の答案を提出した方へ「個人別成績表」をWeb上で提供。
自身の各問ごとの得点、合計得点、全国平均点がわかるので、
受講生の中での順位を把握することができる。
対象:スーパー答練、総合答練、全国公開模試
自習室利用
(校舎・オンライン)
講義で使用していない教室は自習室として開放されており、
通学生に限らず、通信生も利用できる。
(※一部の提携校では、自習室をご利用できない場合あり。)
また、自宅学習用の「オンライン自習室」あり。
オンラインスクーリング基礎期・直前期の時期に合わせて、
講師が学習状況の確認や、学習方法のアドバイスなどをオンラインで実施。

合格実績

TACの合格実績も高く、毎年数多くの合格者を輩出しています。

行政書士試験の合格者は毎年約5000名ですが、TACから毎年100名以上の合格者を輩出しています。合格者の2%が、TACの講座を利用していたということになります。

安心して受講できますね。

総評

デメリットを挙げるなら、講座料金が高いことです。もっとも、教室を提供していることも考慮すると、致し方ない部分もあるでしょう。

講座・テキストの質が高く、合格実績も高い点が魅力です。通学コースのある予備校を選びたいのであれば、まずはTACを検討しましょう。

メリット
デメリット
  • 通学講座があり、コースも多い。
  • 合格実績が高い。
  • 料金が高い。

(参考)全17校の比較、他14校の特徴を紹介

本記事で紹介する17校の講座内容・特徴を比較してみました。(横スクロールで、各校の比較が可能です。)

予備校
スタディング

アガルート

資格の学校TAC

フォーサイト

資格の大原

オンスク

資格のキャリカレ

ユーキャン
SMART合格講座
藤井予備校

クレアール

伊藤塾

資格スクエア

東京法経学院

LEC

辰巳法律研究所

資格スクール大栄
ランクAランクAランクAランクBランクBランクBランクBランクBランクBランクBランクBランクBランクBランクBランクBランクBランクBランク
料金(税込)
※基本プラン
34,980円〜43,780円〜
360,800円
242,000円〜
264,000円
66800円〜94,800円74,800円月額1,078円~73,800円〜
83,800円
(ハガキ申込価格)
63,000円〜53,900円月額3,828円〜140,000円〜169,500円238,000円〜
263,000円
154,000円〜165,000円58,900円〜
94,100円
〜298,000円〜330,700円241,890円
一般教育訓練
給付制度
なしなしありありなしなしなしありなしなしありなしなしなしありあり不明
受講形態Web通信Web通信・Web通信
・通学
Web通信Web通信Web通信Web通信Web通信Web通信Web通信Web通信Web通信Web通信Web通信・Web通信
・通学
・Web通信
・通学
・Web通信
・通学
テキストWEBテキスト
※冊子版はオプション
フルカラー白黒フルカラーWEBテキストPDFテキスト白黒2色(黒赤)WEBテキストPDFテキスト2色(黒赤)白黒2色(黒青)白黒白黒フルカラー白黒
基本講座約50時間
(計150回)
約48時間,
約190時間,
約287時間
約138時間
(55回)
約49時間
テキスト7冊分
講義映像約32.5時間
(全232回)
テキスト5冊分40時間〜60.5時間約178時間
(89回)
170時間
(340単元)
講座により異なる約180時間テキスト5冊分約160時間
(64回)
約138時間240unit+18時間)講義動画
確認テストスマート問題集TOKERUKUNミニテストチェックテストWeb問題集問題演習なしWEBテストSMART答練かこトレCROSS STUDYなし法令択一クエストなしなしなしチェックテスト
過去問対策・過去問解法講座
・セレクト過去問集

・13年分テーマ別過去問集
短答過去問
解説講座
過去問集約11時間(テキスト7冊分)過去試験問題なし過去問題集実戦対応問題集なし重要過去問ぶっ潰し講座
(48時間)
過去問解説講義
(328回)
約23時間過去問攻略講座
(約20時間)
なし短答過去問解説講座なしなし
記述式講座・記述式解法講座
・記述式対策問題集
記述過去問
解説講義
記述式対策講座直前対策講座(記述問題対策編)なしなしなしなしなし記述式対策講座記述マスター講義記述式解法演習
全12回(4時間)
記述式攻略講義記述式解法
マスター講座
記述基礎力
養成講座4回

(10時間)
記述式マスター講座
(56時間)
なし
模試1回分1回分2回分2回分1回分なしなし2回
(+10,800円)
なしなし1回分2回分1回分3回分3回分2回分2回分
その他講座・短期合格セミナー
・合格のための論点200
・合格答練
・総まとめ講座
など
・基礎マスター
・科目別答練
・実力完成講義

など
・Manabun
など
・添削問題(7回)
・条文集
・添削問題(7回)・得点力アップ講座
・文章理解攻略講座
・最重要時時論点講座

など
・重要論点マスター講義
・科目別パーフェクト答練
・解きまくり総合答練

など
実戦答練
など
直前総仕上げ講義
など
・民法・行政法マスター答練
・ベストセレクト答練
・科目別答練
など
・科目別答練
・文章理解特訓講座
など
・プレ講義
・直前合格答練
など
パーソナルテスト
など
質問対応オプションで追加可能50〜100回無制限10回〜25回30回なし無制限1日3問までなし質問掲示板無制限1週間に1回100回まで無制限無制限無制限無制限
合格実績合格者:216名以上
(2023年度)
合格者:304名
合格率:56.11%
(2023年度
合格者134名
(2023年度)
合格率:45.45%
(2023年度)
合格者1,324名
(2012年度〜2022年度)
不明不明合格者:2,581名
(過去10年)
不明不明合格者48名〜
(2023年度)
合格者97名〜
(2022年度)
合格者26名〜
(2022年度)
不明合格者:578名
(2023年度)
不明不明
その他サポート・勉強仲間機能
・学習レポート機能
など
・総まとめ講座
・AWESOMEコンサルティング
・受講相談会
など
・バーチャル校舎
・AWESOMEコンサルティング
など
・個別カウンセリング
など
・自習室開放
・学習アドバイス
など
・みんなの学習相談
・学習進捗機能
など
応援メール
・就・転職サポート
など
・スケジュール冊子
など
月刊連載「Monthly・カウンセリング
など
・FAQ動画
・スクーリング
・オンライン質問会(Zoom)
・パーソナルトレーナー講師制度
など
・森講師との相談会
・みんなの質問機能
など
・受験情報の提供
など
・教えてメイト
・おしえてチューター制度
など
・Zoom定例会
など
・カウンセリング
・仲間との意見交換
など
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

上記で解説した3校以外の学校の特徴を、以下、詳細に解説します。

フォーサイト

出典:フォーサイト
料金
高い
1
2
3
4
5
安い
講座内容・テキスト
悪い
1
2
3
4
5
良い
サポートの充実度
低い
1
2
3
4
5
高い
総合
悪い
3〜4
5〜7
8〜10
11〜13
14〜15
良い

フォーサイトは、累計受講者数41万人を突破するなど、近年知名度が上がっている通信予備校です。

料金体系・講座プラン

講座数の1番多い「バリューセット3」の場合、主な講座内容(教材)5つです。

講座コース/
料金(税込)
バリューセット1
66,800円
バリューセット2
76,800円
バリューセット3
94,800円〜
基礎講座
過去問講座
直前対策講座
ペースメーカー答練講座
過去問一問一答演習
eラーニング ManaBun
補足資料・副教材
DVDオプション
無料質問10回15回25回
一般教育訓練給付制度
全額返金保証制度
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
  • 科目別答練講座以外の講座」は一般教育訓練給付制度の対象となっており、条件を満たすと受講料が20%OFFになります。
  • 「バリューセット2」には全額返金保証制度の適用があり、条件を満たせば受講料が全額返金されます。

カリキュラムの体系として、「基礎講座」のビデオ講義とテキストで知識をインプットしながら、「過去問講座」にてアウトプットすることで知識を定着させ、「直前対策講座」で実力を確認して弱点を克服するという流れになっています。

https://www.foresight.jp/gyosei/price/course/val3/

講座内容・テキスト

基礎講座

各講義のサンプルは、YouTubeより視聴できます。

講義動画の中では、画面にフルカラーテキストを表示した上で、重要箇所については講師がテキスト上にアンダーラインを入れたり丸で囲んだりしつつ講義を進めてくれます。

フルカラーテキストを元に講義がなされるため、非常に分かりやすいです。

講師は「福澤繁樹」先生です。印象として、非常に丁寧な説明をされていると思います。声も綺麗で、聞き取りやすいです。

なお、講義動画は、等倍速のほか、1.5倍速での再生も可能です。音声ダウンロードも可能となっています。

テキスト

講義動画では、フォーサイトオリジナルのフルカラーテキストを投影します。

このフルカラーテキスト業界初です。フルカラーにすることで読みやすくなっており、また図表やイラストも多く挿入されており、内容の理解が進みます。文字を読むのが苦手な方には特にオススメできます。

その反面、色使いがゴチャゴチャしていて、逆に読みづらい、と感じる方もいると思います。

フルカラーテキストには好みがあると思いますので、皆さん自身の目で確かめてみてください。

過去問講座

過去問講座では、フォーサイトオリジナルの問題集を使用します。実際に本試験で出題された問題が掲載されているので、徹底的にアウトプットの練習をおこない、「解く力」を高めます。

問題集は、テキストと完全に連動しています。テキストで学んだ順序で問題に取り組み、理解度を確認できるため、学習効率がアップします。

問題集は、見開き左ページに「問題」、見開き右ページに「解答・解説」が掲載されています。同封されるシートで右ページ部分を隠すことで、解答・解説が視界に入らないまま問題演習ができます。

問題集の全ての問題には、4段階の難易度表示・回答時間の目安が掲載されているので、学習の優先度やスピード感を掴むことができます。

問題集の下の部分は、問題の正否・解答にかかった時間を書き込めるので、優先的に復習すべき問題も一目瞭然となります。

問題演習の際には、フォーサイトがオリジナルに開発した演習ノートを使用します。

1つの選択肢ごとにそれぞれ理由を書きながら問題を解くことで、時間がかかりますが確実に実力がアップします。特に誤りだと思った選択肢については、ただ漠然と誤りだと判断するのではなく「どの部分が誤りで、そこをどのように訂正すると正しい内容になるのか」を書き出すことで、後から見直した際に間違えた箇所をきっちりと覚えることができるようになるでしょう。

また、学習の総仕上げとして、模擬試験に挑戦できます。オリジナルの問題に触れることで得意分野・苦手分野がわかるので、特に苦手分野を重点的に復習できます。

直前対策講座

直前対策講座では、試験直前期に学習の「記述分野」・「一般知識対策」・「択一」の分野の学習の総まとめをして、合格を不動のものにします。

ペースメーカー答練講座

答練講座では、本試験の出題形式をそのままに、全60問の本試験を全30問に圧縮した問題を解きます。

本試験を見据え、問題の質にこだわった内容となっているため、現在の実力を確認して、弱点を知ることができます。
また、ペースメーカーとして利用することで、合格のために必要な学習指針を見つけることができます。

eラーニング「Manabun」

フォーサイトの大きな特徴は、特許取得のeラーニングシステム「ManaBunです。

パソコン、スマホやタブレットを利用して、好きな時間・場所で、講義を受講したりテキストを閲覧できます。

Manabunでは、以下の機能を利用することができます。

  • 講義動画+音声
  • デジタルテキスト
  • 学習スケジュール
  • eライブスタディ
  • 過去問再現演習
  • 過去問一問一答演習(バリューセット3のみ
  • チェックテスト
  • 確認テスト
  • 合格カード
  • 用語集

講義を視聴できるほか、テキストの閲覧問題演習(チェックテスト・確認テスト)も可能です。スキマ時間を有効活用できるので、合格に近づくでしょう。

私も実際に使用しましたが、非常に画期的なシステムだと感じました。

補足資料・副教材

補足資料・副教材として、モチベーション維持に効果的な「合格ポスター」や、学習計画をサポートする「合格手帳」、その他「マークシート用シャープペンシル」などが郵送されます。受験生のモチベーション維持のための細かい工夫が凝らされています。

サポート制度など

eラーニング「ManaBun」を通じて、講師に質問ができます。

質問回数は、バリューセット110回まで、バリューセット215回まで、バリューセット325回までに制限されていますが質問が足りない事態はあまり想定できないでしょう。

フォーサイトによると、年間の平均質問回数は5回のようです

また、フォーサイトでは個別カウンセリングが用意されています。

「忙しくて勉強ができない…」「合格できるかどうか不安…」「問題がなかなか解けるようにならない…」といった学習の悩みや不安を、経験豊かな専任スタッフに相談することができます。

そのほか、月に1度フォローメルマガが届きます。

合格実績

フォーサイトの合格実績は高いです。

2023年度の行政書士の合格率は「45.45%」と、全国平均の3.25倍を記録するなど、驚異的な数字を叩き出しています。合格実績を重視する場合、この数字は信頼できるのではないでしょうか。

総評

バランスの良い通信校ですが、Aランクの学校にみられるような特徴的な講座はないと判断したので、「Bランク」としました。

もっとも、講座料金は安い部類で、フルカラーテキストやe-learningを利用できる点は魅力です。興味を持った方は、フォーサイトの講座の申し込みを検討してみましょう。

メリット
デメリット
  • フルカラーテキスト
  • e-learningの機能が秀才。
  • フルカラーテキストの好みがわかれる。

なお、私はフォーサイトの「FP2級講座」を受講して、無事合格することができました!
フォーサイト講座のレビューも以下に掲載しますので、ぜひご覧ください。

資格の大原

出典:資格の大原
料金
高い
1
2
3
4
5
安い
講座内容・テキスト
悪い
1
2
3
4
5
良い
サポートの充実度
低い
1
2
3
4
5
高い
総合
悪い
3〜4
5〜7
8〜10
11〜13
14〜15
良い

簿記試験をはじめ、数多くの資格試験を取り扱うのが、「資格の大原」です。

料金体系・講座コース

2025年度より講座ラインナップが大幅に変更され、現在では「パススル 行政書士 Web通信」コースのみが販売されています。

コース名料金(税込)
パススル 行政書士 Web通信74,800円

パススルには、1コマ5分のコンパクト講義・ポイントを整理したテキストWeb問題集実力確認テストのほか・学習スケジュールの自動設定機能や自分の得意/苦手がどこか一目で分かる個人カルテなど、試験合格に導くための様々な機能が搭載されています。

また、スマホから全ての機能を利用できるので、スマホだけで学習が完結します。場所や時間を選ばず、自分の都合にあわせて学習できます。

講座内容

講義映像

Web講義は、オリジナルのスライドを投影させて、スライドを元に学習事項を説明するスタイルです。講義では、分かりやすいテキスト・スライドを用いて説明を行うので、学習内容をしっかりと理解できます。

講義映像は1動画5分〜10分なので、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間に視聴することができます。

また、講義のチャプターごとに問題集の全問解説を⾏います。 豊富な問題演習による実践的なトレーニングで得点⼒を⾼めます。

Web問題集

科目ごとに問題を選択して、いつでもどこでも問題演習をすることができます。問題集の実施状況は「個人カルテ」に記録されるので、間違えた問題・類似問題のピックアップもできます。

デジタルテキスト

過去の本試験を徹底分析し、豊富な図解で分かりやすいテキストがデジタル化されています。ブックマーク表示など、デジタルならではの機能も充実しているほか、ダウンロードもできます。

本試験で問われる用語の定義や制度の目的などに対応するため、テキストは重要論点が一目で分かるように整理されています。

実力確認テスト

科目ごとに実施する実⼒確認テストで、早期に実⼒確認、弱点把握、弱点補強ができます。弱点を補強することで着実に実⼒がアップするでしょう。

サポート制度

資格の大原はサポート体制が充実しています。主なフォロー制度は以下のとおりです。

フォローサポート内容
質問対応・「Mobile-O-hara(質問フォーム)」で学習上の疑問点を質問できる。
・質問フォームへは24時間いつでも気軽に質問可能。
質問回数は30回に制限されている点に注意。
講義映像(合格Web)・講義映像を専用アプリにダウンロードすることで、
スマホやタブレットでいつでもどこでも快適に学習できる。
自習室(要予約)空き教室の一部を自習室として利用可能。
パススル行政書士
ホームルーム
・⾏政書⼠の専任講師によるホームルームをZoomで定期的に開催。
・学習方法や学習スケジュールの悩みを解消できるようにサポート。
学習アドバイス担当講師から学習のアドバイスを受けることができ、
モチベーションアップにつながる。
学習スケジュール・お好みのスケジュールを作成できる。
・スケジュールの再設定も可能。

合格実績

2012年〜2022年の過去11年で、合格者を1,324名輩出しています。オンライン校が増えたことにより、近年は合格者が減少傾向にあるものの、伝統的な大手予備校ということもあり、安心感があります。

総評

他の予備校が提供する講座と比較すると、パススル講座に特段大きな魅力は感じられなかったので、「Bランク」といたしました。

もっとも、講座料金は安い部類に含まれるにもかかわらず、自習室開放や学習アドバイスなどの充実なサポートを提供している点が特徴的です。パススルを使ってみたいと思ったのであれば、まずは無料体験などに申し込んでみるのがよいでしょう。

メリット
デメリット
  • 講座料金が比較的安い。
  • サポートが充実している。
  • あえてパススル講座を利用する理由は現時点で見つからない。

オンスク

出典:オンスク
料金
高い
1
2
3
4
5
安い
講座内容・テキスト
悪い
1
2
3
4
5
良い
サポートの充実度
低い
1
2
3
4
5
高い
総合
悪い
3〜4
5〜7
8〜10
11〜13
14〜15
良い

月額支払方式で様々な資格試験を取り扱うのが、「オンスク」です。

料金・講座プラン

料金プランには、月額プラン一括プランの2種類があります。いずれにせよ、破格の値段設定となっています。

月額プラン
講座コース/月額料金(税込)ウケホーダイライト
1,078円
ウケホーダイ-スタンダード
1,078円
講座テキスト ダウンロード
学習管理機能
サイト内検索
講義視聴:全232回(約32.5時間)
講義音声 ダウンロード
講義動画のキーワード検索機能
講義スライド ダウンロード
問題演習(初級・中級・上級)
問題演習 復習機能間違えた問題・復習問題・
実力テスト・反復問題
問題演習 特別問題多肢選択式問題
みんなの学習ノート閲覧・マイノート投稿
マイノート投稿のみ
みんなの学習相談
学習カルテ
受講修了証発行

使用できる機能が多いので、迷ったらウケホーダイ-スタンダードプランを受講しましょう。

一括プラン
一括プラン利用期間料金月額プラン比
ウケホーダイ-スタンダード【6ヵ月パック】6ヵ月(186日)7,400円(税込8,140円)16.6%OFF
ウケホーダイ-スタンダード【9ヵ月パック】9ヵ月(279日)10,800円(税込11,880円)18.9%OFF
ウケホーダイ-スタンダード【12ヵ月パック】12ヵ月(372日)14,000円(税込15,400円)21.1%OFF

一括プランは「ウケホーダイ-スタンダード」の機能が標準装備となります。

講座内容・使用教材

講義動画

行政書士試験のなかでも重要な憲法、民法、行政法、商法の各論点を解説しています。

基礎講義には「基礎法学」および「基礎知識」の分野が含まれていない点には注意が必要です。

サンプル講義は、↓のリンクより無料で視聴できます。

https://onsuku.jp/training/gyousei/movies/lecture/1-1

講師は「大槻卓司」先生です。少々滑舌が悪いのが気になりましたが、ハキハキと喋られるので声は聞き取りやすいです。

講師プロフィール:

TAC不動産鑑定士講座・宅建士講座専任講師
金融機関勤務等を経て1988年に早稲田セミナー専任講師に就任。以来、不動産鑑定士講座、公認会計士講座、ビジネス実務法務検定講座、宅建士講座等にて、30余年に渡り教鞭を執る。
この間、野村不動産、大成建設、オリックス、三井住友信託銀行、中央大学、法政大学、関東学院大学等多くの企業、大学において各種資格試験講座・新人研修講座等も担当。
現在は、TAC不動産鑑定士講座・宅建士講座専任講師として活躍中である。
引用:https://onsuku.jp/teachers/4

講義動画は、倍速再生機能が付属しており、7段階でスピードを調整できます。講義テキストもダウンロードできるほか、ウケホーダイ-スタンダードプランを選択した場合には、講義音声や講義スライドもダウンロードできます。電波の届かない場所でも、不自由なく学習することができます。

問題演習

オンスクでは行政書士を知り尽くした講師が作成した全問オリジナルの問題を提供しています。過去問の類似問題を繰り返し解くことで、出題形式に慣れ、出題傾向を把握することができます。

また、オンスクの問題演習機能では、間違えた問題だけを解き直したり、実力テストで理解度のチェックもできるので、アウトプット強化に活用できます。

サポート制度

独学で学習を進めるオンスク.JPの仲間同士で交流できる場として「みんなの学習相談」を設けています。

資格学習やキャリアに関する素朴なギモンや悩みを相談したり、コメントを投稿して、お互いを助け合いながらご自身の学習やキャリアアップに役立てることができます。

そのほか、毎日の学習時間や進み具合がパッと見でわかる「学習進捗機能」も付属しています。

総評

冊子版テキストが発行されない質問機能がないなどの点が気になったので、「Bランク」といたしました。

もっとも、講座料金は圧倒的に安いです。とにかく安い講座を受講したい方は、オンスクを検討しましょう。

メリット
デメリット
  • 料金プランが最安。
  • 冊子版テキストが発行されない。
  • 講師等への質問不可。

資格のキャリカレ

出典:資格のキャリカレ
料金
高い
1
2
3
4
5
安い
講座内容・テキスト
悪い
1
2
3
4
5
良い
サポートの充実度
低い
1
2
3
4
5
高い
総合
悪い
3〜4
5〜7
8〜10
11〜13
14〜15
良い

150講座以上の、幅広い講座を取り扱うのが、「資格のキャリカレ」です。

料金・講座プラン

主な教材は、5つです。

コース名料金(税込)
行政書士
①映像講義
基本テキスト5冊
③過去問題集1冊
④条文集1冊
⑤添削問題7回
・Aコース(学習サポート期間1年2ヶ月)
ハガキ申込価格/83,800円
Bコース(学習サポート期間1年1ヶ月)
ハガキ申込価格/78,800円
・Cコース(学習サポート期間)
ハガキ申込価格/73,800円

キャリカレは、4ヶ月で合格が目指せるカリキュラムになっています。

STEP
1ヶ月目:基礎法学・憲法

添削課題:1回目

STEP
2ヶ月目:行政法

添削課題:2、3回目

STEP
3ヶ月目:民法

添削課題:4、5回目

STEP
4ヶ月目:商法・会社法、一般知識

添削課題:6、7回目

・不合格保証制度があり、要件を満たせば受講料が全額返金されます。
・2講座目無料サービスがあり、行政書士試験に見事合格すれば、100を超えるキャリカレの人気講座の中から、お好きな講座を無料で受講できます。

講座内容・使用教材

映像講義

テキストの内容だけでは理解が難しい内容については、映像だけでサッと理解することができます。講師の丁寧な解説で、試験対策も万全です。

映像を視聴しながら、重要なポイントをマーキングしながら進めていけば、重要項目がわかり、難しい考え方もスムーズに理解できます。

基本テキスト

資格のキャリカレオリジナルのテキストを使用します。

白黒印刷ですが、映像講義を視聴しながら自分なりにマーカーを引いていくことで、自分なりのオリジナルテキストを完成させることができます。

テキストには重要ランク(A・B・C)の表示があるので、どこがどれくらい重要なのかが一目でわかり、復習する際に役立ちます。また、重要ポイントは噛み砕いてわかりやすく解説されているので、初学者でも無理なく学習できます。

なお、キャリカレは、じっくり学べる紙テキスト・スキマ時間にサクッと学べるWEBテキストのどちらも対応しているので、場所や学習スタイルに合わせて自由に選んで学べます。さらに、WEBテキストは「ながら学習」に最適にテキストの音声読み上げ機能もついています。

過去問題集

過去に出題された問題のうち、重要問題だけを厳選して収録した過去問集です。

本試験ではどのように出題されているのかを確認できることはもちろん、特に重要な問題や出題頻度の高い問題が厳選されているので、合格する力がつくでしょう。

条文集

重要な条文数を集めたオリジナルの条文集も付属します。

添削課題

添削課題は科目別に計7回分が用意されています。

受講生から送られた添削問題は、専任講師が一つひとつに目を通しじっくり採点します。一人ひとりの理解度にあわせて丁寧に指導してくれるので、勘違いや間違いもしっかり理解することができます。

サポート制度

キャリカレの主なサポート制度は、以下のとおりです。

サポート名称サポート内容
最長1年2ヶ月間
長期学習サポート
教材到着日から試験終了まで、学習を長期にわたりサポート。
質問サービスサポート期間内であれば、何度でも質問OK。
応援メール学習期間に応じて送信される。
就・転職サポートキャリア支援を無料で利用できる。
独立・開業サポート自分の活動を紹介するHP制作を支援できる。

総評

映像講義やテキストのクオリティには改善の余地があると判断したので、「Bランク」としました。

もっとも、2講座目無料サービスや、無制限の質問サービスなどのサポートは充実しています。特に行政書士試験の他にも資格試験を受験する予定があれば、キャリカレの受講を検討してみましょう。

メリット
デメリット
  • 2講座目無料サービスあり。
  • 講師に無制限に質問できる。
  • 映像講義、テキストのクオリティには改善の余地あり。

ユーキャン

出典:ユーキャン
料金
高い
1
2
3
4
5
安い
講座内容・テキスト
悪い
1
2
3
4
5
良い
サポートの充実度
低い
1
2
3
4
5
高い
総合
悪い
3〜4
5〜7
8〜10
11〜13
14〜15
良い

数多くの資格試験の通信講座を提供するのが、「ユーキャン」です。

料金・講座プラン

ユーキャンの行政書士講座は、63,000円で受講できます。

コース名料金(税込)
行政書士講座
①メインテキスト全8冊
 (入門2冊、応用6冊)
②実戦問題集3冊
③ガイドブック
添削関連書類一式
一括払い:63,000円
分割払い:3,980円×16回(16ヵ月)総計:63,680円

ユーキャンの講座は、わずか6ヵ月で行政書士試験の合格が狙えるカリキュラムとなっており、試験突破の重要箇所を徹底分析したテキストで、効率よく学習できます。

ユーキャンの講座は一般教育訓練給付制度の対象となっており、条件を満たすと受講料が20%OFFになります。

講座内容・使用教材

メインテキスト・講義動画

メインテキストは「入門テキスト(計2冊)」「応用テキスト(計6冊)」の2種類があります。

入門テキストで、まずは法律の難解なイメージを克服します。知識のベースが身についた後、応用テキストに進みます。

応用テキストは、「学びやすさ」に重点を置いたカリキュラム構成が特徴で、法律ごとに関連した項目をまとめて学ぶことで、広範囲の内容を効率的に理解できます。また、フルカラーで、各レッスンの冒頭には学習マンガが掲載されているので、初学者でもスラスラと読み進めることができます。

講義動画

全テキストに連動した講義動画を視聴できます。

講義動画は全体で約40時間に凝縮されています。楽しく理解しやすいインプット動画(約30時間)と、解答の“考え方”を伝授するアウトプット動画(約10時間)が両輪となり、「効率学習」を徹底サポートしてくれます。

また、動画1本あたり平均6分程度なので、スキマ時間を有効活用して視聴できます。

実戦対応問題集

応用テキストで必要な知識を習得した後は、テキスト対応の過去問題集(実戦対応問題集)で、問題演習を行います。

過去問集は3冊用意されており、過去3年間の試験全問題と、それ以前の過去問から特に重要な問題を厳選して収録されています。

添削課題

添削課題は、総合実力診断テストを含む全7回分が用意されています。各分野ごとに添削課題の提出があるので、学習のペースをつかむのに最適です。

提出した課題について、結果講評が返却されるので、自分の苦手部分を確認できます。

提出の目安に、計画的に学習を進めていきましょう。

サポート制度

ユーキャンの主なサポート制度は、以下の3つです。

サポート名称サポート内容
スケジュール冊子受講生専用のスケジュールが、受講スタートと同時に届く。
学習につまずいた際の質問方法も案内する。
質問サービスメールや郵便で学習上の疑問点を質問できる。(1日3回まで
試験終了までの指導受講開始から行政書士試験まで6ヵ月に満たない場合、
翌年の同試験が終わるまで全ての指導サービスが受けられる。
(添削指導・質問指導・情報提供など)

合格実績

ユーキャンの合格実績は高いです。

過去10年(2014年度〜2023年度試験)の合格者累計は2,581名に上ります。信頼してもよい実績といえるでしょう。

総評

ユーキャンの講座は通信講座の中では比較的高額な部類に入りますが、添削が7回分あることから添削を多く受けたい方には特におすすめです。

メリット
デメリット
  • 添削機能が計7回分ある。
  • 通信講座の中では高額。

SMART合格講座

出典:SMART合格講座
料金
高い
1
2
3
4
5
安い
講座内容・テキスト
悪い
1
2
3
4
5
良い
サポートの充実度
低い
1
2
3
4
5
高い
総合
悪い
3〜4
5〜7
8〜10
11〜13
14〜15
良い

設立から27年で、検定試験合格者累計200万人を記録するのが、全日本情報学習振興協会が運営するのが、「SMART合格講座」です。

SMART合格講座の「SMART」は、SMARTPHONEを利用して学習することを示唆するとともに、学習方法(Learning Method)を「SMART」(賢明)に行いたいということをアピールしています。スマートフォンやタブレットを利用して、通勤や通学、お昼休みや休憩時間、就寝前の少しの時間でも、有効に学習するために、SMART合格講座での学習は極めて有効です。

料金・講座プラン

料金プランは3つ用意されています。

講座コース/
料金(税込)
実戦 行政書士 SMART合格講座
53,900円
速習 行政書士 SMART合格講座
25,300円
超速 行政書士 SMART合格講座
10,450円
SMARTビデオ講座48時間16時間3時間
SMART答練12.5時間21.5時間
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら

講座内容・使用教材

SMARTビデオ講座

SMARTビデオ動画では、各分野のプロ講師による分かりやすい解説を見て、聞いて、学ぶことができます。何度も見返せるだけでなく、音声ダウンロード機能復習チェックメモ機能倍速機能(1.5倍速、2倍速)などが備わっているので、わずかな時間でも、より効果的に学習を行うことが可能です。

  • 実戦講座」は憲法、民法、行政法、商法・会社法、一般知識、と重要科目を詳しく解説しています。
  • 速習講座」は憲法、民法、行政法、商法・会社法の基本を学べます
  • 超速講座」は行政書士試験の各出題科目の概略と最も重要な内容を集約して解説しています。行政書士の学習方針の設定、行き詰った時の打開策、総まとめなどに活用できます。

1単元あたり約5分~15分となっているので、スキマ時間にも学習できます。また、動画と同じページにテキストが表示されているので、同時に閲覧できます。

SMART答練

SMART答練は、一問一答式の問題演習形式です。

使用される問題は、過去問などから出題頻度の高い問題、予想問題をピックアップしたものです。まず問題が表示され、解答すると次の画面で解説動画を見る流れになります。解説動画では、単に正誤だけでなく、問題の背景や重要性、周辺知識等についても解説しています。

また、前回の自身の解答も確認可能できる仕組みになっています。

総評

紙のテキストが発行されない点や、合格実績が公表されていない点などを考慮して、「Bランク」といたいました。

もっとも、講座料金はリーズナブルで、スマホなどの端末で学習が完結する点は魅力です。気になるようであれば、SMART合格講座の受講を検討してみましょう。

メリット
デメリット
  • 講座料金が安い。
  • 紙のテキストが発行されない。

藤井慎哉の行政書士予備校

出典:藤井慎哉の行政書士予備校
料金
高い
1
2
3
4
5
安い
講座内容・テキスト
悪い
1
2
3
4
5
良い
サポートの充実度
低い
1
2
3
4
5
高い
総合
悪い
3〜4
5〜7
8〜10
11〜13
14〜15
良い

行政書士試験に絞った講座を提供しているのが、藤井慎哉の行政書士予備校です。

料金・講座プラン

セットプランは3つ用意されています。月額制からであれば3,828円〜から受講できるのが魅力です。

講座コース/
料金(税込)
パーフェクトセット(月額制WEB)
3,828円/月
パーフェクトセット(DVD通信)
107,250円
超直前期4講座セット(DVD通信)
40,700円
新・合格講座
※講義DVD:29,150円
復習用速聴CDのみ:19,250円
重要過去問ぶっ潰し講座
※講義DVD:34,100円
かこトレ
過去問題マスターテキスト
記述式対策講座
※講義DVD:15,400円
重要判例得点力アップ講座
※講義DVD:12,100円
最重要時事要点講座
※講義DVD:8,800円
文章理解攻略講座
※講義DVD:8,800円
月刊連載Monthly
記述式書き込みノート
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら

講座内容

新・合格講座(インプット)

新・合格講座は、行政書士試験合格を勝ち取るために十分な「質」「ボリューム」を兼ね備えた講座です。

講義動画は論点別に収録されており、講座内の知識を完全に理解することで、行政書士試験の合格に必要な論点をマスターできるよう設計されています。

体験講義はYoutubeにて無料で視聴できます。

法律科目の担当講師は「藤井慎哉」講師です。藤井先生は、司法試験、司法書士、行政書士をトリプル合格し、大手資格スクールでの指導経歴をお持ちなど、実績のある講師です。

重要過去問ぶっ潰し講座(アウトプット)

重要過去問ぶっ潰し講座は、実際の本試験問題を題材に、5肢択一の解き方を体験し、学び、正解に辿り着くまでの思考法を身につける講座です。

この講座で取り上げる問題は、重要過去問だけに絞っており、一問一問をじっくりと時間をかけて解説していきます。インプット講座で得た知識や理解の活かし方を『実践的』に学ぶことができます。

かこトレ・過去問題集マスターテキスト

「かこトレ」は、講義後の復習や過去問の反復トレーニングに最適な学習ツールです。

問題を解くと、すぐに「正解・不正解」と「解」が表示されます。解説をチェックし、もし分からない場合は、もう一度、新・合格講座(インプット講座)の該当箇所に戻って、知識を再度インプットし直します。いつでもどこでも、ちょっとしたスキマ時間を活用して過去問トレーニングを積むことができます。

問題数 1,350問(内訳:択一式1,000問・〇×式300問・多肢選択式50問)

重要判例 得点力アップ講座

本講座では、「特に重要な判例」を講師がチョイスし、5回の講義内で集中的におさらいすることができます。曖昧な知識を正確な知識へとブラッシュアップしていきます。

 記述式対策講座

本講座では、記述式問題の基本的な解き方や体系的な解法テクニックを学習できます。

最重要時事要点講座

本講座は、合格講座の一般知識科目を担当する山澤講師が、全6時間の短期集中で時事問題の重要論点を解説し、本試験で「解ける問題」を増やすことを目的としています。

文章理解1問3分攻略講座

本講座では、講師自らが講義の中で分量理解の問題を短時間で解くことで、解法テクニック(1問を3分で正解する解法テクニック)を学習できます。

使用教材

テキストは藤井予備校オリジナルのテキストを用います。

ほとんどのコースでは、製本版テキスト・WEBテキストの2種類が提供されます。

「新・合格講座講座」の製本版テキストのみ、別途購入が必要になりますので、ご注意ください。

新・合格講座で使用するテキストは赤白2色刷りで、シンプルな構成です。「条文確認!」「知っておきましょう」などのアイコン・図表・イラストなどが挿入されているので、スラスラ読み進めることができます。

テキストはPDFデータでダウンロードも可能なので、通勤中などのスキマ時間も有効活用して学習できます。

また、ダウンロードしてテキストにはマーカーなども引けるので、自分だけのオリジナルテキストを作成することもできます。

サポート制度

月刊連載「Monthly

月刊連載「Monthly」は、月額制サービス利用者限定のPDF教材です。

月額制カリキュラムで学習する論点を、少し違った角度から掘り下げるので、重要論点をライバルより一歩深くブラッシュアップをすることができます。

質問広場

質問広場は、受験生が学習上の疑問を解決するための掲示板です。

藤井行政書士予備校」学習する受講生はもちろん、独学者や他の予備校生であっても、利用者登録をされている方であれば誰でも質問をすることができます。

総評

講師への質問制度や模試などがない点が気になったので、「Bランク」としました。

もっとも、低価格で質の高い講義が視聴できる点が魅力です。特に月額制のサービスを利用したい場合は、藤井予備校での受講を検討してみましょう。

メリット
デメリット
  • 月額サービスで、充実した講義内容
  • 講師への質問制度・模試等はない。

クレアール

出典:クレアール
料金
高い
1
2
3
4
5
安い
講座内容・テキスト
悪い
1
2
3
4
5
良い
サポートの充実度
低い
1
2
3
4
5
高い
総合
悪い
3〜4
5〜7
8〜10
11〜13
14〜15
良い

資格指導歴が54年にわたるクレアールは、行政書士試験講座を提供しています。

クレアールの特徴は、「非常識合格法」を取り入れていることです。

正答率40%以上の問題を確実に得点できるような学習スタイルになっているため、要点を絞って効率的に学習できます。

料金・講座プラン

講座プランは2つ用意されています。

スクロールできます
講座コース/料金(税込)2025年合格目標 完全合格初学者カレッジコース
169,500円
2025年合格目標 中級コース
159,500円
2025年合格目標 上級コース
140,000円
2025・26年合格目標 完全合格初学者カレッジセーフティコース
248,500円
2025・26年合格目標 中級セーフティコース
246,000円
2025・26年合格目標 上級セーフティコース
190,000円
基本講義ベーシック編・アドバンス編
重要論点マスター講義
肢別論点マスター講義
記述マスター講義
科目別パーフェクト答練
解きまくり総合答練
公開模擬試験
年度別過去問解説講義
未受講分返金制度   
合格お祝い金(20,000円)
受講料クレアール負担 
一般教育訓練給付金
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら

・「セーフティコース」を受講した場合、例えば2025年度試験に不合格であれば、2026年度も引き続き継続して学習できます。
セーフティコースを受講して、2025年の本試験に合格した場合、2026年目標カリキュラム未受講分の受講料相当分が全額返金となります。(合格体験記などの執筆への協力が必要。
・「セーフティコース」を受講した場合、2025年の行政書士試験の受験料(10,400円)はクレアールが負担します。

一発合格できる自信がない方は、カレッジセーフティコースを選ぶのがおすすめです。

講座内容・テキスト

基本講義ベーシック編・アドバンス編

行政書士試験に出題される科目を基礎から学べます

本講義内には過去問解説講義も含まれているので、講義と過去問双方から合格に必要な覚えるべきポイントを身につけることができるようになっています。

サンプル講義はYoutubeで無料で視聴できます。

シンプルなスライドを投影しつつ、内容を説明するスタイルです。

講義は2倍速まで6段階で視聴できるので、有効的に講義を視聴することができます。講師は、分かりやすいと評判の杉田徹講師が全科目担当します。

基本講義では、クレアールオリジナルのマルチパステキストを使用します。

レイアウトは2色刷りなので、好みが分かれると思いますが、シンプルなテキストを使いたい方にはおすすめです。

テキストは問題集が完全連動しており、チャプター毎に区切って学習できるので、学習のメリハリがつけやすくなっています。メモを書き込んで自分だけの復習用教材を完成させることができます。

重要論点マスター講義

基本的事項の確認、落とすことは命取りとなる重要論点を整理し、確実に得点できる知識へと転換できるインプット講義です。一通り学習を修了している方や独学で学習してきた方で得点が伸び悩んでいる方向けになっているので、より効率的に学習に取り組めます。

肢別論点マスター講義

行政書士試験の過去問だけではなく、広く問われている重要論点を中心に肢別に論点を解説していく竹原講師渾身の肢別講座です。毎年、学習経験者の方の多くが本講座で実力がかなり上がったと評判の肢別論点マスター講座はリベンジ合格にはマストです。

記述マスター講義

民法2問と行政法1問出題される記述式試験対策講座です。

専用のテキストを使用し、竹原健講師が解答のポイント、押さえるべき条文・判例について講義を展開します。また、10問の問題演習も付いています。添削付きなので、講義視聴後は答案を提出して記述式の準備を万全にすることができます。

科目別パーフェクト答練

科目別の択一式、多肢選択式(憲法・行政法)、記述式(民法・行政法)についての答案練習会です。

類似論点からの出題など、条文・判例知識を整理するのにも最適です。解説講義と併せて受講することで、押さえるべき論点が明確になります。

解きまくり総合答練

本試験形式の問題を2回分解いてもらう実戦形式の答案練習会です。模擬試験の前に、受験するので、時間配分や解く順番などの確認に最適です。解説講義では、本試験に向けての取り組みなどについてアドバイスをもらえます。

公開模擬試験

本番を想定した模擬試験です。時間配分、解く順番、マークの仕方、見直しの手順なども含め最終確認となります。

CROSS STUDY

行政書士試験の受講生であれば、「CROSS STUDY」を利用できます。CROSS STUDYとは、クイズ感覚でできるWeb問題演習ツールです。2023年8月にリリースが開始されました。

CROSS STUDYには、認知心理学の学習法を取り入れています。たとえば、前回間違えた問題や、直近3回のうち一度でも間違えた問題のみを選択して、苦手な問題の復習を効率的に行うことができます。

いつでもどこでも好きな時間にアクセスして演習ができ、1問毎に正誤と解説を即時に確認できます。成績も表示されるので、得意分野・苦手分野もわかります。

サポート制度

どんなコースを選んでも、回数無制限の質問制度が用意されています。

疑問点が発生したら、メールで質問ができます。質問には講義を担当する講師がわかりやすく丁寧に回答する仕組みとなっています。WEB通信でありながら、疑問点を残さず学習を進めることができます。

また、スケジュールや学習方法のお悩み、選択コースについての進め方などについては、講座スタッフが電話やメールで個別にカウンセリングをしてくれます。

合格実績

2023年度試験の合格者を68名以上輩出しており、実績も十分といえます。

総評

講座内容やテキストのクオリティが、Aランクの学校と比較すると今ひとつ物足りないと判断し、「Bランク」といたしました。

もっとも、回数無制質問制度・未受講分返金制度・受験料負担制度など、さまざまなサポートが提供されています。1回目の受験で合格する自信がないのであれば、セーフティコースの申し込みなどを検討してみましょう。

メリット
デメリット
  • 未受講分返金制度などの料金割引プランが多い。
  • 質問回数が無制限。
  • クレアールを受講する積極的な理由がない。

伊藤塾

出典:伊藤塾
料金
高い
1
2
3
4
5
安い
講座内容・テキスト
悪い
1
2
3
4
5
良い
サポートの充実度
低い
1
2
3
4
5
高い
総合
悪い
3〜4
5〜7
8〜10
11〜13
14〜15
良い

司法試験や司法書士試験などの法律系資格に強いスクールが、伊藤塾です。

料金・講座プラン

料金プランは、主に4つあります。

スクロールできます
講座コース/料金(税込)行政書士合格講座 スタンダードコース
238,000円
行政書士合格講座 コンプリートコース
268,000円
行政書士 上級コース
248,000円
行政書士 アドバンスコース
238,000
対象者・法律初歩の学習から、合格レベルまでフルサポートをご希望の方
・自分が本当に合格できるのか不安な方、最後まで勉強を続けられる自信がない方
・本試験や模試などの問題に自信を持って解答できない方
・学習経験はあるが、科目やテーマによって理解度にばらつきがある方
・初めて法律を学ぶ方
・充実した講義時間と実務を意識した講義内容をご希望の方
・行政書士試験に上位で確実に合格したい方
・これまでの勉強方法で合格することができなかった方
・合格後、行政書士実務家や、別資格を目指している方
・合格まであと一歩だった方
・択一式の問題で最後に2肢で迷ってしまうことが多い方
・全体の科目をバランス良く対策できていないと感じる方
・より正確な解法技術を身につけたい方
・一通りの学習をされた方
・受験経験がある方
・応用の効く盤石な基礎力を身に付けたい方
・重要知識とそうでない知識のメリハリが明瞭な講義で無駄のない学習をしたい方
・記述式への不安を解消し、本試験の現場で書けるようになるための対策をしたい方
担当講師平林 勉
 藤田 竜平
志水 晋介平林 勉坂本 国之
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら

講座内容は、講座コースにより大きく異なります。各コースの講座内容は、以下の表で確認しておきましょう。

講座内容

各講座のサンプル講義は、Youtubeで無料で視聴できます。

講座のイメージや、講師の指導スタイルについて、あらかじめ確認しておくのがよいでしょう。

行政書士 合格講座 スタンダードコース(平林 勉講師)
行政書士 合格講座 コンプリートコース(志水 晋介講師)
行政書士 上級コース(平林 勉講師)
行政書士 アドバンスコース(坂本 国之講師)

使用教材

テキストは、伊藤塾オリジナルのテキストを使用します。

各講座により使用するテキストは異なりますが、主なものは以下のとおりです。

  • 基礎構築テキスト(一問一答集)
  • 合格テキスト 
  • 完成問題集 
  • 条文解析講義テキスト
  • 実践答練 問題・解説
  • 公開模擬試験 問題・解説

合格テキストのサンプルは以下の通りです。

白黒のテキストに、講義の内容を踏まえて自分で加筆・メモ等を行い、自分だけのテキストを作成できます。数々の法律系資格を扱っているだけあり、伊藤塾のテキストの分かりやすさには定評があります。

サポート制度

伊藤塾の主なサポート制度は、以下の通りです。

サポート名称サポート内容
パーソナルトレーナー制度講義を担当する講師とは別に、個別カウンセリングや質問回答を行うスペシャリストである「パーソナルトレーナー」が、受験生の学習経験や生活環境、理解度や進捗度合いなど個別の事情に合わせて、講義で学んだ内容が身につくようEメールにてサポートを行う。
FAQ動画受験生からよくある質問をあらかじめ動画にして解決できるようにしたもの。また、時期に応じたタイムリーな話題等、受験生が抱く疑問や不安を解消していく内容でもある。
講義形式のため、他の講義と同様に配信期限内であればいつでも何度でも視聴が可能。
スクーリング(東京校)リアルタイムで講師に質問できるのはもちろん、他の参加者の質問や相談を聴くこともできるため、ご自身の学習の参考にできる。
質問制度(マイページ)マイページに受講生からよくある質問のQ&Aを掲載しているが、そこでも解決できないご質問は、質問フォームより質問できる。
個別カウンセリング講師や受講生の質問・相談対応専門のクラスマネージャー(合格者)が、受講期間中のご質問やご相談、学習計画の立て方などに対応する。

合格実績

伊藤塾は、数多くの合格者を輩出しております。

合格者数は公表していませんが、公式HPの「合格者の声」にて、2023年度試験の合格者の合格体験記が約130名分掲載されています。実際の合格者はもう少し多いはずなので、合格者は約150名程度と推測されます。

合格実績も高く、安心できます。

総評

講座料金の相場が20万円以上なのが非常にネックなので、「Bランク」といたしました。

もっとも、講座内容が豊富で、スクーリングや個別制度などのサポート制度が充実しています。料金にこだわらない方であれば、伊藤塾での積極的に受講を検討しましょう。

メリット
デメリット
  • カウンセリング制度あり。
  • 合格実績が高い。
  • 料金が高い。

資格スクエア

出典:資格スクエア
料金
高い
1
2
3
4
5
安い
講座内容・テキスト
悪い
1
2
3
4
5
良い
サポートの充実度
低い
1
2
3
4
5
高い
総合
悪い
3〜4
5〜7
8〜10
11〜13
14〜15
良い

資格スクエアは、司法試験をはじめとした様々な法律系資格を取り扱う通信校です。

料金・講座プラン

講座プランは、主に3種類用意されています。

スクロールできます
講座コース/料金(税込)1年合格講座
テキストプラン:169,400円
テキストプラン:159,500円
中上級合格講座
テキストプラン:165,000円
テキストプラン:154,000円
短期集中合格講座
69,300
科目別入門講義基礎力再構築講義※確認中
基礎力完成講義中上級インプット講義※確認中
過去問攻略講義(5肢択一式 / 多肢選択式)過去問答練講義※確認中
記述式攻略講義※確認中
模試※確認中
直前総仕上げ講義※確認中
法令択一クエスト
一般教育訓練給付金
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら

どの講座を受講すれば悩んだときは、以下のフローチャートを利用してみましょう。

講座内容

以下、主な講座内容を紹介します。

基礎力完成講座

1年合格講座を選んだ場合、基礎力完成講義を受講できます。基礎力完成講義を視聴することで、合格に必要な知識を習得します。

無料講義は、YouTube上で視聴できます。

講師の手元を映しながら、一緒にテキストやレジュメにマーカー引きや書き込みをする「ライブ風スタイル」の授業です。インプットに最適な講義形式で、知識の土台を固めます。

講師は、森 広志」先生です。森先生は、合格率2.89%の行政書士試験(平成15年度)に学習期間3ヵ月で1発合格したという経験をお持ちです。また、行政書士として行政書士事務所の代表を務めながら、指導歴は20年に上ります。説明する劇場型の講義スタイルで、毎年多くの合格者を輩出しておられます。

森 広志 講師 プロフィール


合格率2.89%の行政書士試験(平成15年度)に学習期間3ヵ月で1発合格。受講生からは「森T」の愛称で親しまれる。
行政書士として行政書士事務所の代表を務めながら、大学受験指導塾での講師経験を活かし、大手行政書士受験指導校で指導を開始。
20年の講師歴の中で磨き上げた、"固い"法律を、具体例を交えて"やわらかく"説明する劇場型の講義スタイルで、毎年多くの合格者を輩出している。
受験生から「難しい論点がみるみるわかるようになる」「目からうろこ」「森Tで良かった」と絶賛される、まさに"合格のスペシャリスト"。

引用:https://www.shikaku-square.com/gyoseisyoshi/1year
中上級インプット講義

中上級インプット講義は、学習経験者専用の講義です。一定のインプットがある前提での「問いかけ」を基調とした、「解く」「答える」ことに特化した講義内容です。圧倒的な問いかけの量により、理解を立体的かつ盤石な状態にまで引き上げていきます。

法令択一クエスト

法令択一クエストには、平成18年~令和6年度試験までの、計19年度分・約2,700肢の法令択一問題がテーマ別に収録されています。WEB形式で、効率よく過去問を回すことができます。

各問題について、「〇」「✕」「?」の三択で回答可能となっています。回答後には単に肢の正誤を問うだけでなく、正解した肢の「正答理由が解説と合っているか否か」もチェック可能なので、本質的な内容理解につながります。

使用教材

各講座では、資格スクエアオリジナルのテキストを用います。

  • オリジナルインプットテキスト 全5冊(※テキストありプランのみ
  • オリジナルインプットテキスト デジタル版(PDF)
  • オリジナル過去問集 全3冊(※テキストありプランのみ
  • オリジナル過去問集 デジタル版(PDF)
  • (中上級講座)オリジナル答練集(※テキストありプランのみ
  • (中上級講座)オリジナル答練集 デジタル版(PDF)
  • 基礎知識(政経社・情報通信)対策用テキスト
  • 模試(1回分 オンライン提供)

「インプットテキスト」はフルカラーですが、書き込み・マーカー引きをして自分用にアレンジしやすいように、主張しすぎない色味で作成されています。

スライド形式でまとまっており、図やイラストが豊富に導入されています。スライド1枚ごとの要点を掴みやすく、効率学習にも繋がります。

過去問をテーマ別に収録した「過去問集」および「答練集」は、受験生アンケート等を基に「見開きの左側に問題文、右側に解答と解説」のレイアウトで作成されており、使い勝手がよいです。

サポート制度

月1回、ZOOMによる森講師との相談会(多人数形式、アーカイブ動画あり)が開催され、学習進捗や勉強法に関して質問が可能です。

また、講義画面下のボタンからすぐに質問できる「ワンクリック質問機能」と、他の受講生の質問内容と回答を講義画面から見ることができる「みんなの質問機能」の2つの機能が搭載されています。自分の学習上の不明点や、周りの方が考えている学習上の不明点を解消できます。

総評

通信講座の中では料金プランは高めに設定されている点が気になり、「Bランク」といたしました。

もっとも、法令択一クエストや月1の相談会などのサポート体制は充実しています。少しでも興味を持ったのであれば、資格スクエアの受講を検討してみましょう。

メリット
デメリット
  • サポート体制が厚い。
  • 料金が高い。

東京法経学院

出典:東京法経学院
料金
高い
1
2
3
4
5
安い
講座内容・テキスト
悪い
1
2
3
4
5
良い
サポートの充実度
低い
1
2
3
4
5
高い
総合
悪い
3〜4
5〜7
8〜10
11〜13
14〜15
良い

様々な法律系・不動産系の国家資格取得を取り扱うのが、「東京法経学院」です。

料金・講座プラン

料金プランは、初学者用2プラン学習経験者用4プラン用意されています。

初学者用プラン
スクロールできます
講座コース/料金(税込)行政書士 新・最短合格講座[総合コース]
MP4映像ダウンロードタイプ:94,100円
教材学習タイプ:58,900円
行政書士 新・最短合格講座[基礎力総合編のみ]
MP4映像ダウンロードタイプ:58,900円
教材学習タイプ:26,400円
基礎力総合編 
ベストセレクト答練
科目別答練
全国公開模試
記述式解法マスター講座
直前ファイナル
詳細はこちら詳細はこちら
学習経験者用プラン
スクロールできます
講座コース/料金(税込)フルパックコース
MP4映像ダウンロードタイプ:94,050円
教材学習タイプ:80,850円
答練マスターコース
MP4映像ダウンロードタイプ:67,650円
教材学習タイプ:54,450円
答練+記述式特訓コース
MP4映像ダウンロードタイプ:76,450円
教材学習タイプ:63,250円
答練+科目別強化コース
MP4映像ダウンロードタイプ:85,250円
教材学習タイプ:72,050円
民法・行政法マスター答練   
ベストセレクト答練  
科目別答練  
全国公開模試  
記述式解法マスター講座 
行政法・地方自治法 完全整理ポイント講座 
基礎知識(一般知識等)集中対策講座 
直前ファイナル  
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら

講義内容

基礎力総合編

基礎力総合編で、得点力を大幅にアップする力を身につけます。

サンプル講義は、YouTubeから無料で視聴できます。

レジュメを投影して、講師がレジュメに書き込みをしながら説明するスタイルの授業です。

講師は「寺本康之」先生です。寺本先生は、大学院時代から資格試験の講師を始め、現在では、行政書士試験だけでなく公務員試験、大学受験の指導も行い多くの合格者を輩出されておられます。

寺本康之 講師 プロフィール

青山学院大学文学部フランス文学科卒業、青山学院大学大学院法学研究科公法専攻中退
特定行政書士、海事代理士
大学院時代から資格試験の講師を始め、現在では、行政書士試験だけでなく公務員試験、大学受験の指導も行い多くの合格者を輩出している。「網羅性」と「分かりやすさ」を兼ね備えた講義スタイルが特徴。今後更なる活躍が期待されている東京法経学院屈指の実力派講師。

引用:https://www.thg.co.jp/gyou/kosi/
民法・行政法マスター答練

民法・行政法マスター答練では、配点比率の高い民法と行政法に絞り、絶対に落とせない重要項目を出題します。工夫をこらしたわかりやすい解説に加え、関連知識をまとめた重要ポイント整理も提供されるので、実戦力の強化に加え、非常に効率の良いインプット学習ができるようになっています。

ベストセレクト答練(全5回/125問)、科目別答練(全5回/200問)

5月からのベストセレクト答練と7月からの科目別答練では、より多くの問題を解きながら、科目別に知識のレベルアップ・応用力の養成を行います。

記述式解法マスター講座、行政法・地方自治法完全整理ポイント講座、基礎知識(一般知識等)集中対策講座

答練と並行して開講する、記述式解法マスター講座、行政法・地方自治法完全整理ポイント講座で、さらに得点力の強化を図ります。

また、合格基準があるため無視できない基礎知識(一般知識等)の対策についても集中講義を実施します。

公開模試(全3回/180問)、直前ファイナル

9月からは、本試験と同一出題形式による公開模試を受講します。本番の予行演習はもちろん、本試験で出題の予想される重要事項について効率のよい学習が可能になります。

締めくくりに、直前ファイナルで知識の最終確認と本試験対策の総仕上げを行います。

使用教材

各講義では、東京法系学院オリジナルのテキストを使用します。

基本テキストとなるのが「新・最短合格講座テキスト」で、サンプルは以下の通りです。

モノクロ印刷ですが、「プラスワン」・「重要判例」などが掲載されているほか、「確認問題」も収録されているので、メリハリをつけて読み進めることができます。

サポート制度

質問対応

専用の「質問票」を利用することで、すぐ疑問点を解消できます。

なお、最短合格講座などのインプット講座では、専用の質問フォームからの質問も可能です。

受験情報の配信

たとえば、試験が公告された段階で、受験生に本試験日・受験願書受付期間等をお知らせしてもらえるので、試験の申し込み忘れを防ぐことができます。

なお、本試験終了後には、正解速報もあわせて送付されます。 

総評

テキスト・講義の質には改善の余地があると判断したので、「Bランク」としました。

もっとも、公開模試が計3回分受講できるなど、講座のラインナップは富んでいます。講座内容に気になったものがあれば、東京法経学院で受講を検討してみましょう。

メリット
デメリット
  • 講義のラインナップが豊富。
  • テキストの質に改善の余地あり。

LEC

出典:LEC
料金
高い
1
2
3
4
5
安い
講座内容・テキスト
悪い
1
2
3
4
5
良い
サポートの充実度
低い
1
2
3
4
5
高い
総合
悪い
3〜4
5〜7
8〜10
11〜13
14〜15
良い

各資格試験を取り扱う有名な大手予備校が、「LEC」です。

料金・講座プラン

受講生の学習の進捗具合講座内容・通学校に応じて、講座プランは11種類用意されています。

講座コース通学・通信・提携校通学
(webフォロー)
通学・通信・提携校通学
(DVDフォロー)
初学者向けコースパーフェクトコースSP265,000円298,000円
パーフェクトコース245,000円275,000円
S式合格講座
(※通信講座のみ)
S式合格講座インプットのみ33,380円
S式合格講座45,000円
S式合格講座+答練セット59,800円
S式合格講座+答練・模試セット74,800 円
学習経験者向けコース横溝プレミアム合格塾 Plus341,000円
横溝プレミアム合格塾297,000円
野畑ビルドアップ↑フルコース276,000円
野畑ビルドアップ↑スタンダードコース 255,000円
鎌田式アルティメットコース183,000円

下記のフローチャートに基づき、自分にあった講座コースを選択しましょう。

講座内容は、講座コースにより大きく異なります。各コースの講座内容は、以下の表で確認しておきましょう

パーフェクトコース Plus/パーフェクトコース

LECは、通学校・ビデオブース校の数が多く、通学圏が広いです。TACの校舎がなくても、LECの校舎なら近くにある場合もあります。

  • 通学校:19校(渋谷駅前本校・池袋本校・新宿エルタワー本校・水道橋本校・千葉本校、横浜本校、大宮本校・梅田駅前本校・京都駅前本校・梅田駅前本校・神戸本校・難波駅前本校・札幌本校、仙台本校、富山本校、静岡本校、名古屋駅前本校、岡山本校、広島本校、福岡本校)
  • ビデオブース校(通学校以外):12校(早稲田本校・中野本校・町田校本校・立川校・四条烏丸本校・EYE京都本校・EYE大阪本校・難波駅前本校・山口本校・高松本校・松山本校・那覇本校)
  • ビデオブース校(提携校):20校(八戸中央校・弘前校・秋田校・水戸校・所沢校・東京八重洲口校・日本橋校・沼津校・新潟校・金沢校・福井南校・和歌山駅前校・松江殿前校・岩国駅前校・新居浜駅前校・佐世保駅前校・長崎駅前校・日野校(長崎県)・沖縄プラザハウス校)
https://www.lec-jp.com/school/?_gl=11cpwn5o_gaMjA2NzE2MjUzNS4xNjk3ODQ5NTcx_ga_NKBS5Y7JBF*MTY5ODgzMzcyNi41LjEuMTY5ODgzNjA5MC42MC4wLjA.&_ga=2.36392160.1563879007.1698833728-2067162535.1697849571

講座内容・使用教材

初学者向け講座(パーフェクトコース Plus/パーフェクトコース

講義のサンプルは、YouTubeより視聴できます。

様々な講師の講座を視聴できますが、LEC渋谷駅前本校・通信講座の講師の「横溝慎一郎」先生の講義を掲載します。

講義動画と音声データは、ダウンロードが可能ですので、移動中や外出先などのテキストを広げられない場所でも動画視聴が可能です。音声は早聞き機能(1.0~2.0倍速)があり、速度を自分好みに変えて視聴できます。

テキストは、「合格講座講義録」を使用します。法律を初めて学ぶ方でも分かりやすいよう体系的に構成されており、合格のために必要な情報・ノウハウが全て網羅されています。

また、法律学習には欠かせない「合格六法」や講義録とリンクした「復習用ドリル」も付属しています。これらの教材を駆使することで、知識の定着・確認作業が効率的に進められます。

テキスト画像
行政書士通信講座 S式合格講座

本講座は、LECが40年間の行政書士受験指導の中で培ってきたノウハウと、行政書士試験合格に必要な知識を凝縮し、行政書士試験において頻出かつ、重要なポイントだけに絞って講義をしていきます。

講義は、「鎌田 晃生」講師と、「有山 茜」講師の2名のLEC専任講師から選択可能です。

https://www.youtube.com/embed/wqAXFkPCWBk?rel=0&controls=0&showinfo=0&_ga=2.186282857.1511341024.1734678988-627923554.1734678988

https://www.youtube.com/embed/gxk7H_3YIWc?rel=0&controls=0&showinfo=0&_ga=2.186282857.1511341024.1734678988-627923554.1734678988

1コマ15分なのでスキマ時間に繰り返し学習し、確実にインプットをし、復習用のテキストと2000問の一問一答アプリによる問題演習で合格に必要な知識を身につけます。

最後の仕上げとして、昨年5,499名に選ばれた業界最大規模の模試で本番のシミュレーションができます。また、記述対策講座やその他の模試を追加で受講することも可能です。

学習経験者向けコース

見落としがちな知識の確認と、他資格の試験問題にも及ぶ多種多様な問題演習により、応用力を強化することがメインのコースです。

学習効果を最大限に発揮するために、各講師が考えた独自のカリキュラムで、合格を目指しましょう。

フォロー制度

各講座に加え、様々なフォロー制度も利用できます。

フォロー制度内容
やることリスト(ToDo)スケジュール帳代わりに利用できる。
例えば「4月8日までに過去問を終了する」など目標を表示させたり、
「願書出願開始」など、忘れてはならない項目を入力できる。
カウントダウン目標までの残日数が表示。
「公開模試まであと○日」「論文試験まであと△日」など、複数登録も可能。
進捗率各講座の総回数のうち、どれくらいを受講してきたかの
「進捗度」を一目で確認できる機能。
例えば130回の講座の内、40回を受講してきた場合、進捗度30.7%という形で表示。
進捗度と受講生全体の進捗度平均が表示されるので、
他の受講生と比較した自分の進捗度の状況を視覚的・具体的に確認可能。
教えてメイト同じ講座を受講している受講生同士で
質問・相談の共有や互いの質問への返答などができる。
おしえてチューター制度LECフォロースタッフとのホットライン。
学習中の疑問・質問はもちろん、
他の受講生に見られたくないような内容を含む質問や、
個別の事情を踏まえての学習相談なども
「チューター」を利用すれば安心して質問することができる。

合格実績

LECの合格実績も高く、毎年数多くの合格者を輩出しています。

2023年度のコース生合格者数は255名で、有料講座受講生の合格者数は578名を記録しました。

合格者数も多いので、安心して受講できますね。

総評

LECは講座料金が高く、講義の内容も特段分かりやすいとは評価できなかったため、「Bランク」とさせていただきました。

もっとも、全国各地に教室を提供しているため、値段が高いのは致し方ともいえます。地方にお住まいの方で、通学コースを検討している方は、LECでの受講を検討しましょう。

メリット
デメリット
  • 通学コースが選べる。
  • 自分に合った講師が選択できる。
  • 料金が高い。

辰巳法律研究所

出典:辰巳法律研究所
料金
高い
1
2
3
4
5
安い
講座内容・テキスト
悪い
1
2
3
4
5
良い
サポートの充実度
低い
1
2
3
4
5
高い
総合
悪い
3〜4
5〜7
8〜10
11〜13
14〜15
良い

辰巳法律研究所は、司法試験含めた法律系の資格をメインに取り扱う予備校です。

料金・講座プラン

主な講座プランは、以下の3つです。

スクロールできます
講座コース/料金(税込)プレミア☆合格スタンダード講座 本科生
通信Web:229,800円318,700円
基本書フレームワーク講座 本科生+プラス
通学:219,200円〜318,900円
通信Web:230,900円〜330,700円
通信DVD:262,200円〜362,000円
上級ファンダメンタル講座 本科生+プラス
通学:159,300円〜228,100円
通信Web:167,100円〜235,600円
通信DVD:184,100円〜257,900円
担当講師板野晃治講師、山田斉明講師、竹内千佳講師山田斉明講師竹内千佳講師
プレ講義2時間 3時間 3時間
メイン講義スタンダード講義(120時間基本書フレームワーク講義(138時間)ファンデメンタル講義( 75時間)
基礎知識(18時間) 
AA問題研究徹底講座(6時間) 
解法ナビゲーション講座(全63時間) 
記述式マスター総合講座(全56時間)
民☆行チャレンジ模試(全1回)
直前合格答練(全7回)
全国公開模試(全1回)
詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら

上記3つの講座は、一般教育訓練給付制度の対象となっており、条件を満たすと受講料が20%OFFになります。

講座内容・使用教材

以下、主な講座内容を紹介します。

スタンダード講義・基本書フレームワーク講義・ファンダメンタル講義

各コースの核となる「スタンダード講義」・「基本書フレームワーク講義」・「ファンダメンタル講義」で、合格に必要な知識を習得します。

各講義のサンプルは、Youtubeで無料で視聴できます。講義の雰囲気を事前に確認して、自分に合った講座を選ぶのがよいでしょう。

テキスト

スタンダード講座では、辰巳オリジナルの「合格スタンダードテキスト」を使用します。

フルカラー印刷なので、とても見やすいです。各単元の冒頭には重要度ランク(A〜C)が付されているほか、図解も多く掲載されているので、初学者もスラスラ読み進めることができます。

基本書フレームワーク講義・ファンダメンタル講義では、指定された基本書のほか「総整理ノート」を使用します。

まとめノートとしての性質が強く、図表をたくさん掲載して、知識を整理しやすいように構成されています。

解法ナビゲーション講座

本講座では、約3,000肢の肢別ドリル集(アウトプット)と重要ポイントノート及び図解カード集(インプット)を使いながら、①出題パターンと、②解法パターンを修得できます。

記述式マスター総合講座

本講座では、記述式問題を分析する際の着眼点を指摘し、白紙答案や的を外れた答案をなくすことを企図して開講されました。導入編から実践編まで、約100問+50事例を検討しながら、ステップアップ学習ができます。

直前合格答練

8月ごろに開講される講座で、本試験レベルの演習を制限時間内で体験することで、本試験での問題の解き方を実戦的に鍛えることができます。

本答練の出題問題数は、基本的に、毎回択一20問です。演習で問題を解く感覚を養いつつ、重要論点まで短時間で復習できる構成になっています。すでに一通りインプットを済ませた方や「パーフェクト過去問徹底攻略講座」などを受講された方が、アウトプットの訓練を行うのに最適です。

解説講義では、問題の解説に加えて、別途配付する「重要論点ポイントノート」を使用して、出題された論点の周辺領域の出題可能性の高い論点まで整理していきます。 

民☆行チャレンジ模試/全国公開完全模試

7月ごろに民☆行チャレンジ模試を解くことで、民法・行政法の実力を徹底診断できます。行政書士試験の要の科目、民法・行政法の進捗を確認し、弱点を洗い出すことで、本試験までに残された時間を有意義に、且効率的に学習できます。

9月ごろに全国公開完全模試を解くことで、本試験を体感できます。

詳細で正確な理解に資する解説書のほか、出題問題に関連する重要論点をまとめた重要論点ポイントノートも配付されるので、幅広い対策が可能です。また、専任講師が担当する解説講義は、パワーポイントスライドを駆使したわかりやすいと評判です。

サポート制度

主なサポート制度は、以下の3つです。

サポート制度内容
復習用Webドリル講義後に講義内容に即した○×問題を解くことで、理解度を確認できる。
受講生用メールアドレスによる質問受付講義内容や勉強方法について講師に質問ができる。
Zoom定例会(3月〜10月)テキストの活用法や各科目の勉強方法を確認できる

総評

講座料金が高い点が気になったので、「Bランク」といたしました。

もっとも、講義・テキストの質は高いです。特にテキストに興味を持ったのであれば、まずは資料請求してみましょう。

メリット
デメリット
  • 通学コースがある。
  • テキストに定評がある。
  • 料金が高い。
  • 合格実績が不明。

資格スクール大栄

出典:資格スクール大栄
料金
高い
1
2
3
4
5
安い
講座内容・テキスト
悪い
1
2
3
4
5
良い
サポートの充実度
低い
1
2
3
4
5
高い
総合
悪い
3〜4
5〜7
8〜10
11〜13
14〜15
良い

幅広い資格を取り扱う、伝統的な資格予備校が、「資格スクール大栄」です。

料金・講座プラン

コースプランは1つ用意されています。

コース名料金(税込)
行政書士ForYou合格コース 2025年向
①入門本科
②講義動画+チェックテスト
③パーソナルテスト
④模擬試験
⑤直前模擬試験
241,890円
※別途入学金22,000円が必要

初心者でも無理なく合格を目指せる合格実現カリキュラムが作成されています。

講座内容・使用教材

講義動画

頭に定着しやすい学習法を追求して、一般的な講座時間の90~120分を1単元あたり20分に圧縮しました。これにより、いつでも・どこでも・何度でも学習しやすくなりました。

定着度が一目で分かるので、自分が今やるべき単元も分かり、効率的な学習が可能です。

サポート制度

資格スクール大栄は、サポート制度が充実しています。

通信講座の場合でも同時期に勉強をスタートした仲間との意見交換ができ、一緒に切磋琢磨することで合格が狙えます。

また、学習管理の専門スタッフのキャリアナビゲーターが定期的にカウンセリングを行い、学習の進捗確認や学習に対する疑問点にお応えします。学習内容の理解度や進捗を確認しながら、受講スケジュールを組んでくれるので、計画性をもって学習を進めることが可能です。

総評(欠点含む)

講座料金が非常に高い点が気になり、「Bランク」とさせていただきました。

もっとも、キャリアナビゲーターによるカウンセリングや、仲間との意見交換などのサポート体制は充実しています。興味があるようであれば、まずは資料請求をしてみましょう。

メリット
デメリット
  • カウンセリンが充実。
  • 講座料金が非常に高い。

気になった予備校に、まずは資料請求をしてみましょう。

はい、いかがでしたでしょうか。

予備校の講座に申し込むのはハードルが高いにしても、まずは資料請求できる予備校がほとんどです。

気になった予備校には、まずは資料請求をした上で、自分に最適な講座を選びましょう。できるだけ早めに申し込むことで、2025年試験合格に向けた試験勉強を始めましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次