【3か月で合格】勉強時間と勉強方法・成績も公開【行政書士試験の合格体験記】

どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。

私は、幸いにも令和2年(2020年度)に実施された行政書士試験に、独学で一発合格することが出来ました。

行政書士試験合格するために必要な勉強時間は、一般的に800時間〜1000時間と言われています。人によっては、合格するのに数年かかる場合もあります。しかし、私は勉強を本格的に開始してから約3か月間で合格することが出来ました。

※なお、私は司法試験受験生のため、法律の知識は一定程度は有していました。初学者ではありませんでしたので、その点はご容赦ください。

これから行政書士試験の勉強を始められるみなさんも、できるだけ短期間で合格したいはずです。

そこで、私が合格までの3か月間の勉強内容について、「合格体験記」と称して紹介します。合格を目指す方のために少しでも参考になれますと幸いです。

目次

2020年8月:勉強開始

私が本格的に勉強を始めようと思ったのは、2020年8月頃です。

受験理由ですが、行政書士として働きたい、転職したいといった、強い思いはありませんでした。今まで司法試験の勉強をしていたこともあり、司法試験は不合格だったものの、勉強をして得た法律系の知識を活かして、何らかの法律系の資格は取っておきた、と思ったからです。

司法試験と行政書士試験の類似性

ちなみにですが、行政書士試験の試験範囲は、司法試験の試験範囲とほぼ被っています。

被っている科目
被っていない科目
  • 憲法
  • 行政法(地方自治法除く)
  • 民法
  • 商法・会社法
  • 基礎法学(=特に民事訴訟法)
  • 地方自治法
  • 一般知識

元司法試験受験生からしたら、新たに学習する科目は地方自治法一般知識しかありません。

とはいえ、行政書士試験は司法試験とは試験の出題方式に違いがあり、細かい知識が抜け落ちている部分もあったので、法令科目も再度勉強する必要がありました。(特に行政法の条文)

8月:民法の勉強(復習メイン。)

試験勉強を始めたのは、試験の3か月前頃の8月です。

順番として、まずは法令科目の中でもメイン科目となる、民法の勉強から取り掛かりました。

民法については、基本的に、司法試験の短答式と出題範囲・難易度は変わらないです。民法の内容はあらかじめ理解できていたので、司法試験受験時に勉強した内容を思い出しながら、過去問をひたすら解きました。

ただ、私が受験する年には、「民法改正」があり、改正民法から出題されることが予測されましたので、改正法の部分は新たに勉強する必要がありました。

使っていた教材

使っていた教材は↓の2つです。

著:潮見 佳男
¥5,060 (2024/04/29 19:49時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
有斐閣
¥3,740 (2024/04/27 17:16時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

民法は、行政書士試験の他に、宅建などの法律試験の出題範囲になっているので、民法だけは市販のテキストで体系的に勉強しても良いと思います。

私は法律系の試験を受験する上で心がけていることは、「条文を暗記する」ということです。そのために、インプットは六法全書をメインに使用していました。判例六法を使った学習は効果的です。

私のように判例六法を購入する必要はないかと思いますが、「条文集」を使った学習が効果的なのでオススメです。

行政書士試験用のテキスト等は使わず、判例六法をメインに、条文の内容を暗記することから始めました。
結果的に、この勉強法が合格に活きたと思います。

9月~10月初旬:行政法(地方自治法含む)の勉強。

民法の学習が一通り終わった9月からは、行政書士試験の中で一番配点が高い、行政法の勉強を始めました。

司法試験では行政法は論文式試験しかなく、短答試験がないため、行政法の細かい知識は問われませんでした。行政書士試験では行政法が細かい部分まで問われるので、判例六法で条文の内容を細かく確認しました。

また、私は一般知識の勉強には手を付けなかったので、地方自治法の勉強にもしっかり取り組みました。

地方自治法分野は試験範囲も広く、コスパが悪いので、場合によっては捨てるのもありだと思います。

↓の記事を参考に、地方自治法の勉強方針を決めましょう!

※記述式対策はしませんでした。

行政書士試験で300点中60点を占めているのが、記述式です。記述式は全部で3問出題されますが、2問民法1問は行政法から出題されます。

みなさんも記述式のために対策をされているかと思いますが、私は、記述式対策は一切しませんでした。にもかかわらず、記述式対策を全く行いませんでしたが、本番の試験では60点中42点を取ることが出来ました。

普段から条文に基づいた学習をしていれば、記述式の勉強は不要です。

10月中旬~11月2週目(試験直前):その他科目・過去問を繰り返し解く。

配点の高い行政法と民法の学習を終えてからは、憲法商法・会社法の細かい知識を埋めていきました。憲法と商法・会社法分野も、司法試験の試験範囲と被っていたこともあり、記憶を思い返すのがメインの目的でした。

過去問を解き間違えた問題はチェックを付け、正しい肢、理由を確認するようにはしていました。

また、憲法商法・会社法分野は、試験直前に条文を覚えるだけで点数UPに直結します。

※「一般知識」は勉強せず。

行政書士試験には「一般知識」科目がありますが、特に勉強しませんでした。正確に言うと、時間がなくて手が回りませんでした。

個人的にですが、一般知識は足切りにかからなければOKだと思っています。一般知識を一生懸命勉強するよりも、差がつきやすい「法令科目」をメインに取り組むべきだと思います。

11月8日:受験⇒見事合格。

そして、運命の2020年11月8日、受験して、無事合格出来ていました。

↓念のため、合格証を載せておきます。

成績表が届く。

行政書士試験の場合は、合格証とともに成績表も届きます。成績表・得点内訳もお見せします。

スクロールできます
大区分小区分問題番号出題形式問題数配点正解数・割合得点
法令等基礎法学問題1.25肢択一式2問8点2問8点
憲法問題3~75肢択一式5問20点2問8点
問題41多肢選択式1問8点100%8点
行政法問題8~265肢択一式19問76点12問48点
問題42.43多肢選択式2問16点100%16点
問題44記述式1問20点60%12点(※)
民法問題27~355肢択一式9問36点5問20点
問題45.46記述式2問40点75%30点(※)
商法・会社法問題36~405肢択一式5問20点2問8点
一般知識問題47〜605肢択一式14問56点7問28点
186点

※記述式の配点はあくまでも推測です。

180点が合格ラインですが、186点取れていました。記述式を除くと150点で、自己採点と相違はなかったです。
突出して良い得点ではないですが、別に受かれば得点なんか関係ないので、ちょうどいい具合に得点が取れて合格できて良かったです。

法令科目(全体)

法令科目全体で158点でした。

「民法」の5肢選択式の部分、9問中5問正解でしたが、正直もっと得点したかった…。試験前になって行政法、憲法、商法・会社法の細かい知識を詰め込んでいた関係で、民法の知識が抜けている部分がありました。反省です。

選択式(多肢選択式)

満点取れていたみたいで良かったです。問題43の判例は比較的新しい判例(平成31年判示)でしたので見たことなかったのですが、全部当たってました。
5肢選択式は半分運でも解けるな、と思った次第です。

記述式


記述式で36点(6割)取れてれば受かるな、って思っていましたが、結果42点(7割)取れていてほっとしました。

上述の通り、私は記述式の勉強は一切しませんでしたが、7割取れていて、非常に満足です。

採点基準も、そこまで厳しくないと感じました。

一般知識

一般知識の勉強はしてませんが、無事に足切りには引っ掛からなかったようです。読解問題を確実に得点することが出来れば、足切りには引っ掛からないのではないかと思います。(読解問題で1問落としてしまいましたが。)

まとめ:初学者でも、とにかく法令科目の勉強を中心にやりましょう。

はい、いかがでしたでしょうか。

私は3か月の勉強(勉強時間も150時間程度)で合格出来ましたが、もともと法律の基礎知識があったので、全部は参考にならないかもしれません。

ただ、法令科目の勉強順や、記述式の勉強方法など、参考になる部分もあるかと思いますので、参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次