【行政書士試験】合格率・合格点・難易度などの試験概要まとめ

どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。

行政書士試験は、法律系国家資格の中でも人気が高いです。毎年多くの受験者が挑戦しているので、「どのくらいの合格率なのか?」「合格点は何点なのか?」「試験の難易度はどれくらい?」といった疑問を抱える方も多いでしょう。

本記事では、行政書士試験の合格率や合格点、試験の難易度などについて詳しく解説します。これから受験を考えている方は、試験の全体像をしっかり把握し、合格に向けた適切な対策を立てるための参考にしてください。

目次

行政書士試験とは?

行政書士試験について、簡単にまとめました。

試験の概要

行政書士試験は、行政書士として業務を行うために必要な法律知識や実務能力を問う国家試験です。

行政書士は、官公署に提出する各種書類の作成や申請手続きの代理、契約書や遺言書の作成支援など、法律に関する幅広い業務を担う法律専門職です。行政書士の業務範囲は多岐にわたり、個人や企業の法務サポートを行うことから、法律知識に加えて実務的な対応力も求められます。

試験日程・試験時間など

行政書士試験の試験日や試験時間は、以下の通りです。

  • 試験日:毎年11月第2週の日曜日
  • 試験時間:13:00〜16:00(3時間)
  • 試験場所:全47都道府県で実施
  • 受験手数料:7000円
  • 申込期間:7月下旬から8月下旬ごろ(※インターネット申込も可)

特筆すべきは、試験時間の長さです。他の試験は2時間前後のものが多いですが、行政書士試験の場合は3時間です。また、問題も記述式含む60問あるため、時間に余裕がありません。

3時間の長時間に耐えるだけの集中力が必要とされます。

試験範囲

試験範囲は、大まかに分けて法令科目基礎知識科目2つに分けられます。

  • 法令科目:法令基礎・憲法・行政法・民法・商法
  • 基礎知識:一般知識・行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令・情報通信/個人情報保護・文章理解

2024年度より、基礎知識の試験範囲に新たに「行政書士法等 行政書士業務と密接に関連する諸法令」が追加されました。

出題形式

出題形式は3種類あり、出題形式ごとに配点が異なります。

  • 5肢選択式 … 5つの選択肢の中から正しいものを回答する形式(1問4点
  • 多肢選択式 … 複数の選択肢の中から正しいものを回答する形式 (1問8点:計4解答)
  • 記述式  … 記述(40字)による形式 (1問20点

行政書士試験において、多くの受験生が苦戦するのが「記述式」です。普段から記述式に対応できるような勉強方法を取り入れましょう。

得点配分

300点の内訳を、試験範囲・出題形式・配点ごとに分類したものが、以下の表になります。

スクロールできます
大区分小区分問題番号出題形式問題数配点
法令等基礎法学問題1.25肢択一式2問8点
憲法問題3~75肢択一式5問20点
問題41多肢選択式1問8点
行政法問題8~265肢択一式19問76点
問題42.43多肢選択式2問16点
問題44記述式1問20点
民法問題27~355肢択一式9問36点
問題45.46記述式2問40点
商法・会社法問題36~405肢択一式5問20点
基礎知識問題47〜605肢択一式14問56点
合計300点

法令科目は5割(122点)以上基礎知識は4割相当(24点が足切り基準として設定されているので、注意が必要です。

合格点

行政書士試験の合格点は、180点に設定されています。合計が300点なので、60%の解答率が必要です。

180点は絶対基準なので、試験の難易度によって変動することはありません。平均点が増減しようと、180点獲得すれば必ず合格となります。

受験者・合格者・合格率

過去10年分の受験者数・合格者数・合格率は、以下の通りです。

年度受験者数合格者数合格率
平成27年度44,366人5,820人13.1%
平成28年度41,053人4,084人10.0%
平成29年度40,449人6,360人15.7%
平成30年度39,105人4,968人12.7%
令和元年度39,821人4,571人11.5%
令和2年度41,681人4,470人10.7%
令和3年度47,870人5,353人11.2%
令和4年度47,850人5,802人12.1%
令和5年度46,991人6,571人14.0%
令和6年度47,785人6,165人12.9%

直近10年で受験者が一番多かった年が平成26年(2014年)度で、47,870人でした。一方で、受験者数が一番少なかった年が平成30年(2018年)度の39,105人です。

令和3年度は、コロナの影響もあってか、受験者が増えています。もっとも、令和3年度以降は、再度減少傾向にありますので、今後数年間の受験者は45,000人程度になるものと思われます。

合格率は、約10%〜16%の間で推移しています。合格率は近年やや上昇傾向にあります。

受験者が6万人前後だった時期と比較すると、易化している、といわれていますが、いまだに約9人に1人しか受からない試験なので、難易度は高いといえるでしょう。

学習のポイント

試験概要を踏まえた、行政書士試験のポイントは次の3点です。

①本番の時間配分に注意する。

試験時間が3時間と長いものの、問題数が60問(※記述式含む)と多いため、うっかりしていると、時間切れとなってしまう恐れがあります。

試験が始まったら、どの問題から解いていくか、各問題にどのくらい時間をかけるか、本番の方針を決めておきましょう!

※私がおすすめする試験の回答順番&時間配分について、以下の記事をご参照ください。

②足切りに注意する。

上述の通り、法令科目50%・基礎知識約40%という足切り基準が設定されていますが、このうち足切りにかかりやすいのは「基礎知識」の方です。

私は、基礎知識は最低限の学習で良いと考えていますが、足切りにかかってしまっては元も子もないので、得点策略は事前に練っておきましょう

※私がおすすめする基礎知識の足切り対策について、以下の記事をご参照ください。

③記述式の対策を怠らない。

行政書士試験では、多肢選択式問題に加え、記述式問題が計3問出題されます。

3問の配点は計60点で、全体の20%を占めています。とすると、記述式を捨てて合格するのは難しいです。

日頃から記述式対策用の学習にも取り組んでおきましょう。

※私がおすすめする記述式対策について、以下の記事をご参照ください。

各科目別の学習のポイント

行政書士試験の試験範囲は広いので、各科目ごとに対策方法が異なります。おすすめの科目別の勉強方法については、「法令科目」「基礎知識」に分けて、別記事にて紹介しております。こちらをご参照ください。

※合格体験記

幸いにも、私は2020(令和2年度)年に行政書士試験に合格することが出来ました。合格体験記を別記事にて公開しておりますので、興味のある方はぜひご覧ください。

まとめ:行政書士試験の概要を知った上で試験対策を始めよう。

はい、いかがでしたでしょうか。

行政書士試験は試験範囲が広く、難易度の高い試験なので、ある程度のまとまった勉強時間が必要になります。

行政書士試験の特徴を踏まえた上で、科目別に勉強を始めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次