行政書士試験– category –
-
行政書士試験
【記述式採点基準】2020年合格者の再現解答を元に設問別の部分点を検証【行政書士】
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政書士試験に合格する上で欠かせないのが、全体の20%を占める記述式で高得点を取ることです。 行政書士試験の試験問題と解答(記述式含む)はサイトに公開されますが、記述式の部分点や採点基準は公開されませ... -
行政書士試験
【テキストはいらない】『条文集』と『判例集」だけで合格できます。【行政書士試験】
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政書士試験の勉強を独学で始める場合、まずはテキストの購入を検討するのではないでしょうか。そのために、書店やネットで様々なテキストを探しながら、「どれが良いのかな?」と悩んでいませんか。 私は、2020... -
行政書士試験
【国家賠償法編】国家賠償法の学習ポイントや重要判例を解説【5分で解説シリーズ】
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政法のうち、国家賠償法は、毎年5肢選択式にて毎年2問程度(8点分)出題されます。配点は高くないものの、問題の難易度は低いため、出来れば満点を獲得したい分野です。 ただし、国家賠償法の出題範囲はそれな... -
行政書士試験
【行政事件訴訟法・判例編】覚えるべき判例を合格者が解説【5分で解説シリーズ】
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政事件訴訟法は、5肢選択式にて毎年3問(12点分)程度出題されます。配点は高くないですが、問題の難易度は低いため、出来れば満点を獲得したい分野です。 もっとも、行政事件訴訟法の出題範囲は広く、押さえる... -
行政書士試験
【行政事件訴訟法・条文編】出題傾向・条文学習のポイントを解説【5分で解説シリーズ】
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政事件訴訟法は、5肢選択式にて毎年3問(12点分)程度出題されます。配点自体は高くないものの、問題の難易度は低いので、出来れば満点を獲得したい分野です。 もっとも、行政事件訴訟法の出題範囲は広く、暗記... -
行政書士試験
【行政法】出題範囲の広い行政法の全体像・出題傾向を合格者が解説【行政書士】
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政書士試験の法令科目は「法学基礎」「憲法」「行政法」「民法」「商法」の計5科目あります。このうち、1番配点が高いのが行政法です。 行政法から出題数も多く、試験範囲は広いです。そのため、効率の良い行政... -
行政書士試験
【商法・会社法】出題範囲・勉強法を合格者が解説(捨ててもOK)【行政書士】
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政書士試験の法令科目は「法学基礎」「憲法」「行政法」「民法」「商法」の計5科目あります。このうち、後回しになってしまいがちなのが商法です。 商法・会社法からは毎年5問しか出題されないにもかかわらず、... -
行政書士試験
【憲法】憲法の出題範囲・勉強法を合格者が解説(捨てるのは危険)【行政書士】
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政書士試験の法令科目は「法学基礎」「憲法」「行政法」「民法」「商法」の計5科目あります。5科目の中で、民法と行政法の次に重要度が高いのが憲法です。 憲法は、行政法や民法ほど重点的に学習する必要はあり... -
行政書士試験
【行政不服審査法編】学習する上の重要ポイントを解説【5分で解説シリーズ】
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政法のうち、「行政不服審査法」は毎年必ず3問出題されます。難易度がそこまで高くないので、できれば満点を取りたいところです。 もっとも、行政不服審査法は手続きの話が多く、初見では理解が難しいので、行... -
行政書士試験
【行政手続法編】行政手続法の重要ポイントを解説【5分で解説シリーズ】
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政手続法は、毎年決まって3問出題されますが、行政法の中では難易度も低めで得点も取りやすいので、確実に3問正解したいところです。 そこで本記事にて、行政書士試験の科目の行政手続法について解説していき...