建設業経理検定(1級・2級)– category –
-
【TAC,すっきりわかるシリーズ】特徴・メリット・デメリットについて
はい、どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 テキストシリーズの1つに、TACが出版する「すっきりわかる」シリーズがあり、現在、以下の資格試験ですっきりわかるシリーズのテキストが出版されています。 FP1級・2級・3級・初級 簿記1級・2級・3級 建設... -
【2025年最新】建設業経理士2級のおすすめ予備校・通信講座7選
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 建設業経理士2級に合格するために必要な勉強時間は、一般的に100時間と言われています。100時間であれば独学も可能ですが、学生以降に本格的な勉強をしていない方や、もともと勉強が得意でない方は、予備校を活用... -
【2025年3月試験用】建設業経理士2級のおすすめテキスト・問題集を徹底比較
どうもこんにちは、Flybirdです。 建設業経理士2級の勉強を独学で始める場合、まず一番始めに「テキスト選び」に悩むのではないのでしょうか。 また、購入する前に合格者がおすすめしているテキストを知りたいものの、そもそも建設業経理士試験はマイナー... -
【2025.03最新】建設業経理士検定の解答速報まとめ【予備校一覧・発表日時は?】
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 建設業経理士試験を受験されたみなさま、お疲れさまでした。 受験した後は早めに自己採点をしたいので、解答速報が気になりますよね?そこで、各予備校が発表する解答速報の日時を本記事にまとめました。これから... -
【2025年最新】建設業経理士1級のおすすめ予備校・通信講座5選
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 建設業経理士1級3科目の合格に必要な勉強時間は、一般的に300時間~400時間程度といわれています。300時間〜400時間と聞くと、「独学は大変そう…。」と思いませんか? もちろん、300〜400時間というのはあくまで... -
【建設業経理士】おすすめの過去問対策方法について合格者が解説
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 建設業経理士試験に限らず、様々な試験で「過去問対策」は必須です。 ただ、過去問対策は必須、と言われても、これから建設業経理士試験の勉強を始める場合、過去問の解き方や過去問の対策の方法など、わからない... -
【建設業経理士1級 VS 日商簿記2級】W合格に必要な勉強時間・難易度を徹底解説!
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 簿記系の資格として一番有名な資格が「日商簿記」です。知名度が低いですが、建設業界で行かせる簿記系の資格が「建設業経理検定」です。共に、就職や転職に有利となる資格です。 また、2つとも簿記系の資格とい... -
【建設業経理士1級:原価計算対策】難易度の高い原価計算の特徴・対策方法等まとめ
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 皆さんご存じの通り、建設業経理検定1級は、「財務諸表」「財務分析」「原価計算」の3つの科目があり、3つの試験に合格して初めて、「建設業経理士1級」の資格が与えられます。 本記事では、3科目の中の「原価計... -
【建設業経理士1級:財務諸表対策】暗記量の多い財務諸表の特徴・対策方法等まとめ
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 皆さんご存じの通り、建設業経理検定1級は、「財務諸表」「財務分析」「原価計算」の3つの科目があり、3つの試験に合格して初めて、「建設業経理士1級」の資格が与えられます。 3科目の中でも、財務諸表は比較的... -
【合格者が執筆】建設業経理士1級合格までの勉強時間・勉強方法・順番・難易度は?
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 建設業経理士試験は1級~4級までありますが、特に1級は難易度が高いです。合格率は平均すると20%前後ですが、試験回によっては合格率が10%台になることもあります。 また、1級の場合は3科目合格制ですが、1科目...
12