どうも皆さんこんにちは、Flybirdです。
建設業経理士試験の勉強の際、「独学だと勉強が続かなさそう・・・。」なんて思ったことはありませんか?
建設業経理士2級に合格するのに必要な勉強時間は、一般的に100時間と言われています。100時間であれば独学でも十分に対応できます。
しかし、必要勉強時間には個人差があります。学生時以降に本格的な勉強をしていない方や、もともと勉強が得意でない方の場合は、予備校を利用した方がコスパが良いです。
建設業経理検定はあまりメジャーな資格ではないため、建設業経理士試験を扱っている予備校自体が少なく、情報量が少ないため、どの予備校を選んだら良いか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私は、2019年9月に建設業経理士1級試験に合格することができました。
そんな私が、建設業経理士2級のおすすめの予備校を紹介します。どの予備校を選ぶべきか悩んでいる方の参考になりますと幸いです。
「建設業経理士2級」の講座を開講している予備校は?
本記事で取り上げる予備校は、以下の5つです。
- Net-school
- 資格の大原
- 弥生カレッジCMC
- TAC
- 大栄スクール
資格の大原、TAC、大栄スクールは、経理系の資格に限らず、幅広い資格の講座を取り扱っているのに対し、ネットスクールや弥生カレッジCMCは、簿記系の資格をメインに取り扱っているのが特徴です。
予備校5社の値段・コースなどを比較
以下、値段・実績・講義の充実度などの要素を総合的に考慮し、おすすめの予備校を5段階で評価してみました。
予備校 | ![]() Net-school | ![]() 資格の大原 | ![]() 弥生カレッジCMC | ![]() 資格の学校TAC | ![]() 大栄スクール |
オススメ度 | (5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
コース | 2級標準コース (2級ゼロ標準コース) | 3級から学ぶ 2級合格コース | 建設業経理士2級 新パーフェクトセット | 2級本科生/ Web+音声DL通信講座 | ※非公開 |
料金(税込) | 31,800円 | 48,100円 | 13,200円 | 47,000円 | ※非公開 |
テキスト | パタ解き | 独自テキスト | レジュメ&建設業会計概説 | よくわかる簿記シリーズ | 独自テキスト |
基礎講座 | 13回分 | 16回分 | 20回分+6回分 (約25時間) | 12回分 | 17回分 |
過去問講座 | 3回分 | 1冊分 | 15回分〜 (約7時間) | なし | なし |
模試 | 1回分 (とおる模試) | 2回分 | 解説動画 (約60分) | 4回分 (答練) | 1回分 |
その他 | ホームルーム 予想・質問会 WEBチェックテスト | 問題集+回答解説集 (各々1冊) 直前対策講義 (1冊) | 入門講義(3時間) 理論問題対策講義(40分) スマホ学習ツール 直前スペシャル | 問題集 改正・総まとめ講義 | 直前ゼミ など |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※上記は「日商簿記3級の受験経験がある」場合の料金プランを記載しておりますが、各予備校とも「簿記試験未経験者」用のプランを用意していますので、ご安心ください。(未経験者用プランの場合、講座料金が若干高いので、ご注意ください。)
結論:「Net-School」が一番オススメ!
以上料金・テキスト・講義内容・受講生フォローの点を踏まえた結果、結論として「Net-school」が一番オススメです!
次点の候補として挙げるなら「資格の大原」か「弥生カレッジCMC」になります。
基本的には、以下を基準に予備校を選ぶのがオススメです。
- 内容・料金など、総合面を重視 → Net-school
- 市販テキスト「パタ解き」を用いた講義を受けたい → Net-school
- 実績・講座ラインナップの多様性を重視したい → 資格の大原
- 料金が安い予備校が良い → 弥生カレッジCMC
各予備校紹介
5校の予備校について、特徴やポイントを比較しつつ紹介します。
①Net-school
特徴
「Net-school」は、公認会計士、税理士、建設業経理士試験などの簿記系資格をメインに取り扱っている予備校です。
特にこだわりがない方は「Net-school」の講座の申し込みをおすすめします。
また、建設業経理試験のテキストで評価の高い「出題パターンと解き方 過去問題集&テキスト」は、Net-schoolが出版しています。本テキストに基づいて講義が行われることもあり、『パタ解き』を用いて試験対策を行いたい方にもオススメです。
講座料金も資格の大原やTACなどの大手予備校と比較すると安い部類に入ります。
デメリットとしては、通信校のため通学コースが選べないことです。もっとも、通学を検討していない方には関係ありません。
コース・料金プラン
基本講義を含む標準コースには、「2級標準コース」と「2級ゼロ標準コース」があります。

- 「2級標準コース」 →簿記試験経験者向け
- 「2級ゼロ標準コース」→簿記試験未経験者向け
標準コースのほかに、基本講座以外の「過去問ゼミ」「ホームルーム」「とおる模試」「予想・質問会」といった直前対策用講座のみ受講できる「直前対策コース」もあります。
「直前対策コース」 → 直前対策講座のみ受講したい方向け
講座コースごとに、料金プランは異なっています。全くの初学者か、簿記試験の受験経験はあるか、直前対策に不安があるかによって、最適なコースを選んでみてください。
内容 | 教材込料金(税込) | 教材別料金(税込) |
---|---|---|
標準コース | 31,800 (30,300) | 30,400 (28,800) |
ゼロ標準コース | 34,300 (32,600) | 32,900 (31,200) |
※2級再受講 | 16,600 | 15,200 |
直前対策コース | 9,800 | 8,400 |
②資格の大原
特徴
各資格試験を取り扱う資格の大原も、建設業経理士講座を提供しています。
資格の大原の特徴は、①多彩な講座ラインナップと、②合格実績・フォロー制度です。
資格の大原は教室を提供しているため、通学が選べるだけでなく、通学しない方のためにweb講座コースも選ぶことができます。
そして、合格までの目標期間や日々の勉強時間等を加味して、最適な学習プランを提示してくれます。学習プランを選択できるのは、資格の大原だけです。

また、資格の大原の講座の中でも、日商簿記の実績は申し分ないです。簿記と建設業経理士は簿記系の試験ということで共通しているため、日商簿記だ高い実績があることは安心の要素です。
講座では大原が独自に発行するテキストを用います。独自のノウハウが詰まっており、内容もわかりやすいです。
デメリットとしては、講座料金が高いことです。校舎を構える予備校のため料金が高く設定されているのだと思われますが、通学を検討していない方には、料金が高いのが気になるのではないでしょうか。
コース・料金プラン
大原は、受講生のステータスによって、以下の3つのプランを用意しています。
- 「3級から学ぶ2級合格コース」 → 簿記試験未経験者向け
- 「2級合格コース」 → 日商簿記3級または建設業経理事務士3級経験者向け
- 「日商2級修了者用2級セット」 → 日商簿記2級経験者向け
プラン | 映像通学 料金(税込) | Web通信 料金(税込) | DVD通信 料金(税込) | 資料通信 料金(税込) |
---|---|---|---|---|
3級から学ぶ2級合格コース | 74,700円 | 68,000円 | 86,200円 | 40,800円 |
2級合格コース | 52,900円 | 48,100円 | 59,000円 | 30,300円 |
日商簿記2級修了者のための 2級合格コース | 17,200円 | 15,600円 | – | – |
映像通学、Web通信、DVD通信、資料通信の4種類から、自分に合った好きなコースを選択できます。
③弥生カレッジCMC
特徴
他社と比較して、圧倒的に安い値段で講座を提供しているのが、「弥生カレッジCMC」です。
CMCは簿記講座の適正価格に挑戦します
弥生カレッジCMC HPより引用
日本の簿記講座は高すぎる そんな常識!ひっくり返す!
HPにもこのような記載がある通り、とにかく価格設定が安いです。受験生に良心的といえます。
試験前月には添削・インターネットによる質問会等も実施しており、値段が安いにも関わらず受講者に対するフォロー体制も整っています。合格に必要最低限の要素は備わっていると言えます。
講義で使用するレジュメは、↓から確認できます。
https://www.kaikei-soft.net/boki/pdf/resume_dl/k1basic_syo.pdf
レジュメは、大学の講義で用いるような内容のもので、講義の内容を簡単にまとめたものにすぎません。(あくまでも個人的な意見ですが)、他社で使用するテキストや市販のテキストと比較すると、分かりにくいと感じました。
講義では「建設業会計概説」というテキストを用います。このテキストは、そもそも試験対策用向けのテキストではないため、あまりおすすめできません。
ただ、この点は、値段の安さを考えると、致し方ない部分かもしれません。
コース・料金プラン
料金プランはシンプルになっております。
プラン | 料金(税込) |
---|---|
建設業経理士2級 新パーフェクトセット | 13,200円 |
建設業経理士2級 過去問ゼミ | 3,300円 |
建設業経理士2級 理論対策 | 3,300円 |
「過去問ゼミ」「理論対策」は、新パーフェクトセットの中に含まれているので、迷ったら「新パーフェクトセット」を選択すればOKです。
④TAC
特徴
建設業経理士試験に限らず様々な市販テキストを販売していることもあり、TACの講座はテキストの分かりやすさに定評があります。
TACの講座では、『よくわかる簿記シリーズ合格テキスト』を用います。TACのノウハウが詰め込まれたテキストで、内容が分かりやすくまとめられています。
また、「本科生」の場合ですと、質問カード・質問メール・質問電話制度など、受講生フォローの体制も整っております。
デメリットとしては、料金が高いことです。料金が気にならない方にはオススメできる予備校です。
コース・料金プラン
TACも、内容の理解度の違いに応じて、3つのコースを選択できます。

- 「2級本科生日商3級講義付」→簿記試験未経験者向け
- 「2級本科生」→ 日商簿記3級経験者向け
- 「日商2級修了者用2級セット」→日商簿記2級経験者向け
各講座内容の料金プランは、以下の通りです。DVD通信講座の場合は、料金が高くなるので、ご注意ください。
プラン | Web +音声DL通信講座 料金(税込) | DVD通信講座 料金(税込) |
---|---|---|
2級本科生日商3級講義付 | 69,000円 | 115,000円 |
2級本科生 | 47,000円 | 80,000円 |
(2級講義) | 39,000円 | 72,000円 |
日商2級修了者用2級セット | 15,400円 | 19,800円 |
⑤大栄スクール
こちら、公式サイトには料金や講座の詳細に関する記載がありませんので、本記事で紹介することができません。資料請求は2分で完了するので、気になる方は資料請求してみましょう。
まとめ:内容・料金等を踏まえて、自分に合った予備校を選んでみましょう。
はい、いかがでしたでしょうか。
各予備校によって、講座内容・テキスト・料金プランはさまざまです。日商簿記試験の受験経験があるかどうかも含めて、自分に合った予備校の講座を選んでみてください。
コメント