建設業経理検定(1級・2級)– category –
-
【建設業経理士1級】3科目の難易度・勉強順のおすすめを合格者が解説
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 既にご存じかと思いますが、建設業経理検定(建設業経理士試験)1級には「財務諸表」「財務分析」「原価計算」の3科目があり、3科目に合格して初めて「建設業経理士1級」の資格が与えられます。 これら3科目は同... -
【2023年】おすすめ電卓メーカー別3選【簿記・建設業経理士・FP等の試験に】
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 「日商簿記」「建設業経理士」「FP試験」など、試験中に計算が必要な試験では、電卓の持ち込みが必須になります。電卓を持っていない方、もしくは電卓の買い換える予定の方は、新たに電卓を購入することになりま... -
【建設業経理士】経営事項審査基準の改正・CPD講習を解説(2021/04/01〜)
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 建設業経理士の資格者が会社に在籍していると、「経営事項審査」の際、高い評点を受けられます。「建設業経理士」の資格は有効期限はなく、試験に合格すれば一生経営事項審査に登録出来ていました。 しかし、2021... -
【2024年最新版】建設業経理士1級のおすすめテキスト・問題集を徹底解説
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 建設業経理士試験(特に1級)は受験者が少ないことから、テキストに関する情報量が少ないです。建設業経理士1級の勉強を独学で始める方は、「テキストはどれを使えばよいの?」と悩んでいませんか。 私も当初はテ... -
【建設業経理士】意味ない資格?メリットや試験概要を解説
どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 建設業経理検定は知名度が低く、マイナーな試験のため、試験に合格する意味はあるの?と疑問に思っていませんか。 確かに、建設業界以外ではあまり役に立ちませんが、少なくとも建設業界へ就職・転職を希望する場...
12