どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。
皆さんご存じの通り、建設業経理検定1級は、「財務諸表」「財務分析」「原価計算」の3つの科目があり、3つの試験に合格して初めて、「建設業経理士1級」の資格が与えられます。
本記事では、3科目の中の「財務分析」に関しての、対策のポイント・勉強方法・おすすめのテキストなどについて紹介していきます。
財務分析の勉強法について悩んでいる方にとって、本記事が参考になりますと幸いです。
難易度:3科目の中で一番「低い」。
私は、3科目(「財務諸表」「財務分析」「原価計算」)の中で、財務分析が一番難易度が低い(=勉強時間が少なくて済む)と考えています。
なぜなら、一番試験範囲が狭いからです。
公式HPには、以下の「出題区分表」が掲載されており、 その中に建設業経理検定1級2級の試験範囲が記載されています。
https://www.keiri-kentei.jp/data/pdf/exam/R3B_kubun_12(2).pdf
この「出題区分表」は全部で7pありますが、財務分析の試験範囲は0.5p分しか記載されていません。
ですので、試験範囲は3科目の中で一番狭い、と考えてよさそうです。
なので、1科目ずつ合格を目指したい方は、腕試しの意味でも、まずは財務分析から受験することをお勧めします。
ただし、日商簿記の試験範囲と被らない。
建設業経理検定を受ける前に、同じ簿記系の試験である「日商簿記2級」や「日商簿記3級」の学習経験がある方もいらっしゃるかと思います。
このうち「日商簿記2級」と試験範囲が類似しており、学習内容が被っている部分も多いです。
日商簿記2級の試験範囲は大きく「商業簿記」と「工業簿記」の2つに分けられますが、このうち「商業簿記」は「財務諸表」と、「工業簿記」は「原価計算」との相関性が高いです。
しかし、「財務分析」は日商簿記2級とで試験範囲が被りません。
ですので、日商簿記の勉強経験がある方でも一から勉強する必要があるため、日商簿記経験者の場合が、必ずしも財務分析が一番簡単とは言えません。
※日商簿記との相関性も踏まえた、3科目の勉強順番のおすすめに関しては、↓の記事で詳細に解説しております。

過去問の出題傾向
過去5回分の過去問の出題範囲をまとめたものが以下の表になります。
受験回 | 第27回 (2020年9月) | 第28回 (2021年3月) | 第29回 (2021年9月) | 第30回 (2022年3月) | 第31回 (2022年9月) |
---|---|---|---|---|---|
第1問 (20点) | 活動性分析 | 生産性分析 | 基本的手法 (比率分析等) | 外部分析 | 収益性分析 (対完成 工事高比率) |
第2問 (15点) | 基本的手法 (実数分析等) | 総合評価 の手法 | 安全性分析 | 建設業の特性 | 総合問題 |
第3問 (20点) | 各比率の計算 | 各比率の計算 | 各比率の計算 | 各比率の計算 | 各比率の計算 |
第4問 (15点) | 生産性分析 | 収益性分析 | 生産性分析 | 収益性分析 | 生産性分析 |
第5問 (30点) | 各比率の計算 収益性分析 | 各比率の計算 安全性分析 | 各比率の計算 収益性分析 | 各比率の計算 安全性分析 | 各比率の計算 安全性分析 |
頻出分野は赤字で記載した通りです。財務分析は、以下の5つの分析方法からの出題がメインになります。
- 収益性分析
- 安全性分析
- 活動性分析
- 生産性分析
- 成長性分析
また、第3問と第5問の「各比率の計算問題」は、貸借対照表または損益計算書から、これら5つの分析を行うために必要な数字を探した上での主要比率の計算方法を問うものです。
勉強方法
とにかく、「主要比率」を覚えましょう。
過去問の出題傾向を見て分かる通り、「収益性分析」「安全性分析」「活動性分析」「生産性分析」「成長性分析」からの出題がほとんどです。
ですので、これら5つの分析方法を理解しておけば、試験範囲がほぼカバーできてしまうといっても過言ではありません。
これら5つの暗記すべき比率は、公式HP↓掲載の「財務分析主要比率表」に記載されています。
https://www.keiri-kentei.jp/exam/scope.html
この表の中の比率を正確に理解&暗記するだけで、合格できます。
「暗記がつらい…。」と思うかもしれませんが、ボリュームはわずかPDF3ページ程しかなく、そこまで苦ではありません。(財務諸表と比べても全然少ないです。)
各分析方法の内容に関連付けて、比率及び比率を用いる根拠を正しく暗記しておきましょう。
補足:おすすめのテキスト・電卓・予備校
ここから、財務分析のおすすめテキスト・電卓・予備校を教材を紹介します。
詳しく知りたい方は、併せて関連記事もご参照ください。
おすすめのテキスト(計3冊)
ここでは計3冊を紹介します。
スッキリわかる 建設業経理士1級 財務分析(TAC)
必要な知識のインプットのための基本テキストは、こちらのテキストが一番のおすすめです。
他科目と比較すると分量が薄く、比較的短時間で読了できます。
スッキリとける問題集 建設業経理士1級 財務分析(TAC)
問題集の候補は、このテキストほぼ一択になります。
合格するための過去問題集 建設業経理士1級 財務分析(TAC)
過去問集の候補は、このテキストほぼ一択になります。
※その他、本記事で詳細しきれなかったテキストついては、↓記事にてレビューしております。

おすすめ予備校
予備校は、Net-schoolがおススメです。
※その他の予備校の講座に関して、↓記事にて紹介しております。

おすすめ電卓
特に財務分析は、電卓選びが重要になります。
電卓はCASIOの「JS-20WKA」がおススメです。(個人的にはシルバーが好きです。)
※電卓に関するレビュー記事は↓

まとめ:とにかく比率を暗記しましょう。(正直、これだけで合格できます。)
はい、いかがでしたしょうか。
繰り返しになりますが、財務分析は、とにかく「財務分析主要比率表」に掲載されている比率を全て覚えるだけで合格が可能な科目です。
まずは、主要比率表の項目を確実に覚えることから始めましょう。
※他2科目対策の記事は↓よりご覧ください!


コメント