はい、どうもみなさんこんにちは、flybirdです。
賃貸不動産経営管理士試験における「5問免除制度」をご存知でしょうか?賃貸不動産経営管理士試験に合格する上で、5問免除講習を受講することで、実際の試験で5問正解したのと同様の扱いとなり、他の受験者と比較して有利となります。
ただし、当然ながら、講習を受講するための費用・労力を要します。なので、これから賃貸不動産経営管理士試験を受講する方は、5問免除講習を受けるべきか、悩んでいるのではないでしょうか?
私は、2021年の賃貸不動産経営管理士試験に独学で合格しました。
そんな私が、一部免除(5問免除)の講習の必要性の可否について、本記事でお伝えします。参考になりますと幸いです。
5問免除講習とは?
賃貸不動産経営管理士講習は、賃貸不動産管理業務に必要な専門知識の習得と実務を遂行する能力を高め、賃貸不動産管理業の適正化及び資質向上を図るための講習です。
5問免除講習のメリット
5問免除講習に合格すると、試験の5問(問46〜問50)が正解扱いになります。
(一社)賃貸不動産経営管理士協議会の指定を受けた実施団体が、一定の指針に則った学習過程(講習)を行います。同講習を修了することによって賃貸不動産経営管理士において、修了年度とその翌年度の試験50問のうち5問が免除されます。
一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会 公式HP:https://www.chintaikanrishi.jp/measure/course/
現時点では、以下の3つの団体が、講習実施団体として認められています。
- 公益財団法人日本賃貸住宅管理協会
- 公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会
- 公益社団法人全日本不動産協会
5問免除講習の概要
5問免除講習の概要については、以下の通りです。
内容 | ①概ね2週間の事前学習 ②スクーリングによる1日の講習 |
日程 | 2022年7月22日(金)〜2022年9月22日(木) |
講習時間 | 9:00~17:30 |
会場 | 全国47都道府県138会場 |
受講料 | 18,150円 (※テキスト(4,048円)は別途購入の必要あり) |
受講要件 | なし(誰でも受講可) |
修了要件 | 概ね2週間の事前学習とスクーリングによる 1日の講習全講義を適正に受講すること |
5問講習の必要性(基本的には「不要」)
5問免除講習を受講するメリットを踏まえた上でも、私は、以下の3つの理由から、5問免除講習の受講は「不要」と考えます。
①費用が高く、講習受講の費用も高いから。
5問免除を受けるにあたり、講習の受講料18,150円、講習で使用するテキスト4,048円、合計で22,198円の費用がかかります。
約22,000円もあれば、予備校の講座にも申し込むことができます。また市販の模試も3冊分購入できます。そう考えると、約22,000円は、かなり高額ではないでしょうか。
また、講習を修了するために、2週間の事前学習と、1日の研修受講が必要になります。この期間があれば、独学で5問免除問題の試験範囲を学習することも十分に可能です。
②テキストが分かりにくいから。
講習で使用するテキストは、「令和5(2023)年度版「賃貸不動産管理の知識と実務」です。
他のテキストと比較して、本テキストはページ数が膨大で、内容も分かりやすいとは言えません。試験学習にはあまり適さないテキストです。
賃貸不動産経営管理士試験に絞るなら、他のテキストを使用した方が良いです。
③「5問免除者」と「5問非免除者」の合格率が、あまり変わらないから。
意外かもしれませんが、5問免除者と非免除者を比較しても、合格率に大きな開きはありません。
試験年度 | 全体合格率 | (うち5問免除者合格率) | 差 |
---|---|---|---|
2020年 | 29.8% | 33.7% | +3.9% |
2021年 | 31.5% | 36.0% | +4.5% |
2022年 | 27.7% | 30.7% | +3.0% |
賃貸不動産経営管理士試験の合格基準点が35/50前後であれば、合格率の差はわずか3%程度にとどまります。3%程度であれば、高い費用と時間を犠牲にしてまで、講習を受ける価値はないように思います。
参考)免除となる5問の問題内容は?
免除となる5問について、どのような問題が出題されるのでしょうか?
過去3年分の出題範囲は、以下の通りです。
出題範囲 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 |
---|---|---|---|
問46 | 住生活基本計画の目標と民間賃貸住宅 | 賃貸住宅に関して | コンプライアンス |
問47 | 賃貸不動産経営管理士「倫理憲章」 | 管理業務に関わる法令 | 入居者の募集 |
問48 | 建築基準法の天井高規定 | 賃貸住宅に係る新たな政策課題 | 保険 |
問49 | 不動産の税金 | 保険 | 不動産の税金 |
問50 | 不動産証券化と管理業者の役割 | 賃貸不動産経営の企画提案書の作成 | プロパティマネジメント アセットマネジメント |
問46〜問50は、出題傾向が決まっている訳ではありません。
しかし、問題の難易度自体は高くないです。詳しい知識がなくても、問題を読んで一般常識的に考えれば解答できる問題が多いです。上手くいけば、全く勉強していなくても、全問正解できる場合があります。
5問免除講習を「受けるべき人」は?
基本的には5問免除講習を受ける必要はないですが、以下の場合は受講すべきと考えます。
①「業務管理者」になる予定の人
賃貸不動産経営管理士試験に合格後、所定の要件を満たすと、「業務管理者」になることが出来ます。
講習では、試験に特化した内容に限らず、実務に関する内容も学ぶことができます。賃貸不動産経営管理士試験に合格することが目的でなく、合格後に業務管理者として不動産業界に携わる予定の方は、講習を受講すべきです。
②試験に確実に合格したい人
資金に余裕があり、試験に確実に合格したい方は、講習を受講すべきです。わずかながらですが、5問免除講習を受けた方の方が合格率が高いので、受かりやすくはなります。
現に不動産会社等にお勤めの方、またはこれから勤務予定の方で、資格手当等があるなど、確実に資格を取得する必要がある方は、必ず受講しましょう。
まとめ:基本的には「受講不要」。特定の場合は「受けた方がよい。」
- 5問免除講習 → 基本的に受講不要
- 「業務管理者」になる予定の方、試験に確実に合格したい方 → 受講すべき
現段階では、賃貸不動産経営管理士試験の難易度はそこまで高くなく、合格しやすい試験なので、免除講習を受ける必要性は高くありません。
もっとも、これから賃貸不動産経営管理士の業務に取り組む方は、試験合格後も見据えて、受講してみても良いのではないかと思います。
講習の内容や試験問題も確認して、受講すべきかすべきではないか、ご自身で判断してみてください。
コメント