どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。
一般的に、FP2級合格に必要な勉強時間は約150〜300時間、FP3級合格に必要な勉強時間は約80〜150時間と言われています。300時間程度の学習時間であれば、独学でも合格は可能です。
ただ、必要な勉強時間はあくまでも目安です。当面の間勉強をしていない方や、そもそも勉強が得意でない方は、合格に300時間以上かかってしまうかもしれません。また、仕事などが忙しく、なかなか勉強時間を割けないことも多いでしょう。
そんな方は、予備校・通信講座の受講を検討すべきでしょう。
ただ、FP講座を取り扱う予備校・通信校は多く、どこを選べば良いか悩みませんか?
私は予備校講座を利用して、2022年9月実施のFP2級試験に合格できました。
そんな私が、本記事で、FP2・3級講座を取り扱う予備校・通信校の中から、特におすすめできる学校を紹介します。予備校・通信講座を検討している方は必見の内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
予備校全12校を徹底比較
私が調べた限りでは、2024年時点でFP講座を提供している12校は、以下の通りです。
- スタディング
- フォーサイト
- 資格の大原
- ユーキャン
- アガルート
- クレアール
- エルエー
- オンスク
- TAC
- LEC
- 資格のキャリカレ
- 資格スクール大栄
この12校が提供する講座について、料金・講座内容・サポート体制・合格実績などを比較してみました。
予備校名 | スタディング | フォーサイト | 資格の大原 | ユーキャン | アガルート | クレアール | エルエー | オンスク | LEC | TAC | 資格のキャリカレ | 資格スクール大栄 |
ランク | Aランク | Aランク | Aランク | Bランク | Bランク | Bランク | Bランク | Bランク | Bランク | Bランク | Bランク | Bランク |
料金(税込) ※2級・3級コース | 31,900円 | 60,800円、65,800円 | 〜110,000円 | 64,000円 | 49,280円、 76,780円 | 49,500円 | 40,700円〜 | 月額1,078円〜 | 95,700円、 99,000円 | 108,000円〜 | 78,800円 (ハガキ申込価格) | 214,610円〜 |
一般教育給付金制度適用後の料金 (料金20%OFF) | ー | 48,640円、52,640円 | 88,000円 | 51,200円 | ー | 39,600円 | ー | ー | 76,560円 | 86,400円〜 | ー | 不明 |
受講形態 | Web | Web | Web・通学 | Web | Web | Web | Web | Web | Web・通学 | Web・通学 | Web | Web・通学 |
テキスト | WEBテキスト | 冊子 (フルカラー) | 冊子(白赤) | 冊子 (フルカラー) | 冊子(カラー) | 冊子(カラー) | 冊子 (フルカラー) | WEBテキスト | 冊子(白黒) | 冊子(白黒) | 冊子(白黒) | 冊子(白黒) |
総講義時間 (インプット講座) | 2級:学科約18時間、実技約3時間 3級:学科約9時間、実技約2時間 | 約15時間 (テキスト9冊分) | 計66時間 (全22回) | テキスト6冊 | 学科約17時間 実技約5時間 | 約60時間 (120単元) | 約48時間 (24回分) | FP2級:全90回(約12.5時間) FP3級:全57回(約7.5時間) | 約105.5時間 (全42回) | 計60時間 (全24回) | 映像講義あり | 約100時間 |
模試 | 1回分 | 1回分 | 1回分 | 2回分 | なし | なし | なし | なし | 1回分 | 1回分 | なし | 1回分 |
その他講座・教材 | ・要点まとめシート 実技試験対策講座 ・スマート問題集 ・セレクト過去問集 | ・過去問講座 ・直前対策講座 ・eラーニング | ・直前対策 ・添削問題 ・総まとめテキスト など | ・添削指導 など | ・過去問集 ・過去問答練 | ・総合テスト問題 ・CROSS STUDY | ・実技試験対策講義 ・実戦問題解法講義 | ・問題演習 ・問題演習復習機能 など | ・2級FP・AFP養成講座 ・2級FPマスター重点講義 | ・実技対策 ・試験対策 など | ・問題演習 ・添削指導 など | ・チェックテスト ・パーソナルテスト など |
主なフォロー制度 | ・勉強仲間機能 ・学習機能 | ・個別カウンセリング | ・振替視聴制度 ・Web講義標準装備 など | ・学習スケジュール 自動管理 ・質問制度 ・試験終了までの 指導 | ・質問制度 | ・回数無制限の質問制度 | ・回数無制限の質問制度 | ・学習管理機能 ・復習機能 など | ・教えてメイト ・おしえてチューター制度 など | ・質問制度 | ・応援メール ・1年間の長期学習サポート ・質問制度 | ・コーチングサポート ・質問制度 など |
合格実績 | 856名 (2022年) | 93.8%(2級)※全国平均合格率56.12% | 不明 | 15,946名 (過去10年累計) | 91.67%(2024年5月の2級) | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
比較検討の結果、以下の基準で予備校を選ぶのがベストということが判明しました!
- 講座内容・合格実績を重視 → 「フォーサイト」
- 講座料金の安さを重視 → 「スタディング」
- 「通学コース」を選びたい → 「資格の大原」
12校の講座を徹底解説
以下、各予備校・通信講座の特徴について、詳細に解説します。
スタディング
昨今、受講者を急激に増やしており、累計合格者20,000人を突破した、勢いのある資格予備校がスタディングです。
スタディングの最大の特徴は、スキマ時間にスマホやタブレット等を用いて、効率的に勉強できる点です。基礎講座だけでなく、問題演習や過去問演習なども含めて、全ての学習内容をスマホ等で学習することができるようになっています。
講座コース・料金
コースは3つから選択できます。いずれも、圧倒的な低価格が特徴です。
講座コース/ 料金(税込) | FP3級・2級セットコース 31,900円 | FP2級合格コース 29,700円 | FP3級合格コース 4,950円 |
---|---|---|---|
ガイダンス | |||
基本講義 | |||
WEBテキスト | |||
要点まとめシート | |||
実技試験対策講座 | |||
スマート問題集 | |||
セレクト過去問集 | |||
模擬試験 | |||
学習Q&Aチケット ・1枚分:1,500円 ・5枚分:6,000円 ・10枚分:9,000円 | 5枚分 | 10枚分 | |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
講座内容
スタディングの主な講座内容を紹介します。
基本講義
「基本講座」は、通信講座専用に収録され、大画面の前に立ってスライドを画面に映しながら講義を進める形態です。講義では、すべて画面に映し出したスライドに基づいて解説がされるので、非常にわかりやすいです。画面だけ見ておけば講義を受講することができますので、スムーズに学習を進められるようになっています。
講師は「田中 和紀」先生です。豊富な実務経験や多くの資格をお持ちの方なので、信頼してもよいでしょう。
田中 和紀(CFP®、1級FP技能士):プロフィール
1971年生まれ。福岡大学商学部商学科卒業。証券会社等で勤務後2006年に独立 「KAZUKI FP事務所」を開設。現在、セミナーや資格講師、執筆業務、FP相談などを行う。年間150コマ以上の講義を実施活躍中。CFP認定者、1級FP技能士、証券外務員1種、内部管理責任者、DCプランナー。
https://studying.jp/fp/message.html
要点まとめノート
要点まとめシートは、単語帳や赤シートに代わる便利機能です。重要事項を赤字で隠すことができ、穴埋め形式で内容を理解することができるため、重要単語を暗記するのに役立ちます。
実技試験対策講座
FP試験には、学科試験と実技試験の2種類があります。出題範囲は2種類とも同じですが、出題形式が異なります。
実技試験対策講座では、実技試験の対策に特化した講座です。過去問から頻出問題をピックアップした上で、学科試験との共通点や違いをおさえながら、実技試験の解答方法をマスターできます。
スマート問題集
スマート問題集は、基本講座で学んだ内容を確実に覚えるためのオンライン問題集です。出題された問題に対し、「〇」か「×」のいずれかをタップすると、即座に正解か不正解かが判定され、解説が表示されるシステムになっています。通勤時間などのスキマ時間で問題演習を行いながら、重要なポイントを確実に覚えることができます。
セレクト過去問集
セレクト過去問集は、よく出題される問題をテーマ別に厳選した過去問題集です。各問題には、わかりやすくて丁寧な解説が掲載されています。
何度も問題を解き、解説を確認することで、試験問題へのアプローチ方法・解法をマスターすることができます。
これらの問題練習では、問題を解くたびにスタディングマイページに成績が記録されます。科目ごとの進捗や平均点なども一目でわかるようになっています。さらに、「間違った問題」や「要復習にチェックした問題」だけ後でまとめて出題される「復習モード機能」もあるため、効率的に得点アップを行えます。
模擬試験
試験の直前期には、本番と同じ問題数・形式になるよう独自に作成した「模擬試験」を解くことで、本番に向けた最終チェックができます。
フォロー制度など
受験生のモチベーションを維持するため、他の受験生と交流できる「勉強仲間機能」や、自分の学習時間や進捗状況を確認できる「学習レポート機能」などの機能が導入されています。
また、「FP2級・3級セットコース」と「FP2級合格コース」にはQ&Aチケットが付属しています。チケットを利用することで、学習上の疑問点を講師に質問できます。
Q&Aサービスはチケット制となっており、1チケットで1問分の質問できます。他の受講生の質問内容も閲覧できるので、質問内容を見るだけで理解を深めることができる仕組みとなっています。
合格実績
スタディングFP講座の合格実績は上昇しています。
2022年は、スタディングのFP講座を利用して、少なくとも856人が合格しています。合格者も増加傾向にあるので、安心して受講できます。
総評(欠点含む)
WEBテキストを利用できますが、冊子版のテキストは用意されていないので、机上での学習がメインの方には使いづらい点がデメリットといえます。もっとも、机上で学習する時間が少ない方には、大きなデメリットとはなりません。
料金が安いにもかかわらず、講座内容が豊富で合格実績も高いです。とにかく安い講座を選びたい方は、スタディングの受講を検討しましょう。
フォーサイト
累計受講者数41万人を突破するなど、近年知名度が上がっている通信予備校が「フォーサイト」です。
料金・講座プラン
フォーサイトでは、主に2つの講座コースが用意されています。
講座コース/ 料金(税込) | バリューセット1 60,800円 | バリューセット2 65,800円 |
---|---|---|
基礎講座 | ||
過去問講座 | ||
直前対策講座 | ||
eラーニング機能(Manabun) | ||
補足資料・副教材 | ||
無料質問 | 10回 | 15回 |
一般教育訓練給付制度 | ||
AFP認定研修対象 | ||
詳細はこちら | 詳細はこちら |
カリキュラムの体系として、「基礎講座」のビデオ講義とテキストで知識をインプットしながら、「過去問講座」にてアウトプットすることで知識を定着させ、「直前対策講座」で実力を確認して弱点を克服するという流れになっています。
使用テキスト
フォーサイトの一番の特徴は、「フルカラーテキスト」です。
このフルカラーテキストは業界初です。フルカラーにすることで読みやすくなっており、また図表やイラストも多く挿入されており、内容の理解が進みます。文字を読むのが苦手な方には特にオススメできます。
その反面、色使いがゴチャゴチャしていて、逆に読みづらい、と感じる方もいると思います。
フルカラーテキストには好みがあると思いますので、皆さん自身の目で確かめてみてください。
講座内容
基礎講義
基礎講義のサンプルは、YouTubeより視聴できます。
講義では、画面にフルカラーテキストが投影されます。講師が、テキストの重要箇所にアンダーラインを入れたり丸で囲んだりしながら、重要箇所をピンポイントで説明してくれます。
フルカラーテキストを元に講義がなされるため、説明は非常に分かりやすいです。
なお、講義動画は等倍速のほか、1.5倍速での再生も可能なので、メリハリをつけて視聴できます。また、音声ダウンロードも可能なので、電波の悪い場所でも不自由なく学習できます。
講師は「伊藤亮太」先生です。丁寧な説明と、ハキハキとした喋りが印象的です。
https://www.foresight.jp/fp/teacher
プロフィール 【名前】伊藤亮太
【生年月日】1982年
【出身】岐阜県大垣市
【血液型】B型座右の銘 努力 趣味 旅行、御朱印巡り 尊敬する人 福沢諭吉
過去問講座
過去問講座では、フォーサイトオリジナルの「問題集」を解くことで、知識の定着を図ります。
問題集は、テキストと完全に連動しています。テキストで学んだ順序で問題に取り組み、理解度を確認できるため、学習効率がアップします。
問題集は、見開き左ページに「問題」、見開き右ページに「解答・解説」が掲載されています。同封されるシートで右ページ部分を隠すことで、解答・解説が視界に入らないまま問題演習ができます。
問題集の全ての問題には、4段階の難易度表示・回答時間の目安が掲載されているので、学習の優先度やスピード感を掴むことができます。
問題集の下の部分は、問題の正否・解答にかかった時間を書き込めるので、優先的に復習すべき問題も一目瞭然となります。
問題演習の際には、フォーサイトがオリジナルに開発した演習ノートを使用します。
1つの選択肢ごとにそれぞれ理由を書きながら問題を解くことで、時間がかかりますが確実に実力がアップします。特に誤りだと思った選択肢については、ただ漠然と誤りだと判断するのではなく「どの部分が誤りで、そこをどのように訂正すると正しい内容になるのか」を書き出すことで、後から見直した際に間違えた箇所をきっちりと覚えることができるようになるでしょう。
直前対策講座
試験の直前期には、オリジナルテキストで一問一答形式の問題を解きます。試験直前の学習の総まとめに最適です。
eラーニング
フォーサイトの講座は、特許取得済みのeラーニングシステム「ManaBun」が特徴的です。
ManaBunはスマートフォン・タブレット・パソコンなど、お手持ちのデバイスで学習できます。
Manabunでは、以下の機能を利用することができます。
- 講義動画+音声
- デジタルテキスト
- チェックテスト
- 確認テスト
- 過去問 一問一答演習(バリューセット2のみ)
- eライブスタディ
- 訂正情報確認
- 合格カード
- 用語集
- 学習スケジュール
講義を視聴できるほか、テキストの閲覧・問題演習(チェックテスト・確認テスト・過去問一問一答演習)もできます。スキマ時間を有効活用できるので、合格に近づくでしょう。
私も実際に使用しましたが、非常に画期的なシステムだと感じました。
補足資料・副教材
フォーサイトは、補足資料・副教材が豊富です。
学習を始める前に読む「学習マンガ」や、学習計画達成をサポートする「合格手帳」、その他「マークシート用シャープペンシル」などが提供されます。
フォロー制度など
eラーニング「ManaBun」を通じて、講師に質問ができます。
質問回数は、バリューセット1は10回まで、バリューセット2は15回までに制限されていますが、質問が足りない事態はあまり想定できないでしょう。
また、フォーサイトでは個別カウンセリングが用意されています。
「忙しくて勉強ができない…」「合格できるかどうか不安…」「問題がなかなか解けるようにならない…」といった学習の悩みや不安を、経験豊かな専任スタッフに相談することができます。
合格実績
合格率を公表している予備校の中では、フォーサイトの合格実績が一番高いです。
2023年1月の2級FP試験の合格率は「93.8%」と、ほぼ100%に近い数字を記録しました。
合格実績を重視する場合は、フォーサイトを選んでおけば間違いないでしょう。
総評(欠点含む)
講座料金が若干高い点が気になりますが、一般教育訓練給付制度などを積極的に活用することで受講料を安くできます。
フルカラーテキスト・充実のeラーニング・合格実績など、魅力はたくさんあります。講座内容・実績重視の方は、フォーサイトを選びましょう!
私は、フォーサイトの「FP2級講座」を受講して合格できました!
詳細については、以下のフォーサイト講座レビュー記事もご覧ください。
資格の大原
公認会計士試験・簿記試験などをメインに取り扱うのが「資格の大原」です。
料金・講座プラン
主な講座プランは5つ用意されています。
講座コース/ 料金(税込) | 3級 パススル (web通信) 17,600円 | 3級合格コース (教室通学/映像通学) 19,300円 | 2級 パススル (web通信) 66,000円 | 初歩からの2級(AFP)合格コース (教室通学/映像通学) 110,000円 | 2級(AFP)合格コース (教室通学/映像通学) 97,700円 | 2級直前対策パック (教室通学/映像通学) 15,200円 | AFP登録コース (web通信) 20,300円 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
パススル | |||||||
3級講義 (8回) | |||||||
2級基礎講義(14回) | |||||||
2級直前対策 (4回) | |||||||
提案書作成 | |||||||
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
使用テキスト
各講座では、資格の大原オリジナルのテキストを使用します。
- テキスト(3級・2級)
- 問題集(3級・2級)
- 添削問題(3級・2級)
- 総まとめテキスト(2級)
- 過去試験問題集(2級)
- 公開模擬試験(2級)
- 公開模試 成績結果表(2級)
テキスト(基本テキスト)は赤白2色刷りです。
学習事項が見開き1pにまとめられており、左ページに解説・右ページに図解が掲載されています。節ごとにアイコンや重要度が掲載されているので、メリハリをつけて学習できます。重要事項は赤字になっているため、赤シートを用いた学習に最適です。
問題集も見開き1p構成です。左ページに問題・右ページに解説が掲載されています。
解説部分を隠して問題を解き、回答後には解答を確認する流れで進めます。各問題には、解いた日と正誤を記入できるので、復習の際の目安になります。
講座内容
講義
無料講義は、資格の大原のWebサイトより確認できます。
https://www.o-hara.jp/course/fp/fp_web_seminar
スライドを画面に投影させ、スライドに沿って講師が内容を説明する、というスタイルです。スライドは基本的に白黒なので鮮明さはありませんが、受講生からのフィードバックが高く、定評が良いといえるでしょう。
講義動画は、資格の大原が提供する「合格Webアプリ」からダウンロードできるので、通勤や通学時での講義の視聴が可能になります。
また、講師陣の数が多い点も特徴です。サイトに掲載されているだけでも、計11名いらっしゃいます。講師の数が多いことで、一人一人へのきめ細かい指導が期待されるでしょう。
パススル
「3級 パススル」または「2級 パススル」コースを選択した場合、「パススル」を利用できます。
パススルには、1コマ5分のコンパクト講義、ポイントを整理したテキスト、Web問題集や実力確認テストのほか、学習スケジュールの自動設定機能や自分の得意/苦手がどこか一目で分かる個人カルテなど、試験合格に導くための様々な機能が搭載されています。
また、スマホから全ての機能を利用できるので、スマホだけで学習が完結します。場所や時間を選ばず、自分の都合にあわせて学習できます。
サポート体制など
資格の大原はサポート体制が充実しています。
通学講座に加え、Web通信講座の受講生でも、「Mobile-O-hara(質問フォーム)」を使用して、学習上の疑問点を講師に質問できます。質問フォームは24時間常時質問を受け付けているので、いつでも気軽に質問できます。質問回数は30回に制限されているものの、30回を超えて質問することはほぼ想定されないでしょう。
その他、用意されている主なフォロー制度は以下の通りです。
フォローサポート | 内容 |
---|---|
振替視聴制度 (映像通学) | 無料で受講校以外の校舎でも映像視聴が可能。 |
Web講義標準装備 (教室通学・映像通学) | 通学講座を受講しながら、Web通信機能をフルに活用できるシステム。 復習や欠席時にフォローなどに万全の体制が取れます。 映像解説で使用する「講義スライド」は資料として印刷できる。 |
映像補講 (教室通学・映像通学) | 万が一講義を欠席しても安心。 欠席してしまった講義を映像(有料・予約制)にて補講できる。 |
自習室・教室解放 (教室通学・映像通学) | 受講生が集中して学習に臨めるよう、一部の教室を自習室として無料で開放。 自習室情報はパソコンや携帯で随時確認できる。 |
教室聴講制度 (映像通学) | 大原グループ各校にて開講しているコースと同じ教室通学に無料で参加できる。 |
転校制度 (教室通学・映像通学) | 大原各校への転校や、映像通学への変更ができる。 |
なお、パススル利用者の場合も、分からないことがあったときの質問対応はもちろんのこと、学習スケジュール機能や個人カルテなどの機能を使用できます。
総評(欠点含む)
合格実績が公表されていない点が気になりますが、2024年度よりパススルが導入されたことで、今後は資格の大原の利用者は増えていくでしょう。
通学コースが用意されている点に加え、パススルや問題集を使用した問題演習が充実している点は非常に魅力です。通学コースを検討している方は、まずは資格の大原を検討しましょう。
ユーキャン
数多くの資格試験の通信講座を提供するのが、「ユーキャン」です。
料金・講座コース
ユーキャンのFP講座は、64,000円で受講できます。
コース名 | 料金(税込) |
---|---|
ファイナンシャルプランナー(FP)講座 | 一括払い:64,000円 分割払い:4,980円×13回(13ヵ月)総計:64,740円 |
講座内容・使用テキスト
ユーキャンの講座は、わずか6ヵ月でFP2級試験の合格が狙えるカリキュラムとなっており、以下4つの主な教材を使用します。
- メインテキスト(6冊)
- 動画講義
- 副教材(提案書の作り方―ナビ―(冊子)、実技試験攻略BOOK、ガイドブック、2級FP技能検定試験問題・解答解説、DVD(提案書の作り方―ナビ―)、FP総論テキスト)
- 添削指導:計8回(科目別添削6回・総合模擬試験2回)
試験突破の重要箇所を徹底分析したテキストで、効率よく学習できます。
メインテキスト
オリジナルのメインテキストは、分野別に6冊用意されています。レイアウトはフルカラーで、図表やイラストが豊富に用いられているので、非常に読みやすいです。
テキストには、3人の人物が登場します。各レッスンの冒頭で、学ぶことの概要を掴んだ楽しい会話を繰り広げ、初学者の方でもスムーズに学習内容に導いてくれます。
テキストは、500ミリのペットボトルとほぼ同じ高さのA5サイズです。コンパクトで、小さなカバンにも入るほか、片手でも持ちやすいです。どこへでも持ち運べるので、空いた時間に着々と学習を進めることができます。
FP講座では、以下のテキストがデジタルテキストとして丸ごと収録されています。
- メインテキスト6冊
- 実技試験攻略BOOK
- 提案書の作り方ーナビー
- 2級FP技能検定試験問題・解答解説
- 添削課題集
特にメインテキストは、スマホでも十分読みやすいレイアウトなので、お手持ちのスマホやタブレットで、いつでもどこでも学べる環境が整います。
講義動画
FP講座では、講義動画が充実しています。
ほとんどの動画は5分程度で完結します。ちょっとしたスキマ時間を余すことなく、学習に活かせます。
動画では、テキストの内容を元にプロのナレーターが丁寧に解説します。ポイントごとに講師が登場して、優しく解説講義してくれます。
テキストと同じ内容を動画でも学べるので、「とにかくテキスト学習が苦手」という方にもおすすめです。
動画講義とテキストとで、同じポイントをカバーしています。レッスンが細かく区切られているので「移動中は動画講義」「続きはテキストで」といった学習が可能です。テキスト学習と動画講義を組み合わせて、お好みのスタイルで学習いただけます。
副教材
そのほか、FP2級の過去問対策・提案書対策・実技試験対策に特化したテキストなどの副教材も充実しています。
添削指導
添削課題は、総合模試2回分を含む全8回分が用意されています。各分野ごとに添削課題を提出するので、学習のペースをつかむことができます。
提出した課題に対して、結果と講評が返却されるので、自分の苦手部分を確認できます。
サポート制度
ユーキャンの主なサポート制度は、以下の3つです。
サポート名称 | サポート内容 |
---|---|
学習スケジュール自動管理 | 学習進捗と残りの学習期間から、その週に学習すべき課題を表示。 ペース配分が自動的に行われ、スケジュールが調整されます。 また、課題の消化率や残りの課題数から、合格に向けた現在地が一目瞭然で、 モチベーションも維持できます。 |
質問サービス | メールや郵便で学習上の疑問点を質問できる。(1日3回まで) |
試験終了までの指導 | ・受講開始から12ヵ月まではサービスが全て利用可能。 (添削指導・質問指導・情報提供など) |
合格実績
ユーキャンも合格実績が高いです。
ユーキャンの講座利用者の過去10年間の合格者数は16,523名です。実績も十分なので、安心して受講できるでしょう。
総評(欠点含む)
他の通信講座と比較すると講義の総収録時間が短い点が気になりますが、デジタルテキスト含むテキストが多数用意されており、テキスト中心に学習を進める場合であれば支障はないでしょう。
添削を多く受けたい方は、ユーキャンの受講を検討しましょう。
アガルート
2015年1月に開校した比較的新しい資格予備校で、オンラインによる講義の配信を中心とした通信講座を提供しているのが、「アガルート」です。
料金・講座プラン
料金プランは、2つから選べます。
講座コース/料金(税込) | 2級講座/ライト 49,280円 | 2級講座/フル 76,780円 |
---|---|---|
学科対策パーフェクト | ||
実技対策パーフェクト | ||
不動産集中特訓講座 | ||
過去問集(学科) | ||
過去問集(実技) | ||
過去問集(単年度) | ||
過去問セレクト答練 | ||
フォロー制度 (KIKERUKUN) | ||
詳細はこちら | 詳細はこちら |
「学科対策/実技対策パーフェクト」・「不動産集中特訓講座」で必要知識をインプットした後に、「過去問集」・「過去問セレクト答練」を解いてアウトプットするカリキュラムとなっています。
アガルートの講座を利用して試験に合格した場合、合格特典として「合格者全額返金制度」や「合格祝い金1万円分」が用意されています。
お得な制度のため、合格した場合は条件を確認した上で申し込んでみましょう。
テキスト
各講座では、アガルートオリジナルのテキストを使用します。パーフェクト講座で使用するテキストは、フルカラーです。
フルカラーではあるものの、カラーは必要最低限に抑えられているので、レイアウトはすっきりしています。解説には図表やマークを挿入しつつ、説明が簡潔にまとまっているので、非常にわかりやすいです。
講座内容
アガルートでは、専任講師が3名おり、カリキュラム別に担当者が決まっています。
各講義のサンプルは、YouTubeよりご試聴できます。
いずれの講義でも、画面にテキストが表示され、講師が投影テキストを元に解説するスタイルで授業が進みます。講師がテキストにアンダーラインを入れるなど、重要箇所を明示しながら説明してくださるので、テキストの内容を噛み砕きやすいでしょう。
講義動画は、パソコン・スマホ・タブレットいずれも視聴が可能で、8段階(0.5倍速~3.0倍速)に速度調節できるようになっています。 音声ダウンロードも可能なので、電波の悪い場所でも不便なく講義を視聴できます。
フォロー制度など
フォロー制度として、「オンライン質問サービスKIKERUKUN」を利用できます。
学習中に疑問に思ったことは、「オンライン質問サービスKIKERUKUN」で、すぐに質問することができます。学習条の疑問点について、講師や有資格者が丁寧に回答します。他の受講生の質問と回答内容も閲覧できるので、眺めているだけで知識が向上するでしょう。
質問制度は、2級講座/ライトの場合は10回、2級講座/フルは20回まで利用できます。
合格実績
アガルートは合格実績も高いです。
2024年5月実施のFP2級試験のアガルート受講者の合格者数は、91.67%でした。カリキュラムの受講生も増加傾向にあるので、安心して受講できるでしょう。
総評(欠点含む)
アガルートのFP講座では、eラーニング機能が充実しておらず、アプリなどで問題演習ができない点がデメリットです。他の講座ではeラーニングを導入しているので、今後の課題といえます。
ただ、テキスト・講義のわかりやすさや、フォロー制度には定評があります。テキストや講義を確認して、興味を持った場合はアガルートの受講を検討してみるのがよいでしょう。
クレアール
資格指導歴が54年にわたる通信予備校が「クレアール」です。
クレアールの特徴は、「非常識合格法」を取り入れていることです。
FP試験全ての試験範囲を取り扱うのではなく、合格必要得点範囲の問題を確実に得点できるような学習スタイルになっており、学習要点を絞って効率的に学習できます。
料金・講座プラン
講座プランは3つ用意されています。
講座コース/ 料金(税込) | FP技能士3級・2級セット合格コース 49,500円 | FP技能士2級合格コース 44,000円 | FP技能士3級合格コース 11,000円 |
---|---|---|---|
基本講義 2級 (約20~40分×72単元) | |||
総合テスト解説講義 2級 (約60分×3回) | |||
基本講義 3級 (約20~40分×48単元) | |||
総合テスト解説講義 3級 (約60分×3回) | |||
合格特典制度 | |||
一般教育訓練給付金 | |||
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
- 「FP技能士3級・2級セット合格コース」と「FP技能士2級合格コース」は、一般教育訓練給付制度の対象講座で、条件を満たすと受講料が20%OFFになります。
- 「FP技能士3級・2級セット合格コース」と「FP技能士2級合格コース」には合格特典制度があります。受講期限内にFP技能検定試験2級に合格され、合格特典進呈条件を満たした方には、10,000円分のアマゾンギフトカードが進呈されます。
講座内容
基本講義
基本講義のサンプルは、Youtubeにて無料で視聴できます。
シンプルなスライドを投影しながら、学習内容を丁寧に説明するスタイルです。
講義音声はダウンロードが可能なので、電波の悪い場所でも不自由なく視聴できます。また、講義音声は「等倍速」と「1.5倍速」の2種類から選択でき、学習単元ごとにメリハリをつけて学習を進めることができます。
担当講師は、「藤崎 仁」先生です。
「藤崎 仁」:講師プロフィール
https://www.crear-ac.co.jp/fp/course/fp3kyu_course/
「FP(CFP / FP技能士1級)×税理士」の最強ダブルライセンサー
10年以上の豊富な講師経験に加え、税理士事務所所長としての実務での経験を活かした、わかりやすい事例による当てはめや実務家ならではの観点からの講義には受講生からも評価が高い。
CROSS STUDY
FP講座の受講生であれば、「CROSS STUDY」を利用できます。CROSS STUDYとは、クイズ感覚でできるWeb問題演習ツールです。2023年8月にリリースが開始されました。
CROSS STUDYには、認知心理学の学習法を取り入れています。たとえば、前回間違えた問題や、直近3回のうち一度でも間違えた問題のみを選択して、苦手な問題の復習を効率的に行うことができます。
いつでもどこでも好きな時間にアクセスして演習ができ、1問毎に正誤と解説を即時に確認できます。成績も表示されるので、得意分野・苦手分野もわかります。
テキスト
テキストは、2級・3級コースともにクレアールオリジナルのテキストを使用します。
- テキスト:1冊
- 問題集 : 2冊
- 総合テスト問題編 :1冊(3回分)
- 総合テスト解答解説編 :1冊(3回分)
- 学習ガイド : 1冊
テキストは3色構成です。単元ごとに「重要度」・「難易度」が掲載されているほか、本文中の重要語句は赤字に装飾がされているので、赤シート学習に対応しています。
テキストは製本版が用意されていますが、PDFでダウンロードも可能なので、外出先や移動中でもテキストを閲覧できます。
フォロー制度など
フォロー制度として、回数無制限の質問制度が用意されています。疑問点が発生したら、メールで質問ができます。質問には講義を担当する講師がわかりやすく丁寧に回答する仕組みとなっています。WEB通信でありながら、疑問点を残さず学習を進めることができます。
総評(欠点含む)
模試・直前答練などの直前対策用の教材が用意されていない点が若干気になります。
もっとも、講座料金は比較的安く、テキストのクオリティも高いほか、質問回数が無制限な点が魅力です。テキストやCROSS STUDYの機能に興味を持ったのであれば、クレアールの受講を検討してみましょう。
エルエー
累計受講者が20,000人を突破した通信校が「L・A(エルエー)」です。
料金・講座プラン
コースは主に3つ用意されています。
講座コース/ 料金(税込) | FP技能検定3級・2級完全合格パック 40,700円 | P技能検定3級完全合格コース 18,700円 | FP技能検定2級完全合格コース 33,000円 |
---|---|---|---|
合格講義 3級 (全9回) | |||
実技試験対策講義 3級 (全2回) | |||
実戦問題解法講義 3級 (全1回) | |||
合格講義 2級 (全6回) | |||
実技試験対策講義 2級 (全2回) | |||
実戦問題解法講義 2級 (全4回) | |||
講義DVD (※追加オプション) | +11,000円 | +5,500円 | +5,500円 |
印刷レジュメ (※追加オプション) | +6,600円 | +3,300円 | +3,300円 |
合格者返金制度 | 最大30%OFF | 最大30%OFF | 最大 | 20%OFF
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
また、合格者返金制度もあり、目標検定回のFP技能検定試験合格者の方は、最大で30%が返金されます。
カリキュラムは合格力完成期→試験直前対策期で構成されています。
まず『合格講義』で、各科目の本論の内容を、本試験の傾向を踏まえながら押さえた後、『実技試験対策講義』にてそこまでに習得した知識を、実技試験問題へ落とし込むレクチャーを行います。カリキュラムの最後は『実践問題解法講義』で、ここまで身につけた内容を問題集で実践的に振り返り、総仕上げとします。
講座内容
収録講義は合計48時間(24回分)と、十分な時間を確保しています。各講義では、最新の法改正などを踏まえた、受験に必要な情報を提供します。
無料講義は、↓のページより視聴できます。
https://vimeo.com/user142777118
テキストの内容を口頭で説明し、補足事項に関しては黒板に書き込んでいく、伝統的なスタイルです。講義だけで学習は完結しませんが、テキストや問題集などと組み合わせることで、内容をスムーズに理解できます。
講師は、「清水 稔」 先生です。
清水 稔:プロフィール
ル・エー各種講座で人気の『資格受験指導の職人』。数々のスクールで各種資格講座で20年以上に渡り、後進指導を行ってきた、受験講義のプロフェッショナル。行政書士や宅建、マンション管理士の受験指導も行う。「必要最小限の労力で最大の効果を」をモットーに行う講義は、必要と不要を的確に明示し、無駄を省いたカリキュラムで、受験生からも定評がある。
引用:公式HP
使用テキスト
教材一式も充実しています。
エル・エーのFP講座教材は、市販の基本書や問題集を効果的に組み合わせて教材としています。
テキストと問題集は、日本経済新聞出版社の『うかる!FP技能士』シリーズを中心とします。定評のある市販テキストのため、理解が捗ります。
フォロー制度など
受講生フォローとして、Web質問24時間受付・学問の神様である天満宮の祈願鉛筆プレゼント制度が用意されています。
総評(欠点含む)
アプリなどの問題演習機能などがない点や、模試等がない点が気になります。
講座料金は安い方に分類されますが、L・Aの講座を選んだほうがよい特筆すべき理由は見当たりませんでした。
オンスク
月額支払方式で様々な資格試験を取り扱うのが、「オンスク」です。
料金・講座プラン
料金プランは「ウケホーダイ-ライト」と、「ウケホーダイ-スタンダード」の2種類が用意されています。どちらの月額プランも、FP2級講座と3級講座に対応しています。
講座コース/ 月額料金(税込) | ウケホーダイライト 1,078円 | ウケホーダイ-スタンダード 1,628円 |
---|---|---|
講義視聴 FP2級:全90回(約12.5時間) FP3級:全57回(約7.5時間) | ||
講義音声ダウンロード | ||
講義スライドダウンロード | ||
講座テキストダウンロード | ||
問題演習(初級・中級・上級) FP2級:全450問 FP3級:全335問 | ||
問題演習復習機能 | 実力テスト・反復問題 | 間違えた問題・復習問題・|
みんなの学習ノート閲覧・ マイノート投稿 | マイノート投稿のみ | |
学習管理機能 | ||
みんなの学習相談 | ||
学習カルテ | ||
サイト内検索 | ||
受講修了証発行 | ||
詳細はこちら | 詳細はこちら |
月額1000円台から受講できます。破格の価格設定となっています。
使用できる機能が多いので、迷ったらウケホーダイ-スタンダードプランを受講しましょう。
月額プランが基本ですが、数ヶ月分を一括して支払う一括プランも用意されています。
年額プラン | 利用期間 | 料金(税込) | 月額プラン比 |
---|---|---|---|
ウケホーダイ-スタンダード【6ヵ月パック】 | 6ヵ月(186日) | 8,140円 | 16.6%OFF |
ウケホーダイ-スタンダード【9ヵ月パック】 | 9ヵ月(279日) | 11,880円 | 18.9%OFF |
ウケホーダイ-スタンダード【12ヵ月パック】 | 12ヵ月(372日) | 15,400円 | 21.1%OFF |
講座内容・使用教材
講義視聴
無料講座は、↓のリンクより視聴できます。
https://onsuku.jp/training/fp2/movies/lecture/1-1
講師は「長沼 満美愛(ながぬま まみえ)」先生です。聞き取りやすい声でハキハキと喋られます。
講師プロフィール:
ファイナンシャルプランナーCFP(R)・1級FP技能士 神戸女学院大学英文学科卒業後、損害保険会社に就職。積立・年金・介護など長期保険に特化した業務を担当。 その後、FP協会相談室の相談員として従事。塾講師・家庭教師の豊富な経験を活かして、「誰でも分かるFP講座講師」・「親身なFP個別相談」を目指す。 現在、大学やTACにて資格講座の講師として活動する傍ら、執筆業も手がける。
引用:https://onsuku.jp/teachers/111
講義動画は倍速再生機能が付属しており、講義スピードを7段階スピードに調整できます。学習の理解度に応じて、メリハリをつけて学習できます。
講義で使用するテキストはダウンロードできるので、スキマ時間を活用した学習に最適です。また、ウケホーダイ-スタンダードプランを選択した場合、講義音声・講義スライドもダウンロードできるので、外出先でより効率的に学習できるでしょう。
また、しおり機能・講義動画のキーワード検索機能なども充実しています。
問題演習
問題演習には、FP試験を知り尽くしたプロ講師が作成した、全問オリジナルの問題が搭載されています。
基本的な○×問題だけでなく、計算問題も多数取り揃えているため、基礎から応用まで知識を十分に測ることができます。解説も詳しく記載しているため、講義動画でインプット後に活用することで、理解を深め知識の定着に役立ちます。
また、間違えた問題だけを解き直したり、実力テストで理解度のチェックもできるので、アウトプット強化に活用できます。
フォロー制度など
独学で学習を進めるオンスク.JPの仲間同士で交流できる場として「みんなの学習相談」を設けています。
資格学習やキャリアに関する素朴なギモンや悩みを相談したり、コメントを投稿して、お互いを助け合いながらご自身の学習やキャリアアップに役立てることができます。
そのほか、毎日の学習時間や進み具合がパッと見でわかる「学習進捗機能」も付属しています。
総評(欠点含む)
冊子版テキストが発行されない、質問機能がない、合格実績が公表されていないなどの点は気になります。
もっとも、講座料金は圧倒的に安いです。とにかく安い講座を受講したい場合は、オンスクでの受講を検討しましょう。
LEC
各資格試験を取り扱う有名な大手予備校が、「LEC」です。
料金・講座コース
LECの講座は6種類(講座パック2つ・単科講座4つ)あります。
講座コース/ 一般価格(税込) | 3級・2級 FP・AFP対策パック 通信講座(+提携校通学):95,700円 通学講座:99,000円 | 2級 FP・AFP対策パック 通信講座(+提携校通学):88,000円 通学講座:91,300円 | 2級 FP・AFP養成講座 通信講座(+提携校通学):74,800円 通学講座:78,100円 | 2級FP 重点講座マスター 通信講座:30,250円 通信講座(+提携校通学):33,000円 | 2級FP 公開模擬試験 学科+実技:33,000円 学科実技いずれか1つ:16,500円 | 2級FP スマート合格講座 通信講座:33,000円 |
---|---|---|---|---|---|---|
3級スピード講座(12回) | ||||||
2級FP・AFP養成講座(21回) | (全16回) | スマート合格講座|||||
2級FP重点マスター講座(8回) | ||||||
2級FP公開模擬試験 | ||||||
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
- 「3級・2級 FP・AFP対策パック」「2級 FP・AFP対策パック」の通信講座と、「2級 FP・AFP養成講座」の通学講座は一般教育訓練給付制度の対象となっており、条件を満たすと受講料が20%OFFになります。
講座内容
講義のサンプルは、YouTubeよりご試聴できます。様々な講師の講座を試聴できますが、「伊東伸一」先生の講義を掲載します。
テキストの該当部分をモニターに映し出し、必要に応じてマーク・加筆を行うなどして、内容を噛み砕いて説明して下さいます。
講義動画と音声データは、ダウンロードが可能ですので、移動中や外出先などのテキストを広げらればい場所でも動画視聴が可能です。音声は早聞き機能(1.0~2.0倍速)があり、速度を自分好みに変えて試聴できます。
使用テキスト
各講座では、LECオリジナルのテキストを用います。
メインテキストは白黒刷りです。項目ごとに重要度が掲載されているほか、図表が豊富に挿入されているので、メリハリをつけて読み進めることができます。
側注には難解用語の解説や高度な内容が掲載されているので、補足事項もしっかり学習できます。
フォロー制度
各講座に加え、様々なフォロー制度も利用できます。
フォロー制度 | 内容 |
---|---|
やることリスト(ToDo) | スケジュール帳代わりに利用できる。 例えば「4月8日までに過去問を終了する」など目標を表示させたり、 「願書出願開始」など、忘れてはならない項目を入力できる。 |
カウントダウン | 目標までの残日数が表示。 「公開模試まであと○日」「論文試験まであと△日」など、複数登録も可能。 |
進捗率 | 各講座の総回数のうち、どれくらいを受講してきたかの 「進捗度」を一目で確認できる機能。 例えば130回の講座の内、40回を受講してきた場合、進捗度30.7%という形で表示。 進捗度と受講生全体の進捗度平均が表示されるので、 他の受講生と比較した自分の進捗度の状況を視覚的・具体的に確認可能。 |
教えてメイト | 同じ講座を受講している受講生同士で 質問・相談の共有や互いの質問への返答などができる。 |
おしえてチューター制度 | LECフォロースタッフとのホットライン。 学習中の疑問・質問はもちろん、 他の受講生に見られたくないような内容を含む質問や、 個別の事情を踏まえての学習相談なども 「チューター」を利用すれば安心して質問することができる。 |
総評(欠点含む)
講座料金は高めに設定されている点がデメリットといえます。
もっとも、通学コースで、伝統的な講義スタイルや、LECのオリジナルテキストで学習できます。講義やテキストの内容が気になった方は、LECを候補にいれてもよいでしょう。
TAC
各資格試験を取り扱う有名な大手予備校が、「TAC」です。
料金・講座コース
講座コースは、主に4つ用意されています。
講座コース/ 料金(税込) | 3級・2級本科生 Web通信講座:108,000円 教室・ビデオブース校:110,000円 DVD通信講座:133,000円 | 3級本科生 Web通信講座:15,300円 教室・ビデオブース校:20,400円 DVD通信講座:25,000円 | 2級本科生 Web通信講座:101,000円 教室・ビデオブース校:101,000円 DVD通信講座:121,000円 | Webで学習FP2級合格講座Web通信講座:48,000円 |
---|---|---|---|---|
3級:基本講義(6回) | ||||
3級:実技対策(1回) | ||||
2級:FP概論(1回) | ||||
2級:基本講義(18回) | ||||
2級:提案書作成(1回) | ||||
2級:試験対策(4回) | ||||
2級:公開模試(1回) | ||||
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
- 「FP3・2級本科生」・「2級本科生」の講座は、一般教育訓練給付制度の対象で、条件を満たすと受講料が20%OFFになります。
- 「2級本科生」は、再受講割引制度があります。条件を満たすと講座料金が割引にあるので、事前に条件を確認しておきましょう。
TACの特徴は、通学校・ビデオブース校が34校あることです。講義時間帯や講師によって自分に合ったコースを選ぶことが出来ます。東京・大阪以外の地方でもビデオブース講座が用意されており、通学圏が広いです。地方の方でも通学してライブ講座を受講できる場合があるため、自宅から通学できるか確認しておきましょう。
- 通学校:19校(札幌校・仙台校・渋谷校・新宿校・渋谷校・八重洲校・立川校・町田校・横浜校・大宮校・津田沼校・名古屋校・京都校・梅田校・なんば校・神戸校・広島校・福岡校)
- ビデオブース校(通学校以外):15校(早稲田校・中大駅前校・日吉校・群馬校・富山校・金沢校・岡山校・福山校・大分校・熊本校・宮崎校・鹿児島校・高松校・徳島校・沖縄校)
講座内容
基本講義のサンプルは、YouTubeより視聴できます。
テキストを元に、重要事項は黒板にメモしながら解説する講義スタイルです。
講師は、「峰尾茂克」先生です。ハキハキと喋られるので、非常に聴きやすいですね。
使用教材
各種講義では、TACオリジナルのテキストを用います。
- 受講ガイド
<3級>
- みんなが欲しかった教科書3級[24-25年度版](1冊)※TAC出版
- みんなが欲しかった問題集3級[24-25年度版](1冊)※TAC出版
- 添削問題(2回分) *通信メディアのみ
<2級>
- FP基礎テキスト(1冊)
- FP総論(1冊)
- 基本テキスト(6冊)
- 提案書作成テキスト(1冊)
- 試験対策テキスト:学科編(1冊)/実技編(1冊)
- 過去問セレクト問題集:学科編(1冊)/実技編(1冊)
- 公開模試(1回分)
- 添削課題(3回)※通信メディアのみ
基本テキストは白赤2色刷りですが、講義を聴きながらマーカーや書き込みも可能なので、自分だけのテキストを作成できます。
必ず押さえるべき重要事項はゴシック(太文字)で表記し、右上に星マークで各単元の重要度を明示いるため、メリハリをつけた学習ができます。必要に応じて図表を挿入するなど、学習内容が分かりやすく解説されています。
フォロー制度
様々なフォロー制度が用意されてます。フォロー制度を積極的に提供することで、受講生を広くサポートしています。
フォロー制度 | 内容 |
---|---|
Web講義フォロー 【標準装備】 | ご受講の同一コースの講義を、オンライン上でも受講できるフォロー制度。 スマートフォンやタブレット端末にも対応しているので、 受講期間中はいつでも・どこでも・何度でも繰り返し視聴することができます。 |
校舎対応・質問メール | ・教室講義の開始前や終了後に講師に質問できます。 ・教室講義以外でも、i-support上のメールで講師に質問できます。 |
個人別成績表 | 提出された答練(基礎答練・速修答練・直前答練)はコンピューターにより採点し、 約7~10日後よりTACWEBSCHOOLのマイページに個人成績表を掲載します。 |
自習室利用 | 講義で使用していない教室は自習室として開放されており、 通学生に限らず、通信生もご利用いただけます。 (※一部の提携校では、自習室をご利用できない場合あり。) |
総評(欠点含む)
講座料金が高い点は気になりますが、教室を提供している関係で、致し方ない部分もあるでしょう。
校舎の数も多く、サポート体制も充実している予備校です。特に通学コースを検討している方は、TACの講座を検討しましょう。
資格のキャリカレ
150講座以上の、幅広い講座を取り扱うのが、「資格のキャリカレ」です。
料金・講座コース
プラン | 料金(税込) |
---|---|
2級・3級FP技能士 合格指導講座 | ハガキ申込価格:一括78,800円 (月々3,810円×24回) |
キャリカレの講座は、主に5つの教材を用いて、FP2級・3級に3ヶ月で合格ができるようなカリキュラムが組まれています。
- 映像講義
- テキスト(6冊)
- 問題演習(1冊)
- 試験対策ノート(1冊)
- 添削問題(1冊)
講座内容
映像講義
資格のキャリカレでは、映像講義をメインに学習を進めます。
講義では、重要ポイントをホワイトボードに書き込みながら、理解しづらい学習項目を丁寧にかみ砕いて徹底解説します。試験のポイントや、解答のコツも1項目ずつ丁寧に解説するので、本試験の重要部分を理解しやすいです。
映像講義は何度も繰り返し視聴可能なので、じっくりと学習できます。
講師は、「常山 慶三」先生です。
常山 慶三講師:プロフィール
1級ファイナンシャル・プランニング技能士 CFP®
引用:https://www.c-c-j.com/course/status/financialplanner/rn/
大手資格スクール、金融機関、大学等において、FPや宅建の資格取得の講義を担当し、3,000名を超える合格者を輩出。
難解な制度も、独自の解説により簡単にわかるようになるテクニックは必見です。
生命保険や資産運用のコンサルタントとしても、これまでに2,000名超のコンサルティングを実施。
テキスト
講座で用いるテキストは、資格のキャリカレオリジナルのテキストです。講義を聴きながらテキスト学習を行い、より理解度を深めることができます。
白黒刷ではあるものの、解説部分に講師のキャラクターによる吹き出し・図表などが効果的に挿入されているので、パッと見て内容をすぐに理解しやすいです。
テキストの下部分にはメモスペースがあるので、映像講義を聴いて気づいたことなどを適宜書き込むことができるように作成されています。
また、映像講義と連動しており、各項目に用意されている映像講義用「ARマーカー」ですぐに映像講義を再生できます。質問用「ARマーカー」を読み取れば、スマホからすぐに質問でき、疑問点を残さず学習を進められます。
問題演習(一問一答)・試験対策ノート
映像講義とテキストで必要事項を学習した後は、問題集を解いて問題演習を行います。学科試験と同じ形式で問題演習を進めることができるので、実力アップに役立ちます。学んだ項目の復習用にも活用できます。
一問一答は、web対応なので、スマホからでも解くことができます。試験前の対策や学習後の総復習として、サクッと取り組むことができます。
学科試験・実技試験の答案や、間違えた問題の解説を書き込めるオリジナルノートも付属しており、試験前までに復習すべきポイントも把握できます。
添削課題
キャリカレでは、添削課題も用意されています。
受講生から送られた添削問題は、専任講師が一つひとつに目を通しじっくり採点します。一人ひとりの理解度にあわせて丁寧に指導してくれるので、勘違いや間違いもしっかり理解することができます。
フォロー制度
通信講座であるものの質問制度も充実しています。学習中の疑問はいつでも、専任講師へ無料で何度でも質問できます。
そのほか、学習期間に応じて送信される「応援メール」や、「1年間の長期学習サポート」などが付属しています。
総評(欠点含む)
通信校の中では講座料金が比較的高めに設定されています。合格実績も公表されておらず、その他これとった特徴は確認できませんでした。
もっとも、添削課題が用意されているので、添削を多く受けたい方や、テキストの内容をわかりやすいと感じた方は、資格のキャリカレの受講を検討してみましょう。
資格スクール大栄
幅広い資格を取り扱う、伝統的な資格予備校が、「資格スクール大栄」です。
料金・講座コース
講座プランは主に2つ用意されています。
プラン | 料金(税込)※ |
---|---|
FP3級講座(入門講座) | 56,870円 |
AFP合格コース | 214,610円 |
カリキュラム
使用教材
- テキスト2冊
- 問題集1冊
- 模擬試験1冊
使用教材
TACでは、オリジナルのテキストを使用します。
基本テキストは、FP3級・2級のほか、CFP試験にも対応できる教材で、丁寧な解説が特徴です。また、巻末には過去問題を掲載しており、理解度確認に利用することが可能です。
その他、「AFP合格コース」の場合には、提案書作成のためのノウハウを網羅する「提案書設計講座教材」や、合計で約700問程度の問題を演習できる「答案練習講座教材」が用意されています。
フォロー制度など
大栄は、コーチングサポートが充実しています。
教育の課題であった進捗管理やアドバイスなど、通学スクールの良さである「コミュニケーション」を通信教育に導入し、学習の継続性を高めています。一人ひとり個別にカウンセリング、学習方法、目指す資格まで、あなたにぴったりのプランをご提案します。
相談して決めたスケジュールに沿って、自らのペースでインプット、そして理解度を確認するためのアウトプットを行います。その後、コンシェルジュが学習進捗度を個別にアドバイスをします。このサイクルを繰り返し、合格を目指す内容になっています。
総評(欠点含む)
講座料金が非常に高いので、資格の大栄スクールにこだわりがない限りは、受講を控えたほうが良いかもしれません。
ただ、公式ホームページに掲載されている講座の情報が少ないので、少しでも気になった場合は資料請求をしてみるのがよいでしょう。
まとめ|講座内容を比較の上、気になる講座に申し込んでみましょう。
はい、いかがでしたでしょうか。
各予備校の講座にはそれぞれ特徴があります。講座を比較したうえで、気になった予備校には、まずは資料請求などから始めてみるのがよいでしょう。
コメント