【2023年度最新版】応用情報技術者試験のおすすめテキスト5選

どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。

応用情報技術者試験を独学で受験する場合、まずはテキストを購入しますが、どのテキストを購入すればよいか悩んでいませんか?

そこで、本記事にて、応用情報技術者試験用のテキストを5冊に絞って紹介します。テキスト選びの参考になりますと幸いです。

目次

おすすめの基本テキスト5冊

早速、私がおすすめする基本テキスト5冊を紹介します。5冊の内容を比較しているので、あわせてご確認ください。

テキスト
ニュースペックテキスト

キタミ式イラストIT塾


合格教本


情報処理教科書

午前試験対策書
出版社TAC技術評論社技術評論社翔泳社アイテック
ページ数772p944p800p824p691p
種類午前・午後午前午前・午後午前・午後午前
レイアウトフルカラー2色刷(マンガ)2色刷2色刷2色刷
こんな方に
おすすめ!
フルカラーテキストが欲しい。漫画形式のテキストが欲しいスタンダードな内容のテキストが欲しい問題演習量の多いテキストが欲しい短時間で効率よく学びたい
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
※書籍名は略称

「午前用テキスト」・「午後用テキスト」の2種類ある → まずは「午前用テキスト」から

応用情報技術者試験は、午前試験午後試験に分かれています。試験範囲はほぼ同じですが、出題形式に違いがあり、午前試験は四肢選択式で、午後試験は記述式です。

試験形式の違いから、基本テキストでも午前試験用テキストと午後用テキストの2種類が出版されていますが、まずは「午前試験用テキスト」を購入して、基礎固めをしっかり行いましょう。

基礎が身についた後、記述式問題の対策として、「午後試験用テキスト」を購入しましょう。

各テキストの紹介

2023年度版 ニュースペックテキスト 応用情報技術者

引用)TAC出版書籍販売サイトCYBER BOOK STORE:https://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/110442/

午前試験も午後試験もこれ一冊でOK!のオールカラー基本テキスト

★オールカラー図解
本書の特長である「図解」の効果を最大限に引き出すオールカラー印刷です。
→図を色づけすることによって、考え方のプロセスまでひと目でわかるよう工夫しました。
★スタートアップ講座とリファレンス性の高い目次
各試験科目(章)の関連性や得意/不得意に応じた学習のメリハリなど、「学習map」等ではじめての学習を強力にサポートします。また、情報満載の目次でどこに何が載っているか、ビジュアルにひと目でわかるようにし、目的意識を持って学習を効率的に進めることができるようにしました。
★インプットしやすい
午前試験対策と午後試験対策で解説方法を分けています。
→午前対策頁:頻出項目を、図表を用いてわかりやすく、スピーディにマスターできる量にまとめています。
→午後対策頁:記述試験対策用に知識レベルを掘り下げ、解答プロセス中心に解説しています。
★本試験に直結する側注
頻出用語、重要ポイントなどを本試験より切り出した色別の側注をふんだんに用いています。
→側注は、アイテムごと、重要度ごとに色分け。側注だけで、目的、時期に応じた学習が可能です。
★アウトプットもできる→各章末に過去問による「確認問題」と巻末に「令和4年度春期試験問題」を載せています。もちろん解答解説付きで、アウトプット力も着実に磨くことができます。

Amzon 商品ページより紹介

TACが出版しているテキストです。

市販のテキストの中で、本テキストが唯一フルカラーテキストです。フルカラーテキストを使いたい人は、迷わず本テキストを購入しましょう。

他のテキストと比較すると、問題演習量が若干少ないことがデメリットとして挙げられますが、他の問題集などを購入すればOKなので、大きなデメリットではありません。

良い点
悪い点
  • 唯一のフルカラーテキスト
  • 問題演習量が少ない

キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 令和05年

技術評論社
¥3,630 (2023/09/16 10:38時点 | Amazon調べ)
引用)Amazon商品ページ:https://www.amazon.co.jp/キタミ式イラストIT塾-応用情報技術者-令和05年-きたみ-りゅうじ/dp/4297131889/ref=sr_1_5?crid=2N3UWTNUF9FOT&keywords=応用情報技術者試験+2023&qid=1676802803&sprefix=%2Caps%2C552&sr=8-5

絵解きでわかるキタミ式

きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT塾」の応用情報技術者試験本です。「ITパスポート」、「基本情報技術者試験」同様キタミ式の特徴である,すべての解説をイラストベースで行っており,とてもわかりやすい解説となっているため,試験範囲が広く、かつ深い理解度が必要とされる応用情報技術者試験にとって,まず大切となる「試験範囲の内容をひととおり理解して,試験の内容を理解し対策すること」ができる書籍となっています。過去問の解説は金子則彦氏,監修は放送大学元大学長の岡部洋一先生です。

(こんな方におすすめ)
・応用情報技術者試験受験を考えているが何から勉強をすればわからない人
・まず1冊を通じて読むことができる本を探している人
・仕組みからきちんと勉強したいと考えている人

Amzon 商品ページより紹介

キタミ式ITイラスト塾」の応用情報技術者ver.のテキストです。

本テキストは、全体がマンガ形式になっていることです。理解すべき事項について、マンガを読みながら学習することが出来ますので、文章を読むのが苦手な人にはオススメできるテキストです。

良い点
悪い点
  • マンガ形式で学習できる。
  • 伝統的なレイアウトのテキストが欲しい方には向かない。

令和05年【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本

カバーをリニューアル! いちばん詳しい王道テキストです

IPAが実施する「応用情報技術者試験」を受験する方のための学習テキストです。過去問からの出題比率の高い本試験のために,旧試験や高度試験をも網羅的に分析した「いちばん詳しく、わかりやすい、何でも調べられる」教科書です。今回の改訂ではデータベース分野を大きく整理したほか,全体の構成も細かく見直しています。巻末にはサンプル問題を掲載。最新19回分の本試験午前問題に挑戦できる問題演習アプリ「DEKIDAS-WEB」も提供。応用情報技術者試験受験者必携の一冊です! 

(こんな方におすすめ)
・応用情報技術者試験を受験される方、出題範囲を体系的にきちんと理解しながら学習したい方

応用情報技術者試験の一番の王道テキストです。

「合格教本」というタイトルの通り、合格に必要な知識は、この1冊でほぼすべて学習できます。

また、購入者特典として、最新19回分の本試験午前問題に挑戦できる問題演習アプリ「DEKIDAS-WEBが付属しています。アプリで過去問を解くことができるので、まさに至れり尽くせりです。

特にIT系の資格を始めて受験される方には、本テキストの内容が少し難しく感じるかもしれませんが、本テキストの内容を身につければ、合格にグッと近づくでしょう。

良い点
悪い点
  • 王道・定番のテキスト
  • 初学者には少し分かりにくい。

情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集 2023年版

SE BOOK 立ち読みページ:https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798177991

午前・午後の両試験に対応!
試験を知り尽くした著者が合格へ導く


■本書の概要
本書は、情報処理技術者試験「応用情報技術者試験(AP)」の受験対策書です。
信頼と実績のあるベテラン講師が、よく出るポイントを丁寧に解説します。

■本書の特長
◎午前試験・午後試験の両方に対応
◎知識解説と過去問演習で幅広い出題範囲を網羅
◎基本情報を受験せずに応用情報を受験する場合に配慮して、数学系の基礎理論も解説
◎技術者に馴染みの薄いストラテジ分野を手厚く解説
◎令和4年度春期試験の解説を掲載
◎特典PDFをWebダウンロードで提供
(1)過去問解説17回分(平成25年度春期試験~令和3年度秋期試験)
(2)スマホでも読める「よく出題される重要ポイント100」
※ダウンロード期限は2023年12月31日までです。

■本書の構成
・第1章~第12章
  分野別の解説:解説+問題で幅広い出題範囲を網羅
  節末問題:午前試験の過去問から頻出テーマを厳選
  章末問題:午後試験の過去問を収録
・第13章・第14章
  令和4年度春期試験の午前問題(第13章)・午後問題(第14章)を丁寧に解説
・付録A 応用情報技術者になるには
  試験の概要、出題傾向、学習方法、受験の手引きなど

本テキストは、テキストに加え、問題集がセットになっています。節や章ごとの「節末問題」・「章末問題」に加え、過去試験2回分の問題及び詳細な解説が掲載されています。インプット+アウトプットを1冊で完結させることが出来ます。

なお、必要な内容を1冊にまとめた分、テキストが厚く持ち運びに不便になっているので、注意が必要です。

良い点
悪い点
  • 問題演習量が多い。
  • 持ち運びに不便。

2023 高度午前Ⅰ・応用情報 午前試験対策書 試験対策書シリーズ

アイテック
¥2,970 (2023/09/16 10:38時点 | Amazon調べ)

本書は,受験者の方が短期間で効率良く試験対策できるように構成されています。

◎「学習前診断テスト」で,苦手分野を確認してから効率的に学習を進める構成です。
◎「学習のポイント」と「ポイントの解説」では,午前問題のレベル3の知識について, 重要なテーマの頻出ポイントを解説しています。
◎「理解度チェック」で各章のポイントを穴埋め形式で確認。何度も解いて知識を定着させましょう。
◎「問題で学ぼう」では, 厳選された学習効果が高い問題を例題として掲載。基礎概念をより深く理解できるよう,オリジナルに書き下ろした詳細な例題解説でしっかり学習しましょう。

【目次】
第1部 本書の学習方法と試験のポイント
第1章 本書の学習方法
第2章 高度・応用情報 午前(Ⅰ)試験のポイント

第2部 午前試験の出題ポイント
第1章 基礎理論 
第2章 コンピュータ構成要素
第3章 システム構成要素 
第4章 ソフトウェア 
第5章 ヒューマンインタフェースとマルチメディア
第6章 データベース 
第7章 ネットワーク 
第8章 セキュリティ 
第9章 開発技術 
第10章 ITマネジメント
  第11章 ITストラテジ

出版社からのコメント
「情報処理技術者試験」対策なら、アイテックにおまかせ! この道39年以上の信頼と実績。

【信頼】
・本試験全種別を毎期徹底分析。最新のIT動向もタイムリーに反映
・人気の講師陣による親切、丁寧に、わかりやすい解説
・セミナーや模擬試験のノウハウから、学習者がよくつまずく箇所を手厚くサポート
・アイテックの書籍はIT初学者から、IT利用者、技術者まで幅広いユーザーにご愛用いただいています! 考えるステップを省かない、間違え解答もフォローする解説で、知識の定着と本質的な理解を促します。

【実績】
・IT人材育成専業事業者として、延べ法人約11,000団体、130万人利用の実績
・ロングセラー「コンピュータシステムの基礎」
・学校教材としても採用され続けています
・内定者教育、新入社員教育にご愛用いただいています!

アイテックが出版している、午前試験対策に絞って作成されたテキストです。

本テキストは、実際に問題を解きながら、合格に必要な知識を解説しています。内容を理解している項目は読み飛ばして学習できるなど、速習に適したテキストです。

デメリットとして、いわゆる「基本テキスト」のような形式になっておらず、必要な知識を網羅的に習得するには向いていません。

良い点
悪い点
  • 効率的に学習できる。
  • 内容の説明が薄い。

まとめ:自分にあったテキストを選びましょう。

おすすめのテキストを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

本記事で紹介しているテキストは、基本的に何を選んでも良いと思いますが、人によりテキストの好みは様々です。実際に書店等に赴いてみてもOKなので、自分にあったテキストを選びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次