どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。
独学で日商簿記1級の勉強を始める場合、自分でテキストを選ぶ必要がありますが、日商簿記1級用の市販テキストの種類は多く、どのテキストを選べば良いか悩んでいませんでしょうか。
そこで、本記事にて日商簿記1級のおすすめのテキストを、厳選して紹介します。合格を目指す方にとって、本記事が参考になりますと幸いです。
テキストの種類について
まず、日商簿記のテキストの種類について整理しておきましょう。日商簿記のテキストは、大きく分けて以下の4種類に分類できます。
- 基本テキスト
- 問題集
- 補助教材(解き方解説本)
- 予想問題集
黄色マーカーがインプット教材、オレンジマーカーがアウトプット教材です。
自分が必要と思う種類のテキストを、必要に応じて購入するのが良いでしょう。
おすすめの基本テキスト・問題集 5冊
まずはおすすめの「基本テキスト・問題集」を、厳選して5冊を紹介します。
基本的に、日商簿記1級のテキストは、「商業簿記・会計学」と「工業簿記・原価計算」の2科目ごとに別々に出版されていますが、テキストのシリーズごとにまとめて紹介します。
タイトル | ![]() 簿記の教科書 | ![]() スッキリわかる | ![]() サクッとうかる | ![]() 合格テキスト | ![]() いちばんわかる |
著 | TAC | TAC | net-school | TAC | CPA学院 |
シリーズ | 全12冊 テキスト:6冊 問題集:6冊 | 全8冊 (テキスト+問題集) | 全12冊 テキスト:6冊 問題集:6冊 | 全12冊 テキスト:6冊 問題集:6冊 | 全8冊 テキスト:5冊 問題集:3冊 |
サイズ(縦×横) | A5(14.8x21mm) | A5(14.8x21mm) | A5(14.8x21mm) | B5(18.5×25.8mm) | B5(18.5×25.8mm) |
こんな方に オススメ | 定番のテキストを 使いたい! | イラスト付きの テキストを使いたい! | 余白の多いテキス で学習したい! | 伝統的なテキスト で学習したい! | 充実した無料講義で 学習したい! |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
TAC:みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商1級







【簿記書籍累計2000万部突破! 】
amazon商品ページより
【もうモヤモヤしない! 簿記のTACが贈る、超・自信作! 】
『簿記の問題集 日商1級 商業簿記・会計学』(別売)とセットでご活用ください!
◆ 『簿記の教科書』はここが違う! ◆
・「なぜ? 」「どうして? 」を解消できる、わかりやすい説明!
「あー! そういうことか! ! 」と納得できる、わかりやすい解説が自慢です。
・豊富な図解で、覚えるべきポイントが一目瞭然!
簿記に関する独特な用語も、豊富な図解と丁寧な説明で頭に入りやすくなっています。
・モヤモヤしがちなポイントは、イメージしながら理解できる!
『これならわかる! ! 』というコーナーで実例をあげて解説しているので、
「モヤモヤ」から「ハッキリ! 」へと理解を深めることができます。
・基本問題も満載で、知識の定着もばっちりOK!
インプットした知識がきちんと使える知識になっているかを
各CHAPTERの最後の「基本問題」で確認できます。
・別冊やスマホ対応など、便利な学習法!
本試験直前期にお役立ち理論対策も別冊形式で収載。
さらに、PDFダウンロードによりスマホ学習もできて、復習が便利です。
★繰り返し勉強できる! 解答用紙ダウンロードサービス対象書籍!
大手予備校のTACが出版している、「みんなが欲しかった!」シリーズのテキストです。
日商簿記2級テキストとは違いフルカラーではありませんが、レイアウトの内容はとても見やすいです。簿記の勉強で重要な各種仕訳や考え方について丁寧に解説が施されています。まさに「教科書」のようなテキストです。
そして、簿記1級では必須な理論対策も、別冊形式にて収載されており、PDFダウンロードによりスマホ学習もできるなど、受験生のためになるサポートも整っています。
内容はわかりやすいですが、解説部分のフォントが手描き調になっており、個人的にはあまり好みではありません。好みが分かれるかと思いますが、気にならない方にはおすすめできる1冊です。
「問題集」は別冊となっています。問題集が欲しい方は、併せて以下のテキストを購入しましょう。






TAC:スッキリわかる 日商簿記1級









【簿記書籍累計2000万部突破! 】
ストーリーがあってイメージしやすい『テキスト&問題集』⇒だからスッキリわかる!
幅広い日商簿記1級の学習範囲を、ストーリーと豊富なイラストで
わかりやすく解説する「スッキリわかる」シリーズ!
簿記1級初学者の方が内容をきちんと理解し、最後までスラスラ読めるよう、
やさしい、一般的なことばを用いて専門用語等を解説し「読みやすいテキスト」に
こだわりました。
テキストと問題集一体型で、テキストを読んだ後すぐに問題演習を行うことができます。
主人公ゴエモンと一緒に、簿記1級を楽しく学習しましょう。
【本書の効果的な使い方】
Step1.テキストを読む
テキストは自宅でも電車内でも、どこでも手軽に読めるように作成していますが、
机に向かって学習する時は、取引例や新しい用語がでてきたら、
実際書くことが大切です。
考えながら読み進めることができるように構成していますので、
ぜひじっくり答えを考えながら読んでみてください。
Step2.テキストを読んだら問題を解く!
簿記は問題を解くことによって、知識が定着します。
本書はテキスト内に対応する問題番号を記載。それにしたがって問題を解いていきます。
まちがえた問題はチェックして、必ず解きなおすようにしてください。
Step3.もう一度、すべての問題&チェックテストを解く!
Step1、2を繰り返し、テキストが全部終わったら、テキストを見ずにr> 問題編をもう一度最初から全部解いてみましょう。
こうすることで、知識を完全に身につけることができます。
Step4.そして過去問題集にトライ!
本試験の出題形式に慣れ、時間内に効率的に合格点をとるために
過去問題集を解くことをおすすめします。
過去問題は本試験と同じ2時間を計って解き、試験感覚をつかんでおきましょう。★繰り返し勉強できる!★
amazon商品ページより
答案用紙ダウンロードサービス対象書籍!
こちらも、TACより出版されている、「すっきりわかる」シリーズのテキストです。日商簿記1級の定番のテキストで、おそらく使っている人は一番多いのではないでしょうか。
本テキストは、「ゴエモン」というネコのイラストを用いつつ、内容をわかりやすく説明してくれます。説明事項がコンパクトにまとまっていて、分かりやすいです。
文章を読むのが苦手な方には、特におすすめできるテキストです。
net-school:サクッとうかる 日商1級 テキスト







『サクッとうかる日商簿記1級』シリーズリニューアル!
本書から日商簿記1級の基礎学習の第1歩を踏み出そう!!☆本書の特長☆
◎日商簿記1級商業簿記・会計学分野の学習はここから!全経簿記上級試験にも対応!!◎
本書は日商簿記検定1級試験および全経簿記上級試験に完全対応した書籍(テキスト)となります。
大好評の『サクッとうかる日商簿記1級』シリーズは、これまでは日商簿記検定1級試験の全範囲を短期間でマスターすることを目的としたシリーズとして、多くのみなさまにご利用いただいてきました。
しかし、近年の会計基準の改正や試験での出題傾向を踏まえ、平均合格率が約10%・平均学習期間が約1年~2年程度という日商簿記検定1級のレベルの高さと出題範囲の広さに対応するため、本シリーズを主に論点別の構成から難易度別の構成へと大幅にリニューアルいたしました。
また、新しくなった本シリーズでは、日商簿記検定1級と並んで高く評価され、その合格者には税理士試験の受験資格が与えられる全経簿記上級試験にも対応した内容とし、より“サクッと”理解していただけるように工夫いたしました。☆『サクッとうかる日商簿記1級』シリーズ(商業簿記・会計学分野)の主な変更点について☆
1.会計基準の改正に伴う改訂
2.章立ての全面的な見直し
3.基本問題の全面的な見直し
4.全経簿記上級試験への対応特に本書(基礎編1)では、商業簿記・会計学分野において日商簿記2級の学習を修了した方が学習初期におさえておくべき論点を中心に掲載しており、各Chapter・各Sectionでの重要度(★★★・★★・★の3段階)を目印にしながら学習していただくことで、今後の応用・発展的学習(同シリーズの『基礎編2』・『完成編』)に繋げることが可能です。
「日商簿記は2級まで学習したけど、1級は難しいからなぁ」と1級の学習を迷っていた方や「少し勉強してみたけど、どうも難しかった」という方は、より使いやすくなった本シリーズを使って、日商簿記1級・全経簿記上級の合格を目指しましょう!
amazon商品ページより
なお、本書は『サクッとうかる日商1級商業簿記・会計学基礎編1トレーニング』(問題集)と合わせてお使いいただくと効果的です。テキスト・トレーニングを交互に使い、合格に必要な“基礎力”を身につけましょう!
簿記系の通信講座で有名なNet-schoolでは、「サクッとうかる」シリーズのテキストを出版しています。
本テキストのレイアウトはシンプルで、余白も多く読みやすい内容になっています。シンプルすぎるので、人によっては淡白に感じるかもしれませんが、余白の多いテキストが欲しい方にはおすすめできます。
「問題集」は別冊となっています。問題集が欲しい方は、併せて以下のテキストを購入しましょう。






TAC:合格テキスト 日商簿記1級







【簿記書籍累計2000万部突破! 】
amazon商品ページより
【簿記をとことんしっかり学びたい方向けに合格するためのノウハウを集約した、
TAC簿記検定 日商簿記1級講座の公式教材です! 】
最新の法改正・出題区分に対応。さらに、近年の試験傾向に対応。
本書を含めた全3巻で、1級試験(商業簿記・会計学)で出題される可能性がある論点を、
ほぼすべて収録しています。
◆本書の特長◆
1.図解や表が豊富だから、学習内容を容易に理解できる
2「.設例」で理解度をチェックできる
3.発展的な論点の「研究」、理解を助けるための「補足」、予備的な知識の「参考」などにより、総合的な理解が可能
4.本書のテーマに準拠した問題集「合格トレーニング」との併用で知識を定着
★本テキストに完全対応した問題集『合格トレーニング』と一緒に学習を進めれば、
さらに合格が近づくはずです! ぜひ併せてご利用ください。
TACが出版する「合格テキスト」です。
伝統的なテキストで、安心感があります。TACの講義で使用されるテキストのため、レイアウトも基本的で、誰にでもおすすめできる内容です。
なお、本テキストは大型本なので、持ち運びには不便ですが、1pの記載量が多くなっています。
「問題集」は別冊となっています。問題集が欲しい方は、併せて以下のテキストを購入しましょう。






CPA学院:いちばんわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学/工業簿記・原価計算の教科書





公認会計士試験で圧倒的な実績を誇る「CPA会計学院」が本気で制作した簿記1級 商業簿記・会計学/工業簿記・原価計算の教科書です。
簿記1級のWEB講義が完全無料で学べる『CPAラーニング』の公式教科書になります。
制作スタッフは全員が公認会計士試験合格者。
丁寧な説明と豊富な図解で、独学でもわかる一冊となっています。≪本書の5大特徴≫
amazon商品ページより
1 公認会計士試験で圧倒的な合格実績を誇る「CPA会計学院」が制作した”信頼できる”内容!
2 A/B/C順で重要度が一目でわかり、効率を重視した学習が可能に!
3 まるでアニメーションを見てるようなわかりやすい図解!
4 論点ごとに例題で確認できるから、わかるだけでなく解ける!
5 簿記1級~3級まで完全無料で学べる”CPAラーニング”と連動した公式教材!
CPA学院が出版する簿記1級用のテキストです。
本テキストの特徴は、簿記1級~3級まで完全無料で学べる”CPAラーニング”と連動していることです。https://www.cpa-learning.com/home
完全無料で学習できるので、CPAラーニングを利用して学習する方は迷わず本テキストを選びましょう。
本シリーズは計8冊(テキスト5冊・問題集3冊)で、本記事で紹介するテキストの中では、購入するテキストの数が少なくてすみます。なるべく少ないテキスト数で済ませたい方にはおすすめです。
「問題集」は別冊となっています。問題集が欲しい方は、併せて以下のテキストを購入しましょう。



オススメの補助教材2冊
問題の解き方を解説してくれる補助教材としてオススメなのは、以下の2冊です。
簿記試験自体に苦手意識を感じている方は、基本テキストに+で購入しましょう。
究極の会計学理論集 日商簿記1級・全経上級対策 第5版


【会計諸規則・基準の重要ポイントを穴埋め方式で完全マスター。
○×式の過去問題も豊富に用意! 】日商1級や全経上級の受験対策用に作成された「会計学」の補助教材です。
ハンディサイズながら、会計学の重要論点をほとんど網羅しており、「正誤問題」と「会計基準」の
どちらにも対応できるようになります。
○×式の過去問題は、見開きのページ構成によって、実力のチェックと苦手論点の確認が同時に可能。
会計基準は、付録の赤シートを使うことで、穴埋め形式の演習としても使用できます。≪本書の特徴≫
1. 「第1部 正誤問題編」は、学習しやすいよう論点ごとにテーマを分類
2. 試験における重要度を3段階で表示しました
3. ○×式の過去問題は見開きのページ構成なので、実力のチェックと苦手論点の確認が同時に可能です
4. 「第2部 会計基準編」は、付録の赤シートを使うことで、穴埋め形式の演習としても使用できます
日商簿記1級では会計学として、理論問題が出題されます。本テキストは、理論問題で出題されそうな問題を◯×式で解くことができます。赤シートを用いて、重要事項をあらかじめ隠した上での学習が可能です。
コンパクトサイズ(B6型)で、試験直前の見直しにも使えるので、理論集が欲しい方には本テキストがおすすめです。
究極の計算と仕訳集 日商簿記1級 商業簿記・会計学 第4版


【試験範囲が膨大な日商1級商業簿記・会計学で、受験にあたり
覚えておくべき内容を、計算と仕訳の両面からコンパクトにまとめた1冊! 】◆出題区分&会計基準にきちんと対応◆
日商簿記1級商業簿記・会計学で覚えるべきことのすべてがこの1冊に収載されています。1級商業簿記・会計学の試験範囲は広く、膨大で、
また、会計基準の新設・改定・廃止により、その覚えるべき内容も常に変化しています。
本書では、日商簿記1級商業簿記・会計学の全範囲に関する頻出かつ重要な論点の仕訳と計算過程について、
Q&A方式で手軽に知識確認できるようになっています。≪本書の特徴≫
・使いやすいレイアウト!
左ページに問題、右ページに解答・解説をレイアウト。使いやすさバツグンです。
問題ページには重要度(A/B)、「計算」「仕訳」アイコンを表示。
計算過程の習得か、仕訳の確認か、どちらに重点をおいて学習するべき問題かすぐに確認できます。・スキマ時間を活用!
コンパクトサイズなので、スキマ時間を利用して、頻出の仕訳と計算を完全マスターできます。
直前期はもちろん、日々の移動時間や休憩時間などに常にページを開き、知識の確認・持続に役立ててください(赤シート対応)。・知識をスッキリ整理!
あやふやな知識は「ワンポイント解説」でスッキリ整理してありますので、そのつどお手持ちのテキストへ戻る必要はありません。
また、解答を導くための、計算と仕訳の思考回路も解説しています。・最新情報を反映!
amazon商品ページより
もちろん、最新の出題範囲にあわせて見直しをかけていることは言うまでもありません!
「左に問題・右に解説」と、シンプルな構成のため、見やすいです。コンパクトサイズ(B6型)のため、持ち運びもしやすいです。また、赤シートを用いた学習が可能です。
試験直前の見直し等のための仕訳集が欲しい方は、購入しましょう。
オススメの予想問題集3冊
予想問題集のおすすめを3冊紹介します。
合格するための本試験問題集 日商簿記1級 2023年11月試験対策



日商簿記検定1級対策用の過去問題集です。問題別の攻略ポイントを整理してあるので、直前期の確認に必要な1冊。
amazon商品ページより
●本書の特徴は以下のとおりです。
・過去14回分(第144回~第164回試験)の過去問題を収載
・TAC現役講師陣による解説、「解答への道」で理解力大幅アップ
●最新の会計基準(収益認識基準など)や出題区分などの改定にもキッチリ対応済み
TACが出版する、定番の過去問題集です。
問題・解答が掲載されているだけでなく、「解答の道」にて、問題の重要度や講評も記載されており、メリハリをつけた学習ができます。
過去の本試験問題が14回分収録されています。過去問題を数多く解きたい方は、本書がおすすめです。
日商簿記 1級 網羅型完全予想問題集 2023年度版

日商簿記検定1級の主要な出題パターンを盛り込んだ問題集!
8回分の予想問題によって、試験での実践力が確実に身につくように構成されています。
この1冊をマスターすれば、どんな出題形式でも怖いものナシです!●本書の特長
amazon商品ページより
・資格の学校TAC簿記講座のノウハウが詰まったオリジナル予想問題を8回分収載
・年2回の試験に向けていつからでも使用可能
・答案用紙ダウンロードサービス
TACが出版する予想問題集です。
TACが作成した本試験の予想問題8回分が掲載されています。
過去問題集を解いた上で、予想問題も解きたい方には本書がおすすめです。
第164回をあてるTAC直前予想模試 日商簿記1級

★★最新「出題区分」完全対応、ズバリ予想★★
TACでは、常に最新の出題区分の内容を分析するとともにこれを踏まえて、ズバリ予想をしています。◆2023年6月に行われる第164回日商簿記検定試験に向けて、問題・答案用紙を本試験そっくりに作り、高い的中実績を誇る直前演習問題集です。
◆第1予想からプラスワン予想までの4回分収載で、試験に向けた仕上がりに必須の問題集となっています!
★解答・解説が2色刷りとなっています!
合格者たちがどのようにして正解を導いているのか一目でわかる「下書用紙」や解答のポイントとなる「ここ重要!」など、さらに充実した内容となっています!●本書の特長
amazon商品ページより
・資格の学校TAC簿記講座による出題傾向の分析に基づいた予想問題集です。この1冊をやっておけば本試験がラクに感じられるはず。
・現役講師によるわかりやすく丁寧な解説で、正解できなかった問題も克服できます。
・合格者が書いている下書用紙を解説に盛り込み、さらにわかりやすくなっています。
・上記のほかに、試験に役立つ様々な情報も盛り沢山! 【164回検定対応・集中学習論点シート、合格スケジュール、付録・理論カード(PDFダウンロード付き)・解説動画など】
・最新の会計基準に完全対応しています。
こちらも予想問題集となっておりますが、2023年6月に行われる第164回日商簿記試験対策のため、問題・答案用紙を本試験そっくりに作成した、直前演習問題集です。
最終仕上げとして、本試験の直前期に問題を解きたい方は購入しましょう。
まとめ:書店等で実際に手に取って確かめてみるのもおすすめ。
はい、いかがでしたでしょうか。
簡単に各テキストの特徴を紹介しましたが、実際どのようなテキストが合うかは人それぞれです。
出来れば、購入する前にまず書店等に赴いて、内容を確認してみましょう。
コメント