【ネット(CBT方式)試験】2021年6月〜日商簿記の試験形式の変更に関して

どうもこんにちは、Flybirdです。

私全然知らなかったのですが、2020年12月より、日商簿記試験2級・3級は、どうやらネット試験が実施されてるようです。

ただ、今までは「ネット試験(CBT方式)」と従来の「ペーパー試験」では、大して内容に変化はなかったのですが、2021年より、ネット試験が開始された影響を受けて、ペーパー試験の試験内容に変化がありますので、その内容を確認していこうと思います。

また、「結局ネット試験と、ペーパー試験どっちがいいの?」という疑問も生まれると思いますので、その点も解説していきます。

目次

前提:2020年12月~ ネット試験(CBT試験)の導入

https://www.kentei.ne.jp/32497

こちらの商工会議所の通知の通りですが、「新型コロナウイルス禍による試験会場確保が困難な状況」も考慮し、従来の年3回の統一試験日での実施に加え、随時試験実施可能な「ネット(CBT)試験方式」を導入することとなりました。

2020月6月の試験は中止、2020年11月の試験も抽選となり、受験することが難しい状況が続きましたので、まあそりゃネット試験の導入を検討しますよね。(笑)

ちなみに、ここで重要なのは、テスト試験の場合は試験時間が2級の場合、「90分」3級の場合は「60分」であるということです。(なんで120分にしなかったんでしょうね。(笑))

※なお、ネット試験が開始されるからといって、従来行われていたペーパー試験(これを「統一試験」と呼ぶことになるそうです)が廃止される訳ではないです。ネット試験+ペーパー試験の2種類の試験が混在している状態になりました。

本題:2021年度~ ペーパー試験の実施内容の変更 (→試験時間が90分に。)

https://www.kentei.org/boki/guideline.html

ネット試験が導入されたことに伴い、2021年度よりペーパー試験の方式に変更があります。

というのも、試験時間が2級は「120分」→「90分」3級は「120分」→「60分」はに変更になります。

ただ、試験時間以外は変わりがありません。

  • 試験範囲は一緒
  • 持ち物も一緒
  • 検定料も一緒

つまり、「ネット試験」と「ペーパー試験」が実質同じ内容の試験になったになったということです。

ただ、感覚的なもので言ったら、以下の違いがあると思います。

ネット試験ペーパー試験
メリット・いつでも受講できる。
・試験受験後すぐ結果が分かる。
・試験問題に書き込みができる。

結論①:試験範囲は変わらないので、勉強方法等は変えなくてよいです。

なお、試験時間が短くなりますが、従来と試験範囲は変わらないということから、勉強方法は変えなくてよいです。

使っていた参考書を特に変える必要はないですよ。(ただ、過去問題集はやる意味があまりなくなるでしょうね。(笑))

結論②:ネット試験も、ペーパー試験も、内容がどちらも変わらない。(→好きな方を選んでください。)

ネット試験、ペーパー試験、共に変わらない試験になりました。ただ、好みはあるかと思いますので、色々検討していただき、皆さんの好きな試験方式を選択してみてください。

最後までご視聴いただきましてありがとうございました。今年度試験受ける方は頑張ってください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次